1: 2025/02/13(木) 19:23:48.05 ID:??? T
人工知能(AI)など先端分野での人材を確保するため、文部科学省や東京大学などがインドからの留学生獲得を強化する。インドの大学院生300人弱の留学費用を支援するほか、現地でリクルート活動を行い、2028年度までに留学生を倍増させる。理工系に強いインドから人材を受け入れ、日本の研究力や産業競争力の向上につなげる。
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE059U40V00C24A9000000/
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE059U40V00C24A9000000/
125: 2025/02/13(木) 20:04:26.93
>>1
日本で勉強して、みんな
アメリカに行くんだろう
日本で勉強して、みんな
アメリカに行くんだろう
270: 2025/02/13(木) 20:52:36.09
>>1
これはしょうがないのでは
日本人だけでITで戦おうとか無理だろ
現実的に
これはしょうがないのでは
日本人だけでITで戦おうとか無理だろ
現実的に
2: 2025/02/13(木) 19:24:35.02
一方、日本のIT人材は切り捨てられるのであった
725: 2025/02/14(金) 09:10:33.91
>>2
コンピューターサイエンス専攻どころか文系の人まで動員されてるからね 日本の人材は数が足りないし質も低い
コンピューターサイエンス専攻どころか文系の人まで動員されてるからね 日本の人材は数が足りないし質も低い
5: 2025/02/13(木) 19:25:20.17
その金で日本人育てろよ
377: 2025/02/13(木) 21:44:49.96
>>5
外人の方がよく勉強するんだよ
外人の方がよく勉強するんだよ
8: 2025/02/13(木) 19:27:45.65
日本人には支援しないの? 正気なのか?
304: 2025/02/13(木) 21:04:47.28
>>8
日本人にも年間60億くらいは支援してる
日本人にも年間60億くらいは支援してる
16: 2025/02/13(木) 19:29:47.70
なんか、その辺のインド人雇うのと、別次元のレベルなの分かってない奴いるな。
35: 2025/02/13(木) 19:36:17.43
いやいやいや日本人と同じ教育しか受けられないなら日本人と同じレベルのAIしか作れないだろ
留学じゃなくて卒業したら即引き抜くとかそういうやり方じゃないと効果ないぞ
留学じゃなくて卒業したら即引き抜くとかそういうやり方じゃないと効果ないぞ
42: 2025/02/13(木) 19:41:47.90
ただ単位が欲しいだけの日本の学生とはハングリーさが天と地どからな
50: 2025/02/13(木) 19:43:46.40
超優秀な人材はアメリカが持っていくからこの方法を取る時点で敗北が決定している
71: 2025/02/13(木) 19:48:19.39
なぜにインド人?育てたいなら日本人でいいだろ?国力落とそうと画策してるやつがいるんか?どこからの指図よ?
