1: 2025/02/13(木) 21:59:35.35
89年に平成スタートなわけで、なんならイカれたお下劣番組とか90年代ちゃうの
3: 2025/02/13(木) 22:02:42.16
昭和のイメージは平成初期という
6: 2025/02/13(木) 22:05:53.63
ほぼ平成やな
まあまあおっさんでも昭和なんてわからんし
まあまあおっさんでも昭和なんてわからんし
7: 2025/02/13(木) 22:05:56.28
平成初期の昭和感はわかるわ
9: 2025/02/13(木) 22:08:57.17
70年代から平成5年くらいまでのイメージ
12: 2025/02/13(木) 22:10:40.14
1955年ごろに生まれてたらオリンピックも万博も楽しめて日本経済が世界最強になるころ働き盛りだったんだろうな
羨ましかった
羨ましかった
15: 2025/02/13(木) 22:13:35.64
終戦の20年も前から昭和だけど
いまの爺さん婆さんが想起する昭和ですら
基本的には戦後と高度成長期やろね
テレビと冷蔵庫と洗濯機が登場してから
バブル経済と美空ひばり死去までが昭和
いまの爺さん婆さんが想起する昭和ですら
基本的には戦後と高度成長期やろね
テレビと冷蔵庫と洗濯機が登場してから
バブル経済と美空ひばり死去までが昭和
16: 2025/02/13(木) 22:14:50.13
40代とか50代が昭和生まれ名乗ってるけどそいつらも昭和の終わりごろだからな
18: 2025/02/13(木) 22:16:11.89
でもスーパーファミコンに昭和のイメージ無いわ
19: 2025/02/13(木) 22:17:02.05
ゲーム系の動画のコメントにスーファミの頃はバブル全盛期だからソフトが高いんじゃね?とか書かれてるのよく見るわ
若者の中では日本のバブルは1996年まで続いていたようやな
若者の中では日本のバブルは1996年まで続いていたようやな
32: 2025/02/13(木) 22:22:47.96
>>19
半分は間違ってない
平成2年に土地と株価バブルは弾けたけど
その影響モロ食らったのは不動産業界と金融・銀行と財テク多額投資の企業と個人
一般庶民は今ほど株に手出してないし勤める企業も本格的にヤバくなるのは90年代後半
93年辺りまでは就職は売り手市場だったし
景気も95年くらいまで海外旅行や高級車が好調とか
半分は間違ってない
平成2年に土地と株価バブルは弾けたけど
その影響モロ食らったのは不動産業界と金融・銀行と財テク多額投資の企業と個人
一般庶民は今ほど株に手出してないし勤める企業も本格的にヤバくなるのは90年代後半
93年辺りまでは就職は売り手市場だったし
景気も95年くらいまで海外旅行や高級車が好調とか
37: 2025/02/13(木) 22:26:44.73
>>32
都心と地方のタイムラグもあったしな
都心と地方のタイムラグもあったしな
21: 2025/02/13(木) 22:18:03.39
お色気番組やってた頃の昭和はラジオ聴いてるとロシアの放送とか聞こえてきてたな
寒い家やったで
寒い家やったで
22: 2025/02/13(木) 22:18:23.57
’95までは昭和の延長って感覚
それから何か変わった感じがする
それから何か変わった感じがする
28: 2025/02/13(木) 22:20:45.08
20年ぐらい前まではビデオ、カセットみたいな昭和の物がまだ世の中に残ってた
31: 2025/02/13(木) 22:22:21.08
ラジカセとカセットテープとレタリング
昭和やな
昭和やな
34: 2025/02/13(木) 22:24:04.65
ちゃんと歴史勉強しないと自分が生まれる前のことや経験してないことは分からんからな
これ若者に限った話じゃなくて氷河期世代が何歳から何歳までか分かってない新人類世代とか結構おる
これ若者に限った話じゃなくて氷河期世代が何歳から何歳までか分かってない新人類世代とか結構おる
41: 2025/02/13(木) 22:28:29.21
>>34
年寄りのことを団塊と言うと思ってるやつが多かったよな
年寄りのことを団塊と言うと思ってるやつが多かったよな
