1: 2025/03/15(土) 08:02:06.89
【ヒューストン=川原聡史】米航空宇宙局(NASA)は13日、2024年の地球の海面が約30年前と比べて10センチメートル以上上昇したと発表した。24年の前年比上昇幅は予想を4割上回る0.59センチメートルだった。地球温暖化によって海水が暖まり膨張する影響が大きくなった。海面上昇は沿岸部の水没や高潮の発生につながる恐れがある。
全文はソースで 2025年3月15日 5:56 (2025年3月15日 7:38更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG14D910U5A310C2000000/
全文はソースで 2025年3月15日 5:56 (2025年3月15日 7:38更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG14D910U5A310C2000000/
160: 2025/03/15(土) 09:29:46.96
>>1
陸地がどれくらい減ったのか面積で出してみろよ
陸地がどれくらい減ったのか面積で出してみろよ
231: 2025/03/15(土) 11:02:43.46
>>1
10センチwwwwwアホかw
10センチwwwwwアホかw
3: 2025/03/15(土) 08:04:02.08
オランダ終了のお知らせ
315: 2025/03/15(土) 14:02:07.98
>>3
新潟平野とか濃尾平野も海抜ゼロメートル地帯だらけだよ
海面上昇の前に巨大地震が発生すれば津波とか液状化でヤバいけど
新潟平野とか濃尾平野も海抜ゼロメートル地帯だらけだよ
海面上昇の前に巨大地震が発生すれば津波とか液状化でヤバいけど
6: 2025/03/15(土) 08:05:30.14
縄文海進の頃に戻るよ
8: 2025/03/15(土) 08:07:06.36
46億年のほんの一コマである
12: 2025/03/15(土) 08:07:42.86
海面は全く上がってないよ?
根拠は沖ノ鳥島
根拠は沖ノ鳥島
230: 2025/03/15(土) 11:01:32.07
>>12
どこの水面が上がっているのだろうな?
どこの水面が上がっているのだろうな?
14: 2025/03/15(土) 08:09:05.05
実は人間活動なんて関係なく
地球環境は勝手に激変しているのでは?という疑問がぬぐえない
地球環境は勝手に激変しているのでは?という疑問がぬぐえない
81: 2025/03/15(土) 08:37:25.48
>>14
そりゃー 昔は九十九里と江戸湾が繋がっていて、房総島だったからな、八潮の土地がぐでぐでなのはその名残だ
つまり昔は海面が何メートルも高かったんだよ、
そりゃー 昔は九十九里と江戸湾が繋がっていて、房総島だったからな、八潮の土地がぐでぐでなのはその名残だ
つまり昔は海面が何メートルも高かったんだよ、
19: 2025/03/15(土) 08:10:34.21
増えたり減ったりするのが地球だろう。
何年もピタリと同じ数字の方が不自然。
何年もピタリと同じ数字の方が不自然。
30: 2025/03/15(土) 08:15:51.54
水分が少しずつ宇宙へ放たれていて
長い目で見れば海面は下がっているだろ
江戸時代、浅草で採れていた海苔とか今はもう作れないし
長い目で見れば海面は下がっているだろ
江戸時代、浅草で採れていた海苔とか今はもう作れないし
50: 2025/03/15(土) 08:22:39.55
関東平野も濃尾平野も元々は海の底だった。
温暖化とかそういうのじゃなく、ただの地球のサイクル。
また氷河期も来るし温暖期も来る。
地球ってそういうもん。
温暖化とかそういうのじゃなく、ただの地球のサイクル。
また氷河期も来るし温暖期も来る。
地球ってそういうもん。
57: 2025/03/15(土) 08:25:26.64
>>50
普通の地球のサイクルとは桁違いに変化が速いのが問題なんよね
暖かくなって何が悪いのって奴は根本的に問題を理解できてない
普通の地球のサイクルとは桁違いに変化が速いのが問題なんよね
