1: 2025/03/16(日) 16:34:28.59
ふるさと納税の先行きが不透明感を増している。応援したい自治体に寄付をすると、自分の住んでいる自治体に払う住民税などが
控除され、返礼品も受け取れる制度だが、総務官僚を中心に霞が関が見直しの動きを強めているのだ。実質的な負担2000円で、
食料品から家電製品まで好きなものをもらえるため、利用者は増える一方だ。2023年度の寄付総額は過去最高の1兆1000億円超となった。
返礼品には日用品も多く含まれ、実質的な節税手段として庶民に定着している。自分の意思で納税先を選べることもあって広く普及したが、
中央官庁にとっては、それまで官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害するとの見方が根強くあり、不満が高まっていた。
ふるさと納税を強く推し進めたのは、当時総務相だった菅義偉氏だった。2008年の制度開始以来、抵抗する総務官僚を政治の力で
押さえつけるという構図が続いてきたが、ふるさと納税の規制を巡る攻防は、以来20年近くに及ぶ永田町と霞が関の暗闘の歴史でもある。
とくに菅氏は官房長官時代にふるさと納税の上限額を2倍に引き上げるなど制度拡充を進めたが、それに反発した総務省の平嶋彰英
元自治税務局長(当時)を事実上更迭したこともあった。ふるさと納税は、地方自治体にとっても不可欠な制度として定着しているが、
一方で東京23区、神奈川県横浜、川崎両市などの大都市圏では逆に“税の流出”が深刻化している。さらに昨年12月、ネット通販大手の
アマゾンジャパンがふるさと納税の仲介サイトを開設したことが関係者の間で注目された。
『さとふる』『ふるなび』などに代表される仲介業者は、専用サイトで自治体への寄付を受け付け、返礼品の発送支援を請け負う。
その分、自治体は事務作業の負担を軽減できるが、もちろん、手数料を業者に支払う必要がある。総務省の発表などによれば、
ふるさと納税の総寄付額(>>1兆1000億円)のうち、実に半分が外部事業者に流出しているという。アマゾンはそこに目を付け、
他社より手数料を安く設定して参入したが、この動きが業者間のさらなる利用者獲得競争を生むことは間違いない。
ps://imepic.jp/20250316/409070
控除され、返礼品も受け取れる制度だが、総務官僚を中心に霞が関が見直しの動きを強めているのだ。実質的な負担2000円で、
食料品から家電製品まで好きなものをもらえるため、利用者は増える一方だ。2023年度の寄付総額は過去最高の1兆1000億円超となった。
返礼品には日用品も多く含まれ、実質的な節税手段として庶民に定着している。自分の意思で納税先を選べることもあって広く普及したが、
中央官庁にとっては、それまで官僚たちが握っていた“徴税権”を侵害するとの見方が根強くあり、不満が高まっていた。
ふるさと納税を強く推し進めたのは、当時総務相だった菅義偉氏だった。2008年の制度開始以来、抵抗する総務官僚を政治の力で
押さえつけるという構図が続いてきたが、ふるさと納税の規制を巡る攻防は、以来20年近くに及ぶ永田町と霞が関の暗闘の歴史でもある。
とくに菅氏は官房長官時代にふるさと納税の上限額を2倍に引き上げるなど制度拡充を進めたが、それに反発した総務省の平嶋彰英
元自治税務局長(当時)を事実上更迭したこともあった。ふるさと納税は、地方自治体にとっても不可欠な制度として定着しているが、
一方で東京23区、神奈川県横浜、川崎両市などの大都市圏では逆に“税の流出”が深刻化している。さらに昨年12月、ネット通販大手の
アマゾンジャパンがふるさと納税の仲介サイトを開設したことが関係者の間で注目された。
『さとふる』『ふるなび』などに代表される仲介業者は、専用サイトで自治体への寄付を受け付け、返礼品の発送支援を請け負う。
その分、自治体は事務作業の負担を軽減できるが、もちろん、手数料を業者に支払う必要がある。総務省の発表などによれば、
ふるさと納税の総寄付額(>>1兆1000億円)のうち、実に半分が外部事業者に流出しているという。アマゾンはそこに目を付け、
他社より手数料を安く設定して参入したが、この動きが業者間のさらなる利用者獲得競争を生むことは間違いない。