47: 2025/02/13(木) 22:31:42.55
>>41
30代以下はそんな感じの多いやろな
30代以下はそんな感じの多いやろな
36: 2025/02/13(木) 22:26:19.40
江戸時代も末期のイメージで語られてる
42: 2025/02/13(木) 22:29:13.98
>>36
それはない
農村は初期、都市は貨幣経済が進んだ18世紀
「農村は悲惨な生活、都市はいい生活」というイメージ作りのためにそうなった
それはない
農村は初期、都市は貨幣経済が進んだ18世紀
「農村は悲惨な生活、都市はいい生活」というイメージ作りのためにそうなった
40: 2025/02/13(木) 22:27:18.54
2000年前後で分けたほうが分かりやすい
50: 2025/02/13(木) 22:33:23.19
おっさんの想像する昔→昭和
若者の想像する昔→平成
若者の想像する昔→平成
55: 2025/02/13(木) 22:37:32.04
現代と言えるのって60年代以降だよな
それまでは地方の農村なんて江戸時代と変わらん
それまでは地方の農村なんて江戸時代と変わらん
82: 2025/02/13(木) 22:58:55.58
阪神大震災と地下鉄サリン事件も1995年
いろんな面で日本の終わりの始まりの年
いろんな面で日本の終わりの始まりの年
95: 2025/02/13(木) 23:09:01.50
win95で行列ができてて理由がガチでわからん
なんのために並んでたんや
なんのために並んでたんや
101: 2025/02/13(木) 23:13:38.05
>>95
買った人の中にはPC持ってない人も居たとか
ようわからん物にポンと1万円以上払えるくらい
日本人のフトコロ事情は良かったし
流行りモノに食いつく習性は強かったんやな
買った人の中にはPC持ってない人も居たとか
ようわからん物にポンと1万円以上払えるくらい
日本人のフトコロ事情は良かったし
流行りモノに食いつく習性は強かったんやな
99: 2025/02/13(木) 23:11:50.77
バブル景気の映像で真っ先に出てくるジュリアナ東京でディスコをやってたのが1991年から94までなんよな
意外と後半
意外と後半
102: 2025/02/13(木) 23:13:54.46
カセットのウォークマンが現役だった時代までが昭和やろ
109: 2025/02/13(木) 23:17:52.91
>>102
録音メディアとしてはMDに座を渡すまでやから
MD登場は92年、本格普及が96・97年
カセットウォークマンが多数派だったのは
遅めに見積もっても98年辺りまでか
録音メディアとしてはMDに座を渡すまでやから
MD登場は92年、本格普及が96・97年
カセットウォークマンが多数派だったのは
遅めに見積もっても98年辺りまでか
106: 2025/02/13(木) 23:17:15.31
詰襟学ラン、セーラー服がブレザーに切り替わりブームが昭和から平成のイメージ
このお陰で昭和のツッパリがかなり殲滅されたと言われてる
このお陰で昭和のツッパリがかなり殲滅されたと言われてる
108: 2025/02/13(木) 23:17:52.00
1992以前は実質昭和だな
1993〜1996は昭和と平成の変わり目
1997以降は今と大して変わらん
1993〜1996は昭和と平成の変わり目
1997以降は今と大して変わらん
116: 2025/02/13(木) 23:21:08.42
>>108
バブル崩壊とソ連崩壊で昭和が終わったようにコロナで平成は終わったで
令和も7年目や
バブル崩壊とソ連崩壊で昭和が終わったようにコロナで平成は終わったで
令和も7年目や
124: 2025/02/13(木) 23:24:24.72
未だにバブルが昭和なのか平成なのかよくわかってない
130: 2025/02/13(木) 23:27:23.74
多くはバブル前が昭和バブル後が平成という感覚だと思う
バブル期の88年から93年はバブルという時代であって昭和でも平成でもない
バブル期の88年から93年はバブルという時代であって昭和でも平成でもない
引用元 : 若者がいう『昭和』って結構末期の頃昭和よな
コメント
コメント一覧
コメントする