1: 2025/03/02(日) 20:22:58.62
★「本物のポケモンみたい」珍獣ペットが大人気なのに…全国に大量にいる「エキゾチックアニマル」の悲しい現実
愛犬のお腹にハクビシンが噛みついていた
2024年10月の午後8時すぎ、神奈川県在住の女性は、住宅街を散歩中に愛犬(トイプードル)ともども野生動物に襲われた。
「暗がりを歩いていたところ、突然犬がキャンッと一鳴きして暴れ出したので見ると、お腹に細長い生き物が噛みついていました」(女性)
「え、この近所にハクビシンがいるの、山にいる動物じゃないの。噛みつかれたなんて聞いたこともない」
後日、犬友はじめ周囲に話すと、ほとんどの人たちに驚かれ、逆に女性も驚いた。身近で暮らす健気な生命に、気付いていない人のなんと多いことか。大抵が無関心なのだった。
夜目にもはっきりとわかる白い鼻筋、キーキーという細く甲高い鳴き声、ハクビシンだった。愛犬はパニックを起こし、振り払おうと必死だが、ハクビシンは一度口を離すと今度は後ろ足に噛みついた。キャインっと鋭い叫びが上がる。
「離れた隙に愛犬を抱き上げようとしたら、今度は私のひざに噛みついてきました。臆病な動物だと思っていたので驚きました。もしかしたらお母さんで、近くの草むらに子どもがいたのかもしれませんね」
WWFジャパンによると、特に人気がある爬虫類では、「現在世界で知られている種の35%以上が、ペット取引の対象となっているほか、その対象種の90 %で、野生由来の個体が流通している」という。2016年頃より人気がブーム化したコツメカワウソも、もともとは野生種。生息地の一つであるタイでは捕獲や取引が禁止だが、人気の過熱を背景に、密猟、密輸が横行し、問題になっている。
ハクビシンについても、SNS上では、保護したハクビシンをペットとして飼っている動画が多数アップされており、100万回近く再生されているものもある。ひとたびブームが起きれば、あっという間にペットショップで売られるようになり、エキゾチックアニマルの仲間入りをするだろう。冒頭のハクビシンにしても、「ペットとして飼われていたものが逃げ出したもの」ではないとは言い切れない。
動物をペットと野生動物にわけるのも、犬猫とエキゾチックアニマルにわけるのも人間側の勝手な都合なのではないだろうか
(一部抜粋)
https://bunshun.jp/articles/-/77181
愛犬のお腹にハクビシンが噛みついていた
2024年10月の午後8時すぎ、神奈川県在住の女性は、住宅街を散歩中に愛犬(トイプードル)ともども野生動物に襲われた。
「暗がりを歩いていたところ、突然犬がキャンッと一鳴きして暴れ出したので見ると、お腹に細長い生き物が噛みついていました」(女性)
「え、この近所にハクビシンがいるの、山にいる動物じゃないの。噛みつかれたなんて聞いたこともない」
後日、犬友はじめ周囲に話すと、ほとんどの人たちに驚かれ、逆に女性も驚いた。身近で暮らす健気な生命に、気付いていない人のなんと多いことか。大抵が無関心なのだった。
夜目にもはっきりとわかる白い鼻筋、キーキーという細く甲高い鳴き声、ハクビシンだった。愛犬はパニックを起こし、振り払おうと必死だが、ハクビシンは一度口を離すと今度は後ろ足に噛みついた。キャインっと鋭い叫びが上がる。
「離れた隙に愛犬を抱き上げようとしたら、今度は私のひざに噛みついてきました。臆病な動物だと思っていたので驚きました。もしかしたらお母さんで、近くの草むらに子どもがいたのかもしれませんね」
WWFジャパンによると、特に人気がある爬虫類では、「現在世界で知られている種の35%以上が、ペット取引の対象となっているほか、その対象種の90 %で、野生由来の個体が流通している」という。2016年頃より人気がブーム化したコツメカワウソも、もともとは野生種。生息地の一つであるタイでは捕獲や取引が禁止だが、人気の過熱を背景に、密猟、密輸が横行し、問題になっている。
ハクビシンについても、SNS上では、保護したハクビシンをペットとして飼っている動画が多数アップされており、100万回近く再生されているものもある。ひとたびブームが起きれば、あっという間にペットショップで売られるようになり、エキゾチックアニマルの仲間入りをするだろう。冒頭のハクビシンにしても、「ペットとして飼われていたものが逃げ出したもの」ではないとは言い切れない。
動物をペットと野生動物にわけるのも、犬猫とエキゾチックアニマルにわけるのも人間側の勝手な都合なのではないだろうか
(一部抜粋)
