24052983_s
1: 2025/03/10(月) 21:03:43.54
>>2025/3/10 15:00(最終更新 3/10 15:37)
毎日新聞

 水洗トイレは使えず、トイレは汚物の山に――。こうした「トイレパニック」は2011年に起こった東日本大震災など大災害の度に発生し、避難者を苦しめてきた。1995年の阪神大震災で指摘されるなど古くからの課題だが、昨年1月の能登半島地震でもトイレパニックは起こった。命と尊厳を守るための衛生的なトイレをどう確保したらいいのか。

 政府は昨年12月、能登半島地震でのトイレパニックなどを受け、避難所運営のガイドラインを改定した。居住スペースの広さやトイレの個数などについて、最低限の基準やプライバシー保護などの観点で定めた国際的な「スフィア基準」に基づいて明記したのが特徴だ。

 トイレに関しては、発災直後は50人に1基▽避難が長引けば20人に1基▽女性用は男性用の3倍の数が必要――などとした。政府は新たなガイドラインを避難所を設営する自治体に通知し、整備を求めている。

仮設トイレ設置までなんと65日
 これまでの災害時のトイレパニックの実態はどういったものなのか。

 東日本大震災では、広いエリアで停電や上下水道の故障により、水洗トイレが使えない状態が続いた。名古屋大学エコトピア科学研究所(現未来材料・システム研究所)が11年度に被災した29の自治体について、避難所に仮設トイレが行き渡った日数を調べたところ「3日以内」は34%、「1カ月以上」は14%、最も遅かったところでは65日に及んだ。

 不衛生なトイレを使い続ければ、精神的負担に加え、感染症にかかったり、トイレに行く回数を減らそうと飲食を控えることで持病が悪化したりして命を落とす危険が増す。復興庁のまとめでは、岩手・宮城・福島県の3県で確認された「災害関連死」(12年3月時点)の要因のうち、最多はトイレを含む「避難所のストレス」で3割に上った。

 トイレパニックは能登半島地震でも発生した。

続きは↓
https://mainichi.jp/articles/20250310/k00/00m/020/073000c

51: 2025/03/10(月) 21:23:29.10
>>1
浄化槽最強だよなあ
下水道とかいらねーんだわ
下水道きたら強制的に接続されるのかなあ

403: 2025/03/11(火) 00:02:03.14
>>51
あれもエアーポンプ動かす電気が必要ですよ
まあソーラーパネル2枚もあれば動くと思いますけど

7: 2025/03/10(月) 21:05:30.25
椅子型の簡易トイレ買っといたら良いかも 袋と凝固剤、もしくは猫砂でなんとかなるよ

104: 2025/03/10(月) 21:39:48.93
>>7
猫砂の上にウンチ放置しておくとどうなるの?

111: 2025/03/10(月) 21:42:10.19
>>104
猫が砂かける

123: 2025/03/10(月) 21:46:15.15
>>111
猫は賢いな
下手な人間よりマナーも良いな

656: 2025/03/11(火) 09:54:12.69
>>123
それをネコババ(猫糞)と言うんだけどな。

675: 2025/03/11(火) 10:46:37.84
>>656
初めて知ったわ

10: 2025/03/10(月) 21:07:59.60
3倍って何よ 男女平等じゃなかったの?

146: 2025/03/10(月) 21:56:16.47
>>10
スフィア基準という難民キャンプの人道的な環境の基準を定めたものに書かれてる
その後、各国で災害時の避難所で参考に使われるようになり、日本でも内閣府の避難所運営ガイドラインに採用された

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20180501_01.html
「スフィア基準」は、アフリカ・ルワンダの難民キャンプで多くの人が亡くなったことを受けて、国際赤十字などが20年前に作りました。

その後、災害の避難所にも使われるようになります。紛争や災害の際の避難所の環境について、“最低限の基準”を定めています。

たとえば、居住空間について。
「1人あたりのスペースは、最低3.5平方メートル確保すること」

3.5平方メートルはおよそ2畳分。寝返りをうったり、スペースを保ったりするために最低でもこのくらいは必要だとされています。

また、トイレについては。「20人に1つの割合で設置」
避難所でトイレが足りなくならないようにするためには、最低でもこのぐらい必要だと指摘しています。

さらに大事なのが、男女比です。「男性と女性の割合は1対3」
これは、一般的にトイレにかかる時間が、女性は男性の3倍の時間が必要になるからだということです。

314: 2025/03/10(月) 23:16:38.24
>>146
へー、なるほどな。

15: 2025/03/10(月) 21:09:46.24
水洗タンクを後ろにつけて、なんでもいいから水をバケツでためていいことにしないと。
壊れるから泥水を入れるなだとか、下水管がきっと割れてるとか、そんなのはどうでもいいから。

