1: 2025/03/19(水) 13:32:22.10
2025/03/19
東洋経済education × ICT編集部
https://toyokeizai.net/articles/-/863321
多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育ぎらい」。
「チーム競技の授業で味方の足を引っ張り友達から責められた」「一生懸命取り組んだのに、先生から『やる気がない』と怒鳴られた」など、ネガティブな経験を持つ子どもも少なくない。
本来、体を動かすことが大好きな子どもたちも体育ぎらいにさせている要因は何か。教科としての体育の本質、現状、課題、また教育の多様化が進む中、これからの体育教育のあり方とは。
筑波大学体育系助教の坂本拓弥氏に聞いた。
――2024年度スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、「運動やスポーツをすることがやや嫌い・嫌い」と回答したのは小学生男子6.7%
小学生女子13.7%、中学生男子9.7%、中学生女子23.2%。「体育、保健体育の授業があまり楽しくない・楽しくない」と回答したのは小学生男子5.4%、小学生女子10%、中学生男子8.6%
中学生女子16.2%でした。多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育・保健体育嫌い」の要因について、坂本先生の考えをお聞かせください。
要因は、本当に多種多様です。例えば、体育授業の始まりや終わりの際の整列やあいさつ、行進の練習、服装のルールなどに見られる「規律の強制」や
クラスメイトの前で飛び箱やマット運動をさせられ失敗したときの恥ずかしさや劣等感。これらをはじめとして、子どもたちが体育ぎらいになる理由はたくさんあり、人によって異なるのが現実です。
実際、「校庭の砂や泥が体につくのがいや」「汗をかくのが不快」「プールや更衣室など人の目に体をさらすことに抵抗感がある」など環境への不快感
「先生の指導法が合わない」「先生に怒られるのがいや」といった教師のふるまいや言動への苦手意識、「ほかの人と比べられるのが辛かった」のような運動に対するコンプレックスなどもあげられます。
また、体育はほかの教科と異なり、グラウンド、体育館、プールなどいろいろな場所で体を動かし、それを他者に見られる経験を多くすることから
「快か不快か」といった感覚的な要素が強く現れてしまい、「好き嫌い」の価値判断の対象になりやすい面もあるでしょう。
――「体育の授業は軍隊のよう」「体育の先生は軍人みたい」という声も聞こえてきます。
明治から昭和の初期にかけて、日本では軍隊を退役した人を優先的に体育の先生として採用していたことがありました。
その後1945年に日本が太平洋戦争に敗戦し、学校教育の抜本的な改革が行われるまでの約70年の間、退役軍人が何らかの形で学校の体育に関わっていたと考えられます。
このことを、戦後80年が経過する2025年の現在から振り返ってみると、日本の学校教育における体育の歴史の約半分の期間、退役軍人と体育の先生は密接に関わっていたことになります。
その点を考えると、「軍隊」や「軍人」のイメージが現代の体育や体育教師に残っていても、決して不思議ではありません。
現に、号令、行進、整列の際の「気をつけ」や「休め」は軍隊の名残ともいえ、それらが形骸化して今も存在し続けているのではないでしょうか。
――「体育座り」は腰や内臓に負担がかかり体によくないのではないか、長時間の体育座りが体育嫌いにつながっているのではないか、という意見もあります。
東洋経済education × ICT編集部
https://toyokeizai.net/articles/-/863321
多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育ぎらい」。
「チーム競技の授業で味方の足を引っ張り友達から責められた」「一生懸命取り組んだのに、先生から『やる気がない』と怒鳴られた」など、ネガティブな経験を持つ子どもも少なくない。