https://bunshun.jp/articles/-/77181
5: 2025/03/02(日) 20:28:32.45
ハクビシン港区にも普通におるで
触っちゃあかんやつやん
触っちゃあかんやつやん
10: 2025/03/02(日) 20:31:20.98
日本のジビエで一番美味いって聞いたけど
199: 2025/03/03(月) 04:25:54.74
>>154
福岡のお店で糸島の方で増えすぎて捕ったの食べたわ
美味しかった
昔食べたウサギみたいな食感
福岡のお店で糸島の方で増えすぎて捕ったの食べたわ
美味しかった
昔食べたウサギみたいな食感
11: 2025/03/02(日) 20:31:43.38
海沿いの横浜市在住だけど
野生動物を結構見るよ
外来種も多い
タイワンリスとかアライグマ
在来のタヌキも見かける
野鳥も多いけどウズラも見かける
野生動物を結構見るよ
外来種も多い
タイワンリスとかアライグマ
在来のタヌキも見かける
野鳥も多いけどウズラも見かける
12: 2025/03/02(日) 20:31:54.24 0
珍獣は攻撃性が凄いよな
アライグマでも小さい頃から飼育してても
余裕で本気噛みしてくる
アライグマでも小さい頃から飼育してても
余裕で本気噛みしてくる
230: 2025/03/03(月) 06:46:00.36
>>12
馴れない個体が多いからな
例外的に馴れる個体もいる、くらいで
だからペット化されてこなかったのだが
フェレットとかはイタチの近縁としては例外的にまあまあ馴れるほうだから人気がでた
まあくさいが
馴れない個体が多いからな
例外的に馴れる個体もいる、くらいで
だからペット化されてこなかったのだが
フェレットとかはイタチの近縁としては例外的にまあまあ馴れるほうだから人気がでた
まあくさいが
15: 2025/03/02(日) 20:34:55.00
釣りしてて子連れハクビシンとか時々おったけど凶暴なイメージねーわ
16: 2025/03/02(日) 20:35:05.24
タヌキとゴミパンダの違いは分かるけど、ハクビシンとアナグマの違いがよく分からんw
54: 2025/03/02(日) 21:02:33.70
>>16
顔の模様が違う
顔の模様が違う
17: 2025/03/02(日) 20:35:15.06
ハクビシンは街中でも住み着くぞ
77: 2025/03/02(日) 21:36:33.62
>>17
屋根裏に住み着いたりするんだよな。うちの隣に誰も住まなくなった古い家があった時屋根の隙間から
入っていく姿ビデオカメラで撮ったことあるわ。 まあ20年以上前の話だが昨年この地に住んで50年で
初めて庭にタヌキが二頭現れたわ w 周り工場と幹線道路の住宅が数件立つだけの場所なのに。
屋根裏に住み着いたりするんだよな。うちの隣に誰も住まなくなった古い家があった時屋根の隙間から
入っていく姿ビデオカメラで撮ったことあるわ。 まあ20年以上前の話だが昨年この地に住んで50年で
初めて庭にタヌキが二頭現れたわ w 周り工場と幹線道路の住宅が数件立つだけの場所なのに。
28: 2025/03/02(日) 20:45:53.15
姿はかわいいが鳴き声が恐ろしい。
32: 2025/03/02(日) 20:49:20.39
ハクビシンは何科かは知らない人が圧倒的に多いので
ここでおさらい
ジャコウネコ科で外来種
猫のネコ科ではない
ハイエナとかと同じ
ジャコウネコ自体は犬か猫かでいうと猫のほうに近いが
ハイエナは嗅覚に優れてて鳴き声は犬に近い
ここでおさらい
ジャコウネコ科で外来種
猫のネコ科ではない
ハイエナとかと同じ
ジャコウネコ自体は犬か猫かでいうと猫のほうに近いが
ハイエナは嗅覚に優れてて鳴き声は犬に近い
225: 2025/03/03(月) 06:10:27.02
>>32
ジャコウて高く売れんのか
昔、薬局でジャコウのお湯割りとか良く飲んでた
ジャコウて高く売れんのか
昔、薬局でジャコウのお湯割りとか良く飲んでた
33: 2025/03/02(日) 20:51:23.23
ハクビシン強いのか
野生化して繁殖したらやっかいやな
野生化して繁殖したらやっかいやな
39: 2025/03/02(日) 20:53:45.15
>>33
繁殖しまくってるでしょ
アライグマ同様に民家の屋根裏とかに棲みついてる
繁殖しまくってるでしょ
アライグマ同様に民家の屋根裏とかに棲みついてる
40: 2025/03/02(日) 20:53:52.12
新宿区のデカい公園近く育ちだが野良タヌキと野良ハクビシンは昔から見かける