82: 2025/02/13(木) 19:53:49.84
>>71
IT分野でインドには到底勝てないから仕方ないだろう
人口も10倍いるし有能人材の絶対数が桁違い
IT分野でインドには到底勝てないから仕方ないだろう
人口も10倍いるし有能人材の絶対数が桁違い
92: 2025/02/13(木) 19:55:30.79
>>82
インド人技術者ならまだ分からなくもないが、インド学生だぞ。
こっちに来て日本人と同じ授業を受けるだけ。
なんでそれで世界に通用するAI技術者が生まれると妄想できるのか。
インド人技術者ならまだ分からなくもないが、インド学生だぞ。
こっちに来て日本人と同じ授業を受けるだけ。
なんでそれで世界に通用するAI技術者が生まれると妄想できるのか。
110: 2025/02/13(木) 20:00:15.02
これ実は今に始まったことではない
中国、韓国人の国費の留学性に対しては昔から学費、生活費、渡航費まで全部日本の税金で払っていた
オレは京大の大学院で途中で金なくて辞めたのに国費中学生は悠々自適に暮らしてた
日本の学問は衰退すると思ったよ
中国、韓国人の国費の留学性に対しては昔から学費、生活費、渡航費まで全部日本の税金で払っていた
オレは京大の大学院で途中で金なくて辞めたのに国費中学生は悠々自適に暮らしてた
日本の学問は衰退すると思ったよ
116: 2025/02/13(木) 20:02:05.49
>>110
文科省の統計によると留学生の8割は自費留学なのだが
文科省の統計によると留学生の8割は自費留学なのだが
135: 2025/02/13(木) 20:07:04.62
トップクラスのインド人は無理だとしても、2軍以下のお金に苦労してるインド人なら物価の安い日本を、選んでくれるかもしれないな。
151: 2025/02/13(木) 20:11:13.53
マイクロソフトやグーグルのCEOがインド出身だろう。
もし日本がAI関連とかそのデータセンターの招致をめざしてるなら、そういうところの幹部になるインド人がいたほうがいい
もし日本がAI関連とかそのデータセンターの招致をめざしてるなら、そういうところの幹部になるインド人がいたほうがいい
158: 2025/02/13(木) 20:12:00.89
>>151
亀田製菓は?
亀田製菓は?
159: 2025/02/13(木) 20:12:32.54
>>158
先進的なモデルケース
先進的なモデルケース
168: 2025/02/13(木) 20:14:02.19
意味わからん
日本人のAI人材を育てればいいじゃん
インド人に300万払うなら、その半分の人数にして日本人の精鋭をスタンフォードに留学させろよ
日本人のAI人材を育てればいいじゃん
インド人に300万払うなら、その半分の人数にして日本人の精鋭をスタンフォードに留学させろよ
184: 2025/02/13(木) 20:19:43.80
>>168
で、向こうで学んだやつがそのまま向こうで就職するんだよな
日本企業は研究しないから戻ってくる意味ないし
人材が流れる上に国内大学に実績も残らないw
で、向こうで学んだやつがそのまま向こうで就職するんだよな
日本企業は研究しないから戻ってくる意味ないし
人材が流れる上に国内大学に実績も残らないw
190: 2025/02/13(木) 20:22:05.80
>>184
東京に進学した奴が地元に帰ってこなかった、みたいなもんだよ
地元(日本)に魅力がない
東京に進学した奴が地元に帰ってこなかった、みたいなもんだよ
地元(日本)に魅力がない
172: 2025/02/13(木) 20:15:20.34
だいたい、日本はAI分野では大幅に遅れてんのに日本に呼んできたところで
182: 2025/02/13(木) 20:18:34.79
IT分野はカースト外だから低カーストのインド人が人並みの生活するにはIT分野で成功するしかない
日本の若者とは意欲が違う
日本の若者とは意欲が違う
192: 2025/02/13(木) 20:22:38.34
ITなのに日本語とかないべw
さすがに 業界は英語で仕事してるんでないの
さすがに 業界は英語で仕事してるんでないの
198: 2025/02/13(木) 20:24:08.77
>>192
インド人のエンジニアと働いたことあるが、日本語めっちゃ上手かったわw
インド人のエンジニアと働いたことあるが、日本語めっちゃ上手かったわw
214: 2025/02/13(木) 20:28:49.45
>>192
確かに、日本語習得のハードル考えたら効率悪過ぎる。
確かに、日本語習得のハードル考えたら効率悪過ぎる。
201: 2025/02/13(木) 20:25:10.39
実際、日本人も薄々日本人の若者に金出しても無駄なんじゃねって感じてるだろ
やる気的にも成り上がろうとする気概的に
やる気的にも成り上がろうとする気概的に
コメント
コメント一覧
日本敗残兵はそのま飼い564でどうぞ
インドは毎年100万人らしい
日本は年に1万人行くのかいかないのか?
やる気のあるインド人なのでしょう
大学生見てればわかんじゃん
おわってんだよ日本
コメントする