ps://imepic.jp/20250316/409070
4: 2025/03/16(日) 16:35:21.23
ふるさと納税(ふるさととは関係ない)
5: 2025/03/16(日) 16:35:34.74
この制度おかしいよなあ
物欲しさに納税先決めるってな
物欲しさに納税先決めるってな
63: 2025/03/16(日) 17:06:33.23
>>5
せめて過去に居住実態のある場所しか納税できんようにするべきだよね
せめて過去に居住実態のある場所しか納税できんようにするべきだよね
8: 2025/03/16(日) 16:37:12.33
地方が潤いすぎると困るとこがあるみたいだな
10: 2025/03/16(日) 16:37:38.06
住んでるのに払ってなくてすまんな横浜さん
18: 2025/03/16(日) 16:43:44.52
ふるさと納税って最高の需要喚起策だよな
20: 2025/03/16(日) 16:45:13.35
唐津の魚の切身セットと開きセットばかり選んでる
21: 2025/03/16(日) 16:45:17.96
大阪市民やけど北海道に寄付しまくってるで
23: 2025/03/16(日) 16:47:24.27
ポイント付かなくなったらかなり減ると思うし
俺も今年9月が最後の買い物になりそう
俺も今年9月が最後の買い物になりそう
26: 2025/03/16(日) 16:48:08.58
>>23
たぶんそういう層はAmazonに行くのでは
たぶんそういう層はAmazonに行くのでは
27: 2025/03/16(日) 16:48:36.03
東京生まれ東京育ちのワイにはふりな制度だったしな
35: 2025/03/16(日) 16:53:31.20
普通に都市圏からの税収増やして地方に分配したほうがフェアやで
なんで回りくどいやり方にした
なんで回りくどいやり方にした
42: 2025/03/16(日) 16:57:24.37
正直20万円も使いきれんわ
なんで金持ち優遇すんの?
なんで金持ち優遇すんの?
45: 2025/03/16(日) 16:59:04.60
今年の9月以降はポイントもつかないし、来年からはやらんわ
76: 2025/03/16(日) 17:09:57.97
>>45
楽天でポイント廃止反対署名やっててめっちゃ署名集まってたみたいやけどどうなるんやろ
楽天でポイント廃止反対署名やっててめっちゃ署名集まってたみたいやけどどうなるんやろ
48: 2025/03/16(日) 16:59:43.20
NISAもいざ受け取りますって前に無くなる可能性
73: 2025/03/16(日) 17:09:18.67
流失した自治体も返礼品で対抗し始めて
もはや不毛でしかない
もはや不毛でしかない
88: 2025/03/16(日) 17:13:29.29
ワイは2000円が惜しいからやってないで
多分あってもなくても全体の価値増減で見たら数兆円くらいの誤差しかない制度やろ
多分あってもなくても全体の価値増減で見たら数兆円くらいの誤差しかない制度やろ
126: 2025/03/16(日) 17:45:32.33
>>88
ポイントつくからむしろプラスになったで
ただ10月からポイントつかなくなるけど
ポイントつくからむしろプラスになったで
ただ10月からポイントつかなくなるけど
96: 2025/03/16(日) 17:21:40.99
ふるさと納税って本当にお得なんか?
101: 2025/03/16(日) 17:26:25.95
>>96
得はしないよ払うわけだからね
返礼品もその額を上回るものはできないから本当に地方応援したい人向けだね
得はしないよ払うわけだからね
返礼品もその額を上回るものはできないから本当に地方応援したい人向けだね
99: 2025/03/16(日) 17:25:33.65
システムを考えた奴は天才
105: 2025/03/16(日) 17:31:18.69
制度自体はええけどシステムがあかんな
107: 2025/03/16(日) 17:32:41.17
返礼品がアマゾンのギフト券とかやり過ぎたからじゃね?
