1: 2025/03/18(火) 08:06:38.28
「年いったらすることない…」身勝手な不法耕作者が河川敷で作物育てる『ヤミ畑』国交省の指導にも応じず「国の土地いうてもわしら25年このままや」
https://www.fnn.jp/articles/-/844308
FNN 3/18
(前略)
■大阪・淀川河川敷に無許可の“畑”
河川敷の利用者:野菜とか作られていると思うんですけど、違法ですよね。
河川敷の利用者:何人かおるな。できた作物を顔見知りの人にあげたりしてる。
河川敷の利用者:そこの坂降りて行くやんか。そこ入ってったら行けるようになってるわ。(Q.何を作ってる?)何かわからん、向こう行ったら分かるやろ。
地域住民などが話したのは、淀川の河川敷にあるという“畑”の存在。教えられた場所に向かってみると、見えてきたのは「河川法違反」と書かれた国土交通省の看板だ。
さらに進んでみると…。
記者リポート:川のすぐ近くですが、柵で囲われた場所があります。中を見てみると、野菜のようなものが栽培されています。
そこで育てられていたのは「大根」、「白菜」。そして「ネギ」のようなもの。
実はこの河川敷で育てられている野菜はすべて不法耕作。いわゆる『ヤミ畑』だ。
河川敷にあるこちらの場所は国有地。無許可で畑を作ったり、小屋を建てたりするなどの行為は河川法違反にあたる。
国土交通省によると、この周辺で不法耕作が始まったのは約50年前。大阪市旭区にある赤川地区の河川敷では、いまも10人ほどが違法に野菜などを作っているということだ。
■「楽しみでやってんねん。年いったら何もすることないからな」
一体、どのような人物が野菜を作っているのか。関西テレビは不法耕作者を直撃取材した。
記者:畑見てもいいですか?
不法耕作者A:なんやったら入場料。
記者:お父さんの土地じゃないでしょ。国のでしょう。
不法耕作者A:国の土地いうても、わしら25年このままやで。
会社を定年してから河川敷で畑を始めたと話す84歳の男性。
不法耕作者A:向こうのあれはニンニク。ホウレンソウやらえんどうの種。(Q.種を買ってきて植えてる?)そうそう。できたら持って帰る。
そもそも違法に耕作している認識はないのだろうか。
不法耕作者A:20何年もこのままでやってるやろ。今さら出ていけ言われても、国交省の土地と分かってても…。
(Q.収入がないから畑をやっている?)
不法耕作者A:そうとは限らんけど。楽しみよ、楽しみでやってんねん。みな、年いったら何もすることないからな。
なんとも身勝手な言い分だ。
■「土いじってたら、体のためにええからな」
もう1人の男性は…。
不法耕作者B:はいどうぞ入って。すごいやろ、桃、ビワ、こっちも桃。みんな植えてる。めちゃくちゃおいしいんやから。
今の時期、実はなっていませんでしたが、野菜だけでなく果物まで栽培する、“やりたい放題”です。
(Q.なぜ畑をやろうと思った?)
不法耕作者B:ワシの“ツレ“がやってた。今、寝たきりやからな、俺がやってる。
(Q.今すぐやめることはない?)
不法耕作者B:今元気ええから、やめられへんやん。土いじってたら、体のためにええからな。
(中略)
■国交省は“自主撤去”を粘り強く指導続けてきた
国土交通省によると、国が管理する一級河川での不法耕作は、全国で795件確認されている(2024年3月)。
どうして『ヤミ畑』は放置されているのか。淀川や木津川を管理する河川事務所は…。
国交省 淀川河川事務所担当者:河川管理者としては、自主撤去を行うように粘り強く指導を続けてきたところではあります。ただ指導によって実際に撤去される方もいるが、新たに始めてしまう方もいて、イタチごっこが続いている。
(Q.いわゆる強制退去みたいな手続きは難しい?)
国交省 淀川河川事務所担当者:(強制退去は)河川管理上の重大な支障があって緊急的に是正する必要がある場合に行うものです。個人の財産に対して、本人の意思に反して、行政が勝手に処分してしまうということになりますので、そういった行為に対しては慎重な対応が求められている。
定期的に取締りを行う河川事務所。しかし…。
不法耕作者:(国交省の職員に対して)またようけ連れとるな。子分がようけおるなあ。
国交省職員:やめてくれと言いに来てるんで、わかってほしい、やめてほしい。
不法耕作者:わしらも年は、年やからな。
国交省職員:とりあえずやめてほしいという話で来てるので。
不法耕作者:なんとか考えましょうかね。
国交省職員:何とかじゃなくて真剣に考えて。頼むわ。
https://www.fnn.jp/articles/-/844308
FNN 3/18
(前略)
■大阪・淀川河川敷に無許可の“畑”
河川敷の利用者:野菜とか作られていると思うんですけど、違法ですよね。
河川敷の利用者:何人かおるな。できた作物を顔見知りの人にあげたりしてる。
河川敷の利用者:そこの坂降りて行くやんか。そこ入ってったら行けるようになってるわ。(Q.何を作ってる?)何かわからん、向こう行ったら分かるやろ。
地域住民などが話したのは、淀川の河川敷にあるという“畑”の存在。教えられた場所に向かってみると、見えてきたのは「河川法違反」と書かれた国土交通省の看板だ。
さらに進んでみると…。
記者リポート:川のすぐ近くですが、柵で囲われた場所があります。中を見てみると、野菜のようなものが栽培されています。
そこで育てられていたのは「大根」、「白菜」。そして「ネギ」のようなもの。
実はこの河川敷で育てられている野菜はすべて不法耕作。いわゆる『ヤミ畑』だ。
河川敷にあるこちらの場所は国有地。無許可で畑を作ったり、小屋を建てたりするなどの行為は河川法違反にあたる。
国土交通省によると、この周辺で不法耕作が始まったのは約50年前。大阪市旭区にある赤川地区の河川敷では、いまも10人ほどが違法に野菜などを作っているということだ。
■「楽しみでやってんねん。年いったら何もすることないからな」
一体、どのような人物が野菜を作っているのか。関西テレビは不法耕作者を直撃取材した。
記者:畑見てもいいですか?
不法耕作者A:なんやったら入場料。
記者:お父さんの土地じゃないでしょ。国のでしょう。
不法耕作者A:国の土地いうても、わしら25年このままやで。
会社を定年してから河川敷で畑を始めたと話す84歳の男性。
不法耕作者A:向こうのあれはニンニク。ホウレンソウやらえんどうの種。(Q.種を買ってきて植えてる?)そうそう。できたら持って帰る。
そもそも違法に耕作している認識はないのだろうか。
不法耕作者A:20何年もこのままでやってるやろ。今さら出ていけ言われても、国交省の土地と分かってても…。
(Q.収入がないから畑をやっている?)
不法耕作者A:そうとは限らんけど。楽しみよ、楽しみでやってんねん。みな、年いったら何もすることないからな。
なんとも身勝手な言い分だ。
■「土いじってたら、体のためにええからな」
もう1人の男性は…。
不法耕作者B:はいどうぞ入って。すごいやろ、桃、ビワ、こっちも桃。みんな植えてる。めちゃくちゃおいしいんやから。
今の時期、実はなっていませんでしたが、野菜だけでなく果物まで栽培する、“やりたい放題”です。
(Q.なぜ畑をやろうと思った?)
不法耕作者B:ワシの“ツレ“がやってた。今、寝たきりやからな、俺がやってる。
(Q.今すぐやめることはない?)
不法耕作者B:今元気ええから、やめられへんやん。土いじってたら、体のためにええからな。
(中略)
■国交省は“自主撤去”を粘り強く指導続けてきた
国土交通省によると、国が管理する一級河川での不法耕作は、全国で795件確認されている(2024年3月)。
どうして『ヤミ畑』は放置されているのか。淀川や木津川を管理する河川事務所は…。
国交省 淀川河川事務所担当者:河川管理者としては、自主撤去を行うように粘り強く指導を続けてきたところではあります。ただ指導によって実際に撤去される方もいるが、新たに始めてしまう方もいて、イタチごっこが続いている。
(Q.いわゆる強制退去みたいな手続きは難しい?)
