psychology-6809886_960_720
1: 2025/03/04(火) 23:57:48.61
https://diamond.jp/articles/-/359848
 「仕事終わりにビールを飲めるから、つらい仕事も頑張れる」と考える勤め人は多いだろう。かくも人間は何かに「依存」して生きている。
※略
では、なぜ快感にほど遠い自傷行為が習慣化することがあるのか?
※略

■このご褒美があるから頑張れる!「依存」と「依存症」の違い
依存症とはどんな病気でしょうか?
ここで注意すべきなのは、「依存」と「依存症」は別であるということです。
断言しますが、依存は決して悪いことではありません(ここを誤解すると、マッチョな自律論や自己責任論が噴出してしまいます)。
実際、みんな何かに依存していますよね?
仕事を頑張ったご褒美として、帰宅するなり缶ビールのプルリングを開けたり、ケーキやチョコレートといった甘いものを自分にごちそうしたりなんてことは、誰だってやっていることです。
※略

たとえば、毎日大麻煙草をふかす人と、毎晩お酒を痛飲する人を比較してみましょう。
前者は、逮捕によって「社会的に殺される」ことを危惧して治療の場に登場することがありますが、皮肉にも心身は健康そのもので、
「こんな元気な人が精神科に受診してもなぁ」と複雑な心境になります。
一方、後者は、すでに肝臓がボロボロになり、土気色の顔をした、半ば瀕死の状態で診察室に登場し、
「ちょっと来るのが遅かったなぁ。この状態だと精神科の前にまずは内科だなぁ……」と、別の意味で複雑な心境になります。
ここに依存性薬物(あ、アルコールはれっきとした薬物ですよ)の謎があります。
実は、ある薬物が違法か合法かといった区別には、明確な医学的根拠などないのです。少なくとも「健康被害や依存性が深刻だから違法」ではありません。
主流派に愛されている薬物は合法で、少数派に愛されている薬物は違法と、どちらかといえば多数決で決まっています。
※略

国連が2016年に刊行した『世界薬物報告書』によれば、過去1年以内にヘロインやコカイン、覚醒剤の使用経験のある人のうち、依存症の診断基準に該当する人は1割強程度です。
そもそも、世の大半の人が使用しているアルコールだって、実は相当に強力な依存性薬物ですが、依存症になる人はごく一部です。
断言しますが、人間はきわめて飽きっぽい動物です。
どんな気持ちがよいもの、どんなおいしいもの、どんな面白いものでも、手を伸ばせばいつでも楽しめるものとなれば、ありがたみが減じ、あっという間に飽きてしまう──
それが人間の性(さが)です。
※略
そんな人間なのに、なぜ一部の人は飽きずにある薬物をくりかえし使用し、あるいは、ギャンブルやゲームに執着し、人生のすべてを犠牲にしてしまうのでしょうか?

■依存症の本質は「快感」ではなく「苦痛の緩和」にある?
思うに、彼らをその薬物に駆り立てているのは快感ではありません。というのも、快感ならばすぐに飽きるはずだからです。
おそらくそれは快感ではなく、苦痛の緩和なのではないでしょうか?
つまり、人は、かつて体験したことのない、めくるめく快感によって薬物にハマるのではなく、かねてよりずっと悩んできた苦痛が、その薬物によって一時的に消える、弱まるからハマるのです。
快感ならば飽きますが、苦痛の緩和は飽きません。それどころか、自分が自分であるために手放せないものになるはずです。

ちなみに、苦痛の緩和に役立つのは、心地よい酩酊だけではありません。一般的には「苦痛」と捉えられるものですら役に立つことがあります。
たとえばリストカットのような自傷行為を考えてみましょう。確かにいずれの行動も、一見すると、快感にはほど遠い行為です。
しかし、それでも、それよりもはるかに大きい苦痛から一時的に意識を逸らすのに役立つ可能性があります。そうであればこそ、リストカットはしばしば習慣化するのです。

こうした観点は依存症臨床ではよく知られているものです。かつて米国の依存症専門医エドワード・カンツィアンは、
「依存症の本質は快感ではなく苦痛であり、人に薬物摂取を学習させる報酬は快感ではなく、苦痛の緩和である」と指摘し、「自己治療仮説」という考え方を提示しました。
この自己治療仮説は、私たちに依存症の本質を教えてくれます。
それは、依存症は確かに長期的には命を危険にさらしますが、皮肉なことに、短期的には、今いるしんどい場所や状況に踏みとどまり、
「死にたいくらいつらい今」を一時的に生き延びるのに役立つことがある、ということです。
※略

92: 2025/03/05(水) 07:12:00.61
>>1
一部の抗不安薬に依存性が伴うのもコレかな?
シラフじゃいられない現実があると

184: 2025/03/05(水) 15:19:09.56
>>1
そこまで仕事が辛いと思ったことねぇなぁ
酒も美味いから少し飲むけど無かったら無いで別に構わんし

3: 2025/03/04(火) 23:59:49.74
覚醒剤で言うと、入れた時の高揚感が凄すぎるのと、抜けてる間の虚脱感が酷いから。
もうずっと入れてたくなるの。
数百万無駄遣いしたし、二回刑務所入ったよ。