16: 2025/03/10(月) 21:10:07.60
マリーアントワネットの時代は女も立ちションしてた
立ちションに紙がいるなんて甘え

643: 2025/03/11(火) 09:34:45.06
>>16
パニエで広げたロングスカートで中がわからないから
足を肩幅位開いて腰を少し後ろに屈めて真下に出せばおけ

日本でも女学校で袴通学が多かった時に立ち小便するのが流行った
ロングスカートと同じ行灯袴だから同じようにやり放題で校則で禁止になった
古い女子校に珍校則として残っている事がある

20: 2025/03/10(月) 21:12:18.27
川の暗渠とかさあ、たくさんあるんだから所々上に10センチぐらいの穴あけとけよ
いや、もう少し大きいほうがいいか、12センチぐらいでどうだ

604: 2025/03/11(火) 07:57:57.45
>>20
実際そういうところはある

24: 2025/03/10(月) 21:12:56.62
避難所には貯水槽とか作っとかないとね

26: 2025/03/10(月) 21:13:28.93
汲み取り式のボットン便所を避難所に用意しておけばいい

37: 2025/03/10(月) 21:15:37.96
>>26
下水道のマンホール外してに設置する簡易トイレがあるぞ。専用のマンホールだけど。
あちこちの自治体で導入始まってる

39: 2025/03/10(月) 21:16:55.85
>>37 色々考えてるんだなぁ

209: 2025/03/10(月) 22:24:59.54
>>39
災害時、上水道が止まってる状態では、大雨でも降らない限り下水道の中は水が流れてない
つまり、数十人が用を足せばこんにちはしてくる

36: 2025/03/10(月) 21:15:25.70
いざとなったらそこいらですりゃ良いだろ

226: 2025/03/10(月) 22:30:44.94
>>36
一都三県、3千万人が毎日200g出しても6千トン、ダンプ千台分

世田谷区だけでも200トン、ダンプ33台分が毎日、公園の隅や建物の陰にばら撒かれる事になるぞ

人口過密という事は、そういう事だ

41: 2025/03/10(月) 21:19:10.96
マジで不衛生で感染症が広まるだろからな

46: 2025/03/10(月) 21:21:38.76
ダイソーにダンボールトイレ売ってたぞwwwww

55: 2025/03/10(月) 21:24:32.94
阪神とか東日本とか、ウ〇コの山ができたんでしょ
深刻だよ

56: 2025/03/10(月) 21:24:46.15
当時、神奈川県民だったけど早々に水や電池が売り切れてたな
計画停電も勘弁して欲しかった

67: 2025/03/10(月) 21:29:09.33
人間なんて汚いもの
エベレストやアルプスにも人間がいっぱい登って糞尿まみれにしているからな
きれいな澄んだ海も人間が押し寄せると汚くなる

85: 2025/03/10(月) 21:35:02.81
マンション民はどうするの
俺は最悪家の庭に穴穂って用を足したり近くの用水路に水汲みに行ったりできるけど

90: 2025/03/10(月) 21:36:22.39
家庭菜園で肥料に出来ないのかな

96: 2025/03/10(月) 21:37:45.34
災害時はボットン優勢か

98: 2025/03/10(月) 21:37:59.67
江戸時代は臭かった?

426: 2025/03/11(火) 00:17:06.77
>>98
昔のトイレが離れにあった理由はにおいだろう

103: 2025/03/10(月) 21:39:35.79
阪神大震災の時は近隣の他府県の清掃局がバキュームカーで応援に行ってたのを思い出す
どんなカッコつけても、結局人間は食べる→排泄する生き物だと思い知らされるね

引用元 : 【🚽】水洗トイレは使えず、トイレは汚物の山に―― 命を落とす危険も 繰り返される災害時の「トイレパニック」 [ぐれ★]