あいつら側溝を使ってウロついてゴミ漁ったりしてるわ
あいつら側溝を使ってウロついてゴミ漁ったりしてるわ
42: 2025/03/02(日) 20:54:38.79
マンション駐車場でアライグマ
公園でタヌキ見たことあるが
ハクビシンはまだ見たことない
https://www.city.akishima.lg.jp/s069/content/miwakekata.jpg
公園でタヌキ見たことあるが
ハクビシンはまだ見たことない
https://www.city.akishima.lg.jp/s069/content/miwakekata.jpg
43: 2025/03/02(日) 20:54:46.29
なんか人間の都合で害獣とか言われるの可哀想
49: 2025/03/02(日) 20:58:27.55
>>43
生き物なんてみんな各々の都合で敵認識してるだろ
生き物なんてみんな各々の都合で敵認識してるだろ
46: 2025/03/02(日) 20:55:43.74
ハクビシンが天井裏に住み着くと
糞尿による悪臭やゴキブリやダニが湧きやすくなり不衛生だ
どぶネズミ同様に駆除しないといけない害獣(ハクビシンは見た目は可愛いが)
それらを捕食する狼を絶滅させたからな
野良猫も減らしまくったし
だからオウギワシやカンムリクマタカといった空飛ぶ鳥で最強の鳥を大量飼いするか
ハイイロ狼を大量輸入するかだな
糞尿による悪臭やゴキブリやダニが湧きやすくなり不衛生だ
どぶネズミ同様に駆除しないといけない害獣(ハクビシンは見た目は可愛いが)
それらを捕食する狼を絶滅させたからな
野良猫も減らしまくったし
だからオウギワシやカンムリクマタカといった空飛ぶ鳥で最強の鳥を大量飼いするか
ハイイロ狼を大量輸入するかだな
145: 2025/03/03(月) 00:21:01.41
>>46
仏壇用か茶の湯の香炉を使え。
一番小さな炭を熾して小豆粒くらいの硫黄を焚く
すぐ逃げて二度と帰ってこなくなるぞ
但し、人間にも被害甚大だから、据える、即、退出、しばらくして戻ってきて大急ぎで換気な。
仏壇用か茶の湯の香炉を使え。
一番小さな炭を熾して小豆粒くらいの硫黄を焚く
すぐ逃げて二度と帰ってこなくなるぞ
但し、人間にも被害甚大だから、据える、即、退出、しばらくして戻ってきて大急ぎで換気な。
53: 2025/03/02(日) 21:00:23.92
東京都内でも住宅の天井裏に住みついてるニュースを最近見たよ
55: 2025/03/02(日) 21:02:55.50
エキノコックスいるんじゃなかったっけ
67: 2025/03/02(日) 21:14:28.41
実家帰ると深夜屋根裏からドタドタ音がする
早朝とかキィーキィーって高くてか弱い鳴き声が良く聞こえてくる
ハクビシンっぽいんだよなぁ
早朝とかキィーキィーって高くてか弱い鳴き声が良く聞こえてくる
ハクビシンっぽいんだよなぁ
69: 2025/03/02(日) 21:15:07.05
ハクビシンはムカつく
そこら辺に糞しやがる
そこら辺に糞しやがる
72: 2025/03/02(日) 21:17:20.55
田舎に在住なので、いろんな動物見るけど、
ハクビシンは、イノシシの次に狂暴だわ。
狐や狸、イタチは、追い払ったら逃げるけど、
ハクビシンは、反撃してくる。
ハクビシンは、イノシシの次に狂暴だわ。
狐や狸、イタチは、追い払ったら逃げるけど、
ハクビシンは、反撃してくる。
73: 2025/03/02(日) 21:23:33.71
アライグマもハクビシンも凶暴
76: 2025/03/02(日) 21:31:14.19
ハクビシンでダシを取った中華スープは絶品
82: 2025/03/02(日) 21:45:08.97
玄関開けたら居たことあったぞ >ハクビシン
その時初めて見たから動揺してしまったよ、毒持ちだったらどうしようとか
その時初めて見たから動揺してしまったよ、毒持ちだったらどうしようとか
85: 2025/03/02(日) 21:53:40.21
言うほどハクビシンとタヌキとアライグマとイタチって見分けつかないのかる
90: 2025/03/02(日) 21:55:54.55
>>85
イタチは小さい
子猫サイズ
イタチは小さい
子猫サイズ
92: 2025/03/02(日) 21:58:33.92
ハクビシンは、江戸時代には既に『雷獣』として日本にいたのか、明治以降台湾から持ち込まれたのか、今だいつ来たか分からないみたいだね。
コメントする