186: 2025/03/05(水) 15:37:12.91
>>3
それこそ快感よりも抜けたときの苦痛から逃れることが目的になってしまういい例だ

315: 2025/03/06(木) 22:32:33.74
>>3
尿管結石で入院中、モルヒネを3回入れてもらった
腕からブワーって広がっていくあれはすごかった
麻薬っつーのは実にヤバいな、あれはヤバい

333: 2025/03/06(木) 23:10:41.41
>>315
高純度のヘロインだからな
医療用語でモルヒネ
確定的に死ぬ末期癌患者にしか打てないと聞いたが

6: 2025/03/05(水) 00:05:36.42
常習性が覚醒剤、コカイン、ヘロイン等薬物とアルコール、タバコじゃ違うだろ。

237: 2025/03/06(木) 10:53:31.41
>>6
同じだぞ最後は常に無いと離脱症状が出る
酒タバコは手に入るからもっとやばい

7: 2025/03/05(水) 00:10:38.03
依存症は気持ちの問題だよ
無人島に一人で置いていかれたらそんなもん無くなる

22: 2025/03/05(水) 00:34:46.06
>>7
無人島に一人で置いておかれたら依存症が無くなるなら環境の問題になりそうだけど

10: 2025/03/05(水) 00:20:31.84
現実逃避ってことー?

176: 2025/03/05(水) 14:26:32.63
>>10
現代の人間社会はほとんどの人が奴隷だから
現実逃避しないと死んでしまうから

17: 2025/03/05(水) 00:29:43.63
酒もタバコもまったくやらない俺は苦痛を感じてないってことか
楽な人生を送れて感謝だな

163: 2025/03/05(水) 13:24:53.98
>>17
それマジで幸せなことだぞ

34: 2025/03/05(水) 01:19:34.76
アルコールより依存性の少ない麻薬があるなら、そっちを解禁してほしい
やっぱりドーパミンは出したいけど健康は気になるんよ

41: 2025/03/05(水) 01:28:34.10
ウイスキーはヤバい
蒸溜所を調べるだけでよだれが

48: 2025/03/05(水) 01:49:30.05
アルコールは毒だろあれ
辞めたら血圧適正値になったわ
大麻の方害少ないんじゃねーのか知らんけど

85: 2025/03/05(水) 07:06:40.46
>>48
アルコールよりマシってだけで大麻も普通に有害だぞ
どちらもやらないのが正解

51: 2025/03/05(水) 01:54:20.67
こんなご時世だから一刻も早くシラフじゃなくなりたいんだろうな

54: 2025/03/05(水) 02:11:56.01
「本当の理由」とかくだらない宣伝するからその延長で陰謀論にハマる人が出るんだけどなあ

99: 2025/03/05(水) 07:26:50.30
楽に気持ちよく逃げれるからな
俺の場合は何も考えられないくらい忙しく動くことかな

120: 2025/03/05(水) 10:18:40.09
なるほど
仕事明けに固定ローラー(自転車のトレーニングマシン)ぶん回すようになってから酒を全く飲まなくなって、毎日練習できてるのも苦痛の緩和なんだな
確かに大汗かくとスッキリするわ

155: 2025/03/05(水) 12:56:11.16
>>120
俺もそうなんだけど「運動依存」になった可能性ある

122: 2025/03/05(水) 11:19:40.08
苦痛だらけの世の中よ

123: 2025/03/05(水) 11:39:15.48
気持ちいいからだろ
脳の快楽中枢を刺激するんだよ
要は経験がなければ記憶自体がないからそれらに溺れることはない
よくネット依存とか言うけど他の深刻な依存を防げてるなら良いんじゃないかな

127: 2025/03/05(水) 11:59:53.48
>>123
デパスの依存度が高いのは短時間型だからって話
ハイローハイローの繰り返しが依存の元でずっとハイなら逆に依存は形成されないらしい
レセプター的にずっとハイも難しいと思うが

129: 2025/03/05(水) 12:24:58.61
逃げるってことよ

131: 2025/03/05(水) 12:29:23.00
酒、薬物続けると後遺症の症状も現れる、仮に後遺症にならないなら薬、酒に溺れ働く気にならず社会が成り立たない、人間上手く出来ている

134: 2025/03/05(水) 12:34:21.94
依存する物がなきゃこんな辛い世の中生きてく気力がわかないよ

139: 2025/03/05(水) 12:44:52.70
>>134
依存と依存症は分けて考えないと
依存症はもう個人の力ではコントロール出来ないからな

154: 2025/03/05(水) 12:55:47.68
脳神経があるからだよシナプスは神経伝達性物質を欲しがっている
人間のような高等生物は体内で生成される脳内麻薬だけでは足りん
だから外部からの向精神薬や麻薬の摂取が必要になる

それが医者の答えだ

引用元 : なぜ人は酒やクスリに依存するのか? 医師が教える「本当の理由」が納得感しかなかった! [ごまカンパチ★]