1: 2025/03/19(水) 16:32:04.29 ID:??? T
近年明るみに出る企業の数々の不祥事。
日本型組織はなぜ一斉におかしくなったのでしょうか。
日本の組織を改善させる方法はあるのでしょうか。
同志社大学政策学部教授で組織論を研究する太田肇氏の新書『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』を一部抜粋・再構成しお届けします。
■失敗してまでチャレンジしないほうが得
衝撃的な調査結果がここにある。
「仕事で失敗のリスクを冒してまでチャレンジしないほうが得だと思いますか?」という質問に対し、「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」と回答した人が計65.5%とほぼ3分の2を占めた(n=522)。
また「同僚として積極的にチャレンジする人と、周りとの調和を大事にする人のどちらを好みますか?」という質問には、「どちらかというと周りとの調和を大事にする人」という回答が68.2%と7割弱に達した(n=456)。
その理由としてあげられたのは、「もめ事を起こしたくないから」「面倒を起こしたくないから」が多数を占めた。
いずれも企業などの組織で働く人を対象にした私の調査(NTTコムリサーチに委託し、企業などの組織で働く男女を対象として2022年2月にウェブで行った調査。
拙著『何もしないほうが得な日本――社会に広がる「消極的利己主義」の構造』PHP新書、2022年)の結果である。
つぎのようなデータもある。
総務庁(現総務省)青少年対策本部が1993年に世界11か国の青年に対して行った「第五回世界青年意識調査」によると、いまの職場で勤務を「ずっと続けたい」という回答は27.5%と11か国のなかで最低にとどまるいっぽう、「変わりたいが続けるだろう」という回答は28.4%と他国に比べて顕著に高かった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46fc056720ba63550170c6d92e3b52b1a96035f1
日本型組織はなぜ一斉におかしくなったのでしょうか。
日本の組織を改善させる方法はあるのでしょうか。
同志社大学政策学部教授で組織論を研究する太田肇氏の新書『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』を一部抜粋・再構成しお届けします。
■失敗してまでチャレンジしないほうが得
衝撃的な調査結果がここにある。
「仕事で失敗のリスクを冒してまでチャレンジしないほうが得だと思いますか?」という質問に対し、「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」と回答した人が計65.5%とほぼ3分の2を占めた(n=522)。
また「同僚として積極的にチャレンジする人と、周りとの調和を大事にする人のどちらを好みますか?」という質問には、「どちらかというと周りとの調和を大事にする人」という回答が68.2%と7割弱に達した(n=456)。
その理由としてあげられたのは、「もめ事を起こしたくないから」「面倒を起こしたくないから」が多数を占めた。
いずれも企業などの組織で働く人を対象にした私の調査(NTTコムリサーチに委託し、企業などの組織で働く男女を対象として2022年2月にウェブで行った調査。
拙著『何もしないほうが得な日本――社会に広がる「消極的利己主義」の構造』PHP新書、2022年)の結果である。
つぎのようなデータもある。
総務庁(現総務省)青少年対策本部が1993年に世界11か国の青年に対して行った「第五回世界青年意識調査」によると、いまの職場で勤務を「ずっと続けたい」という回答は27.5%と11か国のなかで最低にとどまるいっぽう、「変わりたいが続けるだろう」という回答は28.4%と他国に比べて顕著に高かった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/46fc056720ba63550170c6d92e3b52b1a96035f1
151: 2025/03/19(水) 20:36:04.36
>>1
日本企業の評価が減点方式ってのは何十年も前から言われてる。今更過ぎる。
日本企業の評価が減点方式ってのは何十年も前から言われてる。今更過ぎる。
2: 2025/03/19(水) 16:35:50.65
起業しないサラリーマンが多いもんな
179: 2025/03/19(水) 21:58:59.46
>>2
マジで真っ先にこれが浮かんだ
AIがホワイトカラー淘汰するのもう数年先の話になってきてるのに
正常性バイアスって怖いよね
マジで真っ先にこれが浮かんだ
AIがホワイトカラー淘汰するのもう数年先の話になってきてるのに
正常性バイアスって怖いよね
4: 2025/03/19(水) 16:39:39.17
失敗は叩かれて落とされて踏みにじられる元w
てか
てか
7: 2025/03/19(水) 16:44:23.14
成功してもほとんど評価されないんだわ
133: 2025/03/19(水) 19:40:09.22
>>7
成功したら周りのおかげ 失敗したらアイツのせい
成功したら周りのおかげ 失敗したらアイツのせい
13: 2025/03/19(水) 16:53:56.66
出る杭は打たれるだから
28: 2025/03/19(水) 17:09:58.50
NISAで損するくらいなら何もしない方が得
でも儲けたやつは絶対に許さない100%課税にしろ
というのが日本人
でも儲けたやつは絶対に許さない100%課税にしろ
というのが日本人