113: 2025/03/16(日) 17:34:53.22
>>107
泉佐野のやつはマジでやばかったなあ
泉佐野のやつはマジでやばかったなあ
109: 2025/03/16(日) 17:32:49.07
歴史上最悪の法やからな
粗悪品を節税という名目で買う無駄しかないし
粗悪品を節税という名目で買う無駄しかないし
118: 2025/03/16(日) 17:39:15.92
欲しいもの探すのもめんどくさいし廃止でええよ
125: 2025/03/16(日) 17:45:21.75
んなわけねえだろ
ここまでマイナスがない制度辞められるはずがない
ここまでマイナスがない制度辞められるはずがない
133: 2025/03/16(日) 17:53:54.44
まあ知ってた
使ってるけど無くなるのも秒読み
使ってるけど無くなるのも秒読み
169: 2025/03/16(日) 18:11:33.03
ビジネスが上手い自治体は凄いよな
担当者の育った環境が違ったら大手商社とかで出世できたんじゃないかってレベルのところもある
担当者の育った環境が違ったら大手商社とかで出世できたんじゃないかってレベルのところもある
引用元 : 【悲報】ふるさと納税、廃止へ
コメント
コメント一覧
この国が衰退した原因って議員と高学歴ポンコツ公務員だよ
その辺をなんとかしたいなら
生まれた故郷か現在の市町村かの二択でええやん
ネーミングに込めた善意感が気持ち悪いねん
一番狡いと思うのは『廃止しようとすると、国民同士で勝手に争って、矛先が政府や役人へ向き難い構造に出来ている』点
記事にもあるけど、「外部流出」が大きく、総寄付額の半分が外部へ行き、更にはアマゾンその他の国外業者にも流れていく始末
これって、国全体で見れば、「払った税金の半分が無駄になる」わけで、見せかけ城の「粗品」に惑わされて『節税だ!』とか『これは素晴らしい制度だ!』とか『反対するのは貧乏人だけだ!』とかを勝手に国民が言ってくれるので、延々と税金の無駄を堂々と続けていける仕組み
それぞれの居住地で、自ら自治体の税収を減らしまくっているのに『自治体の動きが悪い!』とか言ってるのはもう『ひょっとしてギャグで言ってるのか』レベルの低質さ…『君が居住地へ払う税金を減らしているんだから、居住地の税収が減って動きが悪くなるのは当然でしょ?』としか言えないのだけど、この時点で既に「それを実行した愚かな過去の自分」を認めたく無くて、ヘンテコ主張を叫んで更に悪化させるとかほんとうにもうね、、
でも制度としては既にあるから、「使わないと(より)損するだけ」という構造なのも悪賢いところで、結局はそれで利用者が増える=税収の無駄が増す=国民へ使われる税金が激減する=国民の暮らしが更に悪化する…ループが止まらないという
いやほんと、この賢さを「真っ当な形での国の改善」に使ってくれれば・・・
返礼を一切禁止にして、納税の代替として寄付するだけの仕組みに変更して継続
義援金や出身地の応援として被災自治体へ中抜きゼロの直接寄附システムとしても活用できるやんね
長野のふるさと納税なのに、和歌山県の業者が岩手県産のマスカットを納入してたやつかww
全然地元活性になってないよな
地域の産業、工場から直接手に渡る商品ってあまりないやん。
例えばティッシュペーパーなんだけどいろんな工場は全国にあるけど
そこのはティッシュは特色あって地元で使われてるんや。住んでるところにティッシュ作ってる工場無いし。
魚の開きとか地域特産品ってネットで買うか?めったに買わないやろ。
ふるさと納税きっかけで購入したり、直接食べに魚津市とか行くようになったわ。
悪い面といい面があるってこと。
地方が強くなると自分達のように
地方から政権打倒が発生する
物欲しさに納税先決めるってな
意味わからん
自治体の魅力は住むという物理的なメリット以外にも物とかサービスの魅力もあるわけで、そこで他との差別化を図って繁栄させようとするシステムなんてめちゃくちゃ経済合理的じゃん
なんでこういう変な理論を言う人ほど自信満々だし強い言葉を使いたがるんだろ
まあ自身の主張の詭弁性を無意識に装飾しようとしてるんだろうけど
>ふるさと納税きっかけで購入したり、直接食べに魚津市とか行くようになったわ。
>悪い面といい面があるってこと。
『費用対効果』って言葉を検索してくれ・・・
悪い面:「ふるさと納税の金額の半分以上が無駄になる」
良い面:「一部個人が地方行くこともあるかもしれない」
「国全体」で見て、君の言う「良い面」で得られる小さな利点が、「悪い面」で発生する大きな不利益を凌駕するなら、誰も批判非難なんてせず手放しで全員が大絶賛してるよ
コメントする