89550_s
1: 2025/03/09(日) 12:27:42.20
s://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c

 仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

 むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

 原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

 来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

 経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

 村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。

2: 2025/03/09(日) 12:29:57.42
イオンみたいなチャージ式ポイントカード作ったらええやん

675: 2025/03/09(日) 16:35:22.20
>>2
小さいスーパーはコレよな

677: 2025/03/09(日) 16:37:42.15
>>675
ランニングコストがペイできないやろ
イオンと提携してみる?

4: 2025/03/09(日) 12:30:23.55
現金取り扱う金額減ったら管理する手間減って楽やと思うんやけどな

305: 2025/03/09(日) 13:53:51.37
>>4
売上の2%となるとその手間と見合わないんだよね

5: 2025/03/09(日) 12:30:46.50
薄利多売の業種で3パーはデカいだろうな

9: 2025/03/09(日) 12:32:45.46
>>5
厚利少売で3%と何が違うの?

64: 2025/03/09(日) 12:46:21.92
>>9

薄利多売は原価90円のものを100円で1万人に売って10円×1万で10万の利益
厚利少売は原価10万のものを20万で売って10万の利益

ここに3%手数料を取られると、
薄利多売 (100-(90+3))×10000=7万の利益

厚利少売 20万-10万-6000=9万4000円 の利益

薄利多売の場合、原価というのは下げるのに限界があるからダメージが大きい

6: 2025/03/09(日) 12:31:47.64
この前コスモスとかいうドラッグストア行ってクレジットカード出したら
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ

106: 2025/03/09(日) 12:57:03.20
>>13
ロピアは現金のみ辞める

36: 2025/03/09(日) 12:39:43.46
>>6
コスモスが支払いは現金のみって結構有名な話じゃね?

47: 2025/03/09(日) 12:41:52.93
>>6
店内放送でも言ってないっけ
価格抑えるために現金のみやぞって

151: 2025/03/09(日) 13:06:08.89
>>6
コスモスは逆にそういうシステムに余計な金使ってないのウリにしてるからな
そのぶん安くなってるって店内にデカデカと書いてる

15: 2025/03/09(日) 12:34:44.05
スーパー独自の電子マネーだけってところ多いよね

19: 2025/03/09(日) 12:36:47.96
キャッシュレスだとカネが入ってくるのが遅いってのもデカいやろな
零細だとカツカツだから資金ショートの危険がある
手数料取られた上でそれって割に合わん

25: 2025/03/09(日) 12:38:04.90
>村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。

国が民間企業サービスの値下げを努力しないと駄目なの??

184: 2025/03/09(日) 13:14:01.57
>>25
単に法律で1%以上は禁止とすればいいだけの話だろ

キャッシュレス普及させたいなら出来るはず

186: 2025/03/09(日) 13:15:21.68
>>184
1%で利益出るまでは補助金とか出してやればええな

31: 2025/03/09(日) 12:38:55.12
還元されない現金オンリーの店もあるから頑張ってほしい

33: 2025/03/09(日) 12:39:16.65
この話よく聞くけど実際高いんかね
キャッシュレス企業の利益次第だよな

45: 2025/03/09(日) 12:41:39.61
>>33
常に3%引きってチリツモでかなりキツイと思うで
売上10億あったら3000万消えるんやもん

42: 2025/03/09(日) 12:41:15.91
大手以外はビッグデータとして活用してないみたいだから
メリットないかもね

55: 2025/03/09(日) 12:44:47.69
カードって消費者は作ることへのデメリットが一切無いもんな
せめて年会費徴収するとかすればええやん

60: 2025/03/09(日) 12:45:57.24
否定的な意見があるのがわからん
現金のみにして商品の値段で頑張りますって店があるのは普通にいいやん

395: 2025/03/09(日) 14:21:31.33
>>60
現金払いに有人レジ利用の手数料取ればええだけやろ
時代に逆行する必要はない

61: 2025/03/09(日) 12:46:03.53
手数料のかかるキャッシュレスと現金で同じ価格にするのが無理なのよね
人件費等の削減コストよりも手数料が高くつくならそりゃやめるよね

70: 2025/03/09(日) 12:46:59.59
>>61
現金特価で売りたいけどそれやるとカード会社からペナルティあるんよなぁ
その当たりを国がちゃんとしろとは思う

79: 2025/03/09(日) 12:50:56.47
キャッシュレスって店員も楽できてええシステムやのになぁ

82: 2025/03/09(日) 12:51:59.21
客にメリットある店独自のプリカとかもないなら厳しいんちゃう
ただ客減らすだけ

88: 2025/03/09(日) 12:53:09.91
>>82
田舎は店の選択肢ないから客が減るって事はないやろな

85: 2025/03/09(日) 12:52:27.26
現金だと値上げすれば解決じゃね?

89: 2025/03/09(日) 12:53:12.05
>>85
それやっていいんだっけ?

94: 2025/03/09(日) 12:54:48.18
>>89
クレカ使用で値上げだと規約違反やろうけど
現金で値上げは聞いたことがない
というかそもそもクレカはポイントで還元してるだけ現金のほうが高く払ってる

93: 2025/03/09(日) 12:53:50.93
逆にロピアは自前でキャッシュレス始めるらしいな
paypayとかで他に手数料払ってまで続けるのはアホ

引用元 : スーパー「キャッシュレス決済辞めるわ。手数料高すぎで利益でない。今後は現金のみね」