carolina-ghYHNrzS8pk-unsplash (1)
1: 2025/03/21(金) 07:45:20.88 ID:??? T
高学歴で知的レベルが高く、有名校や一流企業に所属しているのに、大学で周囲から孤立、職場ではまったく評価されない。空気が読めず、ミスを連発してしまう。将来を約束されたエリートだった彼ら彼女らに共通しているのは、「発達障害」を抱えているということだ。


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28382187/

3: 2025/03/21(金) 07:47:35.38
それって総合力ではすご~く無能ってことでしょ?

95: 2025/03/21(金) 09:24:10.02
>>3
周囲と合わないだけじゃね
話が通じないとか理解が得られないとか

5: 2025/03/21(金) 07:48:49.99
周りが動物みたいに見えるから共存できないって事?

57: 2025/03/21(金) 08:52:20.11
>>5
動物というより、回転数が合わないんで
コミュニケーションが困難になるんじゃね?
(間に立てる人が居ないと不幸に成るパターン)

59: 2025/03/21(金) 08:53:40.05
>>57
ニュートンという人格に難がある科学者はハレーがいたからな

7: 2025/03/21(金) 07:51:46.14
なんとかとなんとかは紙一重
精密機械は壊れやすい

なんの不思議があろうか

40: 2025/03/21(金) 08:29:20.30
>>7
配線断線しやすいか基板錆びるか錆や静電気でIC逝かれるかのどれかだね
icはピンホールソケット式で抜き差し交換できる様にしておいてほしいもんだよね

8: 2025/03/21(金) 07:52:23.19
古くは東電OL

10: 2025/03/21(金) 07:54:16.50
こういうのを弾くのが、採用担当者の大事な仕事なんすよねぇ・・・

531: 2025/03/21(金) 14:05:12.49
>>10
文系ならな
理系なら絶対採るよ

13: 2025/03/21(金) 07:55:14.23
イーロンマスクのスペースXとか平均IQ150やで

573: 2025/03/21(金) 16:05:38.05
>>13
それはその人の他の能力も優れていてプロジェクトの歯車やチップになれたから、だろ?
ただ頭が良いです、だけじゃ役に立たないんだよ

17: 2025/03/21(金) 08:04:21.38
IQは高すぎて低すぎても、一般的な数字の人間とは会話が成り立たず周囲から浮く
いくら優秀でも会話の意思疎通が困難ならミス連発になるのは当たり前
必要な情報共有にも支障をきたすから

109: 2025/03/21(金) 09:40:06.69
>>17
IQ120くらいのやつがトップになってIQ100くらいの中堅に指示
その100位の奴がそれ以下のIQ80くらいまでの下っ端に指示するのがいいんだよな

113: 2025/03/21(金) 09:42:33.91
>>109
IQ高けりゃ良いってもんじゃないよ
指示役はAIで良いと思うし

22: 2025/03/21(金) 08:16:21.46
若いと精神科のクスリ飲めないからな
大変だわ

26: 2025/03/21(金) 08:18:29.45
研究職とか長い目で見れてマイペースにできるそういうところがいいのかね

高性能PCを普通の会社で使う必要もないようなもんで

29: 2025/03/21(金) 08:20:55.77
仕事は総合力だからな
コミニュケーションも必要だし

30: 2025/03/21(金) 08:21:35.59
>>29
別にコミュ症でも良いんだよ
課題解決さえしてくれれば

34: 2025/03/21(金) 08:22:52.07
アインシュタインもADHDだったと言われてるし
天才っていうのは物凄くアンバランスなんだよな
ある分野で突出した才能を持っていても精神的には物凄く不安定で
ひきこもりに近い生活を送っていた偉人は腐るほどいるし

45: 2025/03/21(金) 08:35:38.44
大器晩成って言葉があるけどあれの古典でのもともとの意味は
大器すぎると成功しにくいから普通で良いんだよというのが元の意味らしい
優秀過ぎると別の大変さがあるんだろうね

50: 2025/03/21(金) 08:41:36.14
IQ136は秀才だが天才ではないだろ

56: 2025/03/21(金) 08:50:33.05
周りにいる賢い人間は何かトラブルあっても「まあええわ、別のやり方さがそ」でメンタルめっちゃ強いが

67: 2025/03/21(金) 09:04:33.93
>>56
孤立していて若いと自分の底力を客観的にみれていなかったりして、なかなかその発想まで自力で辿り付けるのがね
気落ちしてから、問題解決へ向けての切り替えがすばやく出来るようになるまでは失敗してからの成功の経験とかそういうのもいるのではないだろうか

63: 2025/03/21(金) 09:00:18.50
人間なんてそんな高尚なもんじゃないんだよ
いくらIQが高くても、いくら才能にあふれて
いても学校によって潰された事例はいくつも
ある

68: 2025/03/21(金) 09:04:44.99
入力デバイスの無いPCみたいなもんだな。

69: 2025/03/21(金) 09:05:03.79
頭が良すぎて周りが猿に見えるんだよ

75: 2025/03/21(金) 09:09:02.82
>>69
ホントに頭の良い人は、猿なんかに見えないよ
IQなんて人間の個性の1つであるに過ぎないとわかってるから

71: 2025/03/21(金) 09:06:05.83
孤立を覚える事で人は強くなれるだけどな

97: 2025/03/21(金) 09:24:36.86
メンサ会員だけどニートやってる人に会ったことあるわ

99: 2025/03/21(金) 09:26:16.14
《人》とは適当に合わせて擬態しておく、これが一番だよ!

115: 2025/03/21(金) 09:47:50.92
中途半端な進学校だから病む
超進学校なら周りに気を使う事などない、あんまり他人に関心ない

122: 2025/03/21(金) 09:50:39.44
>>115
確かにw
みんな割り切って、自己の目的(利益)に邁進してるってメージ

117: 2025/03/21(金) 09:48:18.95
突出した何かを持ってると他人と馴染めなくて、どうしても自分の世界でしか生きられなくなるのかな(´・ω・`)

120: 2025/03/21(金) 09:49:33.00
頭悪くても人一倍コミュ力ある人いるしな

引用元 : 【文春】進学校に入学したIQ136「天才女子高生」が高2で精神崩壊…いったいなぜ?