暖かくなって何が悪いのって奴は根本的に問題を理解できてない
89: 2025/03/15(土) 08:40:59.41
>>57
隕石による寒冷化はもっとスピード速いと思うが
隕石による寒冷化はもっとスピード速いと思うが
53: 2025/03/15(土) 08:23:45.03
少し前まで海面上昇の速度は100年で17センチとか言ってたのにずいぶん加速してるな
56: 2025/03/15(土) 08:25:17.20
大阪オワタ
61: 2025/03/15(土) 08:26:17.75
東京湾沿岸部もヤバイな
江戸時代始めまでの横浜市西区は天王町のほうまで「そでがうら」という海が入り込む美しい内海でした。東海道沿いの海岸の中でも最も美しい風景の一つとされていたようです。天王町のあたりにあった港へと、帆掛け船が出入りする風景でした。
「新編武蔵風土紀行」にはそのような記述があります。
この時代、ランドマークタワーも、横浜駅も、平沼小学校ももちろん海だったのです。
江戸時代始めまでの横浜市西区は天王町のほうまで「そでがうら」という海が入り込む美しい内海でした。東海道沿いの海岸の中でも最も美しい風景の一つとされていたようです。天王町のあたりにあった港へと、帆掛け船が出入りする風景でした。
「新編武蔵風土紀行」にはそのような記述があります。
この時代、ランドマークタワーも、横浜駅も、平沼小学校ももちろん海だったのです。
65: 2025/03/15(土) 08:27:24.71
沖ノ鳥島を何百億とかけて死守したはいいが
無駄になるんじゃね
無駄になるんじゃね
70: 2025/03/15(土) 08:30:10.08
恐竜のいた頃の6500万年前は北極も南極も温暖な気候だったので、何億年も経てば温暖化にもなるだろう
何億年の間には氷河期もあるだろうし
地球全体が氷河期になった方が怖いんじゃないのかな?
何億年の間には氷河期もあるだろうし
地球全体が氷河期になった方が怖いんじゃないのかな?
83: 2025/03/15(土) 08:38:07.61
電気自動車が普及しても何も変わらないどころかCO2はむしろ結構な勢いで増加傾向なんよな
多分電気自動車作るのやめたらCO2濃度落ちると思う
多分電気自動車作るのやめたらCO2濃度落ちると思う
88: 2025/03/15(土) 08:39:59.80
最近オゾンホールの拡大って全く言わなくなったよね
90: 2025/03/15(土) 08:41:20.97
>>88
オゾン層じゃ金儲けできないので二酸化炭素が原因にスイッチしときましたw
オゾン層じゃ金儲けできないので二酸化炭素が原因にスイッチしときましたw
93: 2025/03/15(土) 08:42:48.09
>>90
やっぱりそういうことなんだろうな
やっぱりそういうことなんだろうな
95: 2025/03/15(土) 08:45:12.41
>>93
あれは現状として拡大する要因が減ったから穴はあれど維持されてるって話で、回復を待ってるんじゃなかったかね。
原因となる物質の廃止は現在も行われてる。
あれは現状として拡大する要因が減ったから穴はあれど維持されてるって話で、回復を待ってるんじゃなかったかね。
原因となる物質の廃止は現在も行われてる。
106: 2025/03/15(土) 08:49:05.71
東京ドームで言うと何杯分?
119: 2025/03/15(土) 08:58:27.63
>>106
約291億杯
約291億杯
107: 2025/03/15(土) 08:50:31.15
温暖化ってホントに人間のせいなんだろうか
自然現象じゃないの?
自然現象じゃないの?
115: 2025/03/15(土) 08:57:20.04
>>107
地球の公転の半径が太陽に近いだけ説もあるよ
地球の公転の半径が太陽に近いだけ説もあるよ
156: 2025/03/15(土) 09:27:20.63
東京、名古屋、大阪は縄文時代は海だから
人工的に温暖化進んで縄文時代なみになると日本はわりとまじでおわる
人工的に温暖化進んで縄文時代なみになると日本はわりとまじでおわる
コメントする