31: 2025/03/19(水) 17:12:20.40
何もしないほうが得
コスパ、タイパ
でポジティブでいい世の中になったかな
コスパ、タイパ
でポジティブでいい世の中になったかな
44: 2025/03/19(水) 17:28:06.18
チャレンジしてないと能力が下がって行くのに
51: 2025/03/19(水) 17:43:23.48
まぁ何もせず金が欲しいのがアホの典型やしな
52: 2025/03/19(水) 17:46:32.06
得するより損するに敏感な国民性だからな
挑戦したら+100になるけど失敗したら-10になる案件があったら後者が気になってやらないみたいな
挑戦したら+100になるけど失敗したら-10になる案件があったら後者が気になってやらないみたいな
59: 2025/03/19(水) 18:02:36.34
>>52
実際は挑戦したら+15 失敗したら―200 くらいだからな
実際は挑戦したら+15 失敗したら―200 くらいだからな
69: 2025/03/19(水) 18:11:37.84
>>59
そうじゃなくて本当に+100or-10でもやらん人が多いという話だよ
そうじゃなくて本当に+100or-10でもやらん人が多いという話だよ
58: 2025/03/19(水) 18:02:27.56
取り返しのつかない失敗はしたくない
ただ失敗が新しい正解に導いてくれるのでポジティブに捉えている
ただ失敗が新しい正解に導いてくれるのでポジティブに捉えている
61: 2025/03/19(水) 18:04:48.88
ほんと働かなくなったよな
それも無能化がすすんどるしw
それも無能化がすすんどるしw
67: 2025/03/19(水) 18:10:50.70
たかが賃金労働に何夢見てんだって話もあるけどな
リスクとって冒険したけりゃ起業しろと
リスクとって冒険したけりゃ起業しろと
70: 2025/03/19(水) 18:11:43.44
うちは恵まれてるのか
チャレンジして目立つ方が得する雰囲気だ
チャレンジして目立つ方が得する雰囲気だ
72: 2025/03/19(水) 18:14:43.11
>>70
うちもそう
同じ事してたら給料上がらんよと言われてる
チャレンジの末の失敗も肯定的に評価されるので動きやすい
その代わり、指示待ちタイプの人は大変そう
うちもそう
同じ事してたら給料上がらんよと言われてる
チャレンジの末の失敗も肯定的に評価されるので動きやすい
その代わり、指示待ちタイプの人は大変そう
140: 2025/03/19(水) 19:58:57.51
なんか成功させても褒められないし
なんか失敗したら怒られるし
頑張るメリットが無い
なんか失敗したら怒られるし
頑張るメリットが無い
152: 2025/03/19(水) 20:36:20.78
ほんとルーティンワーク以外何もしない人が圧倒的に多いな
何かやろうとすると協力的な姿勢は見せるが自分たちで考えて動くということは一切しない
会社で新しいことを始めようとした人が漏れなく消え去ってて
その資料だけが残ってて笑えない
老舗企業は寄生虫だらけだよ
何かやろうとすると協力的な姿勢は見せるが自分たちで考えて動くということは一切しない
会社で新しいことを始めようとした人が漏れなく消え去ってて
その資料だけが残ってて笑えない
老舗企業は寄生虫だらけだよ
160: 2025/03/19(水) 20:51:39.93
つまらないな
自分の人生なのに
自分の人生なのに
177: 2025/03/19(水) 21:54:33.95
人助けがいずれ自分に返ってくるとか信用してない。それなら今くれ。という感じ。
地道に頑張っていれば、そのうち遅くとも家くらいは建てられる。という夢物語は都心の20代には無理な話。
地道に頑張っていれば、そのうち遅くとも家くらいは建てられる。という夢物語は都心の20代には無理な話。
182: 2025/03/19(水) 22:21:41.88
社内会議でも、なんか意見を言ったら負けな雰囲気だもんなあ
意見を求められて指名されても、一般論を長々と言って立派なことをいってるようだが
よく聞くと中身が何もないという保身が求められる時代
意見を求められて指名されても、一般論を長々と言って立派なことをいってるようだが
よく聞くと中身が何もないという保身が求められる時代
183: 2025/03/19(水) 22:46:21.69
根拠もない自信を持ち行動する人もおかしい
235: 2025/03/20(木) 08:01:20.88
労働収入はキツイだけだからな
不労所得や家賃収入をメインにしないと
不労所得や家賃収入をメインにしないと
236: 2025/03/20(木) 08:03:29.82
何もしないで大過無く過ごすというのも才能なんだけどな。
意外と、そういう人が大事な場面もある。
意外と、そういう人が大事な場面もある。
239: 2025/03/20(木) 08:13:27.80
企業の中なんて、とにかく揚げ足取られまくるSNSのような世界
監獄のようなところだよ
Youtubeとかだってさ、炎上するのが嫌で皆発言にめちゃくちゃ慎重じゃん
そのリアル版が大企業の中なんだよ
監獄のようなところだよ
Youtubeとかだってさ、炎上するのが嫌で皆発言にめちゃくちゃ慎重じゃん
そのリアル版が大企業の中なんだよ
240: 2025/03/20(木) 08:14:56.75
>>239
まぁ組織なんて大なり小なりそんなもんよな
まぁ組織なんて大なり小なりそんなもんよな
241: 2025/03/20(木) 08:16:00.74
コンプラとか虚礼廃止とかを言うようになってから目に見えて加速した
コメント
コメント一覧
コメントする