国交省 淀川河川事務所担当者:(強制退去は)河川管理上の重大な支障があって緊急的に是正する必要がある場合に行うものです。個人の財産に対して、本人の意思に反して、行政が勝手に処分してしまうということになりますので、そういった行為に対しては慎重な対応が求められている。
定期的に取締りを行う河川事務所。しかし…。
不法耕作者:(国交省の職員に対して)またようけ連れとるな。子分がようけおるなあ。
国交省職員:やめてくれと言いに来てるんで、わかってほしい、やめてほしい。
不法耕作者:わしらも年は、年やからな。
国交省職員:とりあえずやめてほしいという話で来てるので。
不法耕作者:なんとか考えましょうかね。
国交省職員:何とかじゃなくて真剣に考えて。頼むわ。
43: 2025/03/18(火) 08:16:19.00
>>1
問答無用でブルドーザー入れるべき
問答無用でブルドーザー入れるべき
162: 2025/03/18(火) 08:36:06.24
>>1
ある程度やってもらったほうがよくね?
田舎だと草と木がとんでもない
結局重機使って整備する
国が管理して畑やった方がいいと思うんやけど
税金浮くぞ
ある程度やってもらったほうがよくね?
田舎だと草と木がとんでもない
結局重機使って整備する
国が管理して畑やった方がいいと思うんやけど
税金浮くぞ
475: 2025/03/18(火) 10:11:43.54
>>1
キチンと区分けして金を取れ
キチンと区分けして金を取れ
2: 2025/03/18(火) 08:07:15.81
強制執行でいいだろ
3: 2025/03/18(火) 08:07:20.06
休耕田やらせればいいのに
4: 2025/03/18(火) 08:07:39.08
農家に雇われろよ
引く手あまただろ
引く手あまただろ
21: 2025/03/18(火) 08:12:16.06
>>4
こういうのは趣味だから楽しいんだよ
ビジネスでやりたい訳じゃない
こういうのは趣味だから楽しいんだよ
ビジネスでやりたい訳じゃない
365: 2025/03/18(火) 09:34:41.16
>>4
好きな時に起きて好きな時に土いじりして休みたい時に休むという単なるニートの趣味みたいなもんなんで他の人と働くのは無理
好きな時に起きて好きな時に土いじりして休みたい時に休むという単なるニートの趣味みたいなもんなんで他の人と働くのは無理
9: 2025/03/18(火) 08:09:22.59
河川敷はマージナルだからなぁ。
ある程度は放っておいてもいいだろ。
大雨降れば流れちまうし。
ある程度は放っておいてもいいだろ。
大雨降れば流れちまうし。
123: 2025/03/18(火) 08:28:53.06
>>9
勝手にほじくり返すと河川敷まで水量が増えた時に思わぬ影響が出て破堤につながったりもするからやってはいけない
勝手にほじくり返すと河川敷まで水量が増えた時に思わぬ影響が出て破堤につながったりもするからやってはいけない
10: 2025/03/18(火) 08:09:23.65
荒川の河川敷以外にもあるのか
327: 2025/03/18(火) 09:22:59.04
>>10
河川敷ではないけど、線路の敷地内でやってるのも居たな。
河川敷ではないけど、線路の敷地内でやってるのも居たな。
24: 2025/03/18(火) 08:12:40.17
>国の土地いうても、わしら25年このままやで
アホやな
先祖代々わしの土地や!って言い張れば時効取得できたのに
アホやな
先祖代々わしの土地や!って言い張れば時効取得できたのに
28: 2025/03/18(火) 08:14:06.54
>>24
アホやな。私有地でロクに管理してない土地ならそれはアリだけど
国は土地放棄してないから無理
アホやな。私有地でロクに管理してない土地ならそれはアリだけど
国は土地放棄してないから無理
33: 2025/03/18(火) 08:14:54.01
名古屋の駅にもあったよな?勝手に畑シリーズ
47: 2025/03/18(火) 08:16:55.06
使用料金とればいいじゃん
52: 2025/03/18(火) 08:18:13.57
うちの田舎年寄ばっかで耕作放棄された畑だらけだわ
草ならいいけど竹とか木が生えてくるともう使えないんだよなあ
草ならいいけど竹とか木が生えてくるともう使えないんだよなあ
60: 2025/03/18(火) 08:19:12.44
除草剤撒けば終わる話だろ
68: 2025/03/18(火) 08:20:22.62
>>60
それがいいね
いや国の管理の場所だから管理の一環で除草剤をーて言えばいいし
それがいいね
いや国の管理の場所だから管理の一環で除草剤をーて言えばいいし
62: 2025/03/18(火) 08:19:32.35
耕作物の所有権はどうなるんだ?街路樹の果物と同じか?植わってる物は複雑だな。
79: 2025/03/18(火) 08:21:55.35
>>62
去年から改正されて
撤去して請求して良いことになったぞ?
去年から改正されて
撤去して請求して良いことになったぞ?
71: 2025/03/18(火) 08:20:49.81
>不法耕作が始まったのは約50年前
まさに行政の怠慢
まさに行政の怠慢
76: 2025/03/18(火) 08:21:30.52
休耕田、強制的に貸し出せよw
つかそういうシステム作ればいいんだよ。
固定資産税増加免除の払う代わりに休耕田登録して、やりたい奴は誰でも無料で小作できるようにする。
つかそういうシステム作ればいいんだよ。
固定資産税増加免除の払う代わりに休耕田登録して、やりたい奴は誰でも無料で小作できるようにする。
88: 2025/03/18(火) 08:23:16.91
道路の植え込みに何か植えてる人はよくいるよね
別にいいんじゃね?と思うけどね
別にいいんじゃね?と思うけどね
240: 2025/03/18(火) 08:56:27.38
>>88
家の前くらいだったら近所の目もあるし大したことにはならないけど
家から離れた河川敷に畑作ってるようなのを放っとくと必ず小屋建てだすからダメだな
これが川の氾濫のときに詰まって橋や堤防をぶっ壊す
家の前くらいだったら近所の目もあるし大したことにはならないけど
家から離れた河川敷に畑作ってるようなのを放っとくと必ず小屋建てだすからダメだな
これが川の氾濫のときに詰まって橋や堤防をぶっ壊す
91: 2025/03/18(火) 08:23:57.61
不定期に洪水で栄養が供給されるから育てやすいのかも
103: 2025/03/18(火) 08:26:02.76
廃業農家はこういうのに畑を譲れよ
104: 2025/03/18(火) 08:26:05.82
明らかにJR線路敷地内に作ってるのも結構見かける。
これも違法
これも違法
110: 2025/03/18(火) 08:27:08.12
うちの親も自宅裏の元国鉄用地を勝手に畑にしてるわ
122: 2025/03/18(火) 08:28:51.81
使用料とって使わない土地開放すればと思うけど金払ってまではやらんのだろうな
158: 2025/03/18(火) 08:35:07.97
>>122
堤防の保全ができなくなるからダメだぞ?
堤防の保全ができなくなるからダメだぞ?
142: 2025/03/18(火) 08:32:53.22
大雨で水浸しになったら役所に文句言いそうw
146: 2025/03/18(火) 08:33:27.68
出来た野菜を隣近所に配っていいことしてる気になってんだろうなあ
163: 2025/03/18(火) 08:36:36.95
河川の補強が弱くなるんだよな
畑みたいに耕したら災害時あっという間に壊れる
畑みたいに耕したら災害時あっという間に壊れる
166: 2025/03/18(火) 08:36:44.83
不法なのに強制退去も起訴もしないのは河川事務所の職員達が面倒な仕事をしたくないからだよ
191: 2025/03/18(火) 08:43:43.63
>>166
面倒だからだよね
いつも自治体は大きな問題が起こらないと動かない
面倒だからだよね
いつも自治体は大きな問題が起こらないと動かない
169: 2025/03/18(火) 08:37:53.65
粘り強く交渉して自主撤去を求めるんじゃなくて
身元特定して強制撤去して費用請求すれば良いんだよ
それをサクッと手早く出来るよう法整備してしまえ
身元特定して強制撤去して費用請求すれば良いんだよ
それをサクッと手早く出来るよう法整備してしまえ
引用元 : 【関西】「年いったらすることない」不法耕作者が河川敷で作物育てる『ヤミ畑』国交省の指導にも応じず [七波羅探題★]
コメント
コメント一覧
全部燃やせ
コメントする