hal-gatewood-OgvqXGL7XO4-unsplash (1)
1: 2025/03/07(金) 19:21:21.92
一般的に、認知機能は20~30代という人生のかなり早い段階から衰えはじめるといわれており、加齢によるスキル低下は高齢化が急激に進む現代社会にとって深刻な脅威となっています。しかし、文章力や計算能力といったスキルが年齢とともにどう変化するかを調べたドイツの研究により、仕事などでよく頭を使っている人は高齢になってもスキルが高まり続けることがわかりました。

続きはこちら

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250307-age-cognitive-skill/

602: 2025/03/07(金) 21:52:47.90
>>1
せやな
仕事辞めると一気に老けて死ぬのは頭使うのやめちゃうせい

2: 2025/03/07(金) 19:22:39.67
毎日5chを見て頭使ってるワイらは大丈夫だね

609: 2025/03/07(金) 21:55:37.56
>>2
条件反射しか使ってないような(´・ω・`)

11: 2025/03/07(金) 19:24:56.09
株やってれば老化知らず

14: 2025/03/07(金) 19:25:24.11
だと思うよ
学者とか元気だもんな

15: 2025/03/07(金) 19:25:27.88
知能のmaxは二十歳だな
身体の成長が止まるとともに知能も低下していく
頭使えば劣化が緩やかになる程度で向上はしないのでは

87: 2025/03/07(金) 19:35:43.12
>>15
でも20歳の時に全く理解出来なくて放り投げた語学のテキスト
50歳の今だとすいすい理解出来るんだよね
暗記力は落ちたけど理解力は増している気がする

136: 2025/03/07(金) 19:45:14.54
>>87
そういうのはあるね
若い時は基礎がないからこの程度がわかんなかったんだなってわかる

482: 2025/03/07(金) 21:25:08.00
>>136
わかりみが深い
自分は算数で躓いてから苦手意識で理解しようともせず投げ出して成績最悪だったけど
大人になってから昔できなかった計算がある時何故かすっと理解できてから数学が好きになった
あとずっと泳げなかったのに、泳ぎの理屈を頭でシミュレーションしてたら大人になってから突然泳げるようにもなった
人生経験から世の中の道理や理屈の基礎を得て初めて理解が進むってことなんだろうか
成長遅くて恥ずかしいけど、レスには他にもそういう人いるみたいだし、一種の個性なんかね

20: 2025/03/07(金) 19:26:27.29
おまえら最近文字書いたことあるか?
字は汚いし漢字も忘れる

25: 2025/03/07(金) 19:27:57.84
>>20
久し振りに書くと酷いよな
高校生の頃は綺麗だった

22: 2025/03/07(金) 19:27:04.67
1番バカになるのはテレビだよ
見てるだけで脳はぼーっとしてる

24: 2025/03/07(金) 19:27:35.45
友達の祖父が「ボケないための本」を買った
その本屋でもかなり売れているらしく店主のオススメなんだそうだ
そう言いながら5冊目を買ってきた

42: 2025/03/07(金) 19:30:26.54
>>24
良い本はいくつも買うものだ。

28: 2025/03/07(金) 19:28:30.90
やっぱりか
物忘れは増えたが小学生の頃より賢い感じがするんだよな

29: 2025/03/07(金) 19:28:43.86
お前らもっと本読め
テレビニュースにプロパガンダされてる場合ちゃうぞ

774: 2025/03/07(金) 22:51:13.30
>>29
本は詰まるところその筆者の思想なんで
判断材料の一つには有効だとは思うけど
傾倒しちゃうと本末転倒になりそう

31: 2025/03/07(金) 19:29:18.86
AIで考えなくなるよね

32: 2025/03/07(金) 19:29:32.80
もともとIQ高くて脳味噌のキャパが大きいと劣化しても正常な脳細胞の絶対量が多いから老化も少ない

90: 2025/03/07(金) 19:36:45.95
>>32
実は脳細胞の量自体は頭の良し悪し問わずあまり変わらない
では何が違うのかと言うと、その脳をどれだけ稼働させられるかで違いが出る
しかし、世の中で「天才」とか言われるレベルの人でも
3割使えてればすごい方なんだそうな

36: 2025/03/07(金) 19:29:52.06
彡⌒ミ 
(´・д・`) 良かった。毛根は老化しないんだ

77: 2025/03/07(金) 19:34:06.74
>>36
進化だからな

38: 2025/03/07(金) 19:29:57.72
これはあると思う
ソシャゲやってると脳退化するわ

40: 2025/03/07(金) 19:30:18.51
言語能力は65歳くらいがピークって言うしな

41: 2025/03/07(金) 19:30:19.51
養老孟司とかジジイになってもキレッキレだもんな

44: 2025/03/07(金) 19:30:33.68
はっきり能力が下がるのは俺の経験では熱中症だな
あれは絶対に避けた方がいい
身体は回復しても脳の能力が回復するまで数ヶ月はかかる
安易にサウナ我慢とかエアコン無しチャレンジとかしてると大事なものを無くすハメになる

718: 2025/03/07(金) 22:32:14.38
>>44
熱したゆで卵が生卵に戻らないのと同じだとか聞いた

47: 2025/03/07(金) 19:31:00.62
すべてが虚しくなってきて
考えることもやめてしまうのよ

62: 2025/03/07(金) 19:32:13.12
ほんそれ
頭ってか脳への刺激やね
明るい時間に足腰使ってるジジババは同年代が認知になったり死んだりしてても元気だったりする

64: 2025/03/07(金) 19:32:30.17
数3とか物理2とか今見ても解ける気しない
よく点数とれたもんだわ

67: 2025/03/07(金) 19:32:43.05
運動をしすぎると筋肉疲労するのと同じで
脳も使いすぎると疲労が半端ない

92: 2025/03/07(金) 19:36:56.20
脳が老化しているかどうかは客観的に分かりにくいけど
計算能力とかは数字で出せる
携帯ゲーム等の1分間に四則演算何回できるかの判定テストで年齢を出すゲームである程度客観的に出せる

本人は若いつもりの人にやらせると
たいてい実年齢より劣っている

96: 2025/03/07(金) 19:38:03.18
ワーキングメモリーもIQも結局若い頃から伸びることはないって聞いて
努力する気は無くしたな

103: 2025/03/07(金) 19:39:00.37
>>96
伸びないけど、毎年劣化するからその劣化スピードを緩める努力は必要

123: 2025/03/07(金) 19:41:59.98
>>103
衰えがマシになったとして、仕事がもともとできる他者と逆転できるわけじゃないんだよね
知的グレーが努力して健常にはなれない

引用元 : 知能は老化ではなく「頭を使わないこと」で衰えるとの研究結果、よく頭を使う人は年を取っても能力が成長し続けることが判明 [パンナ・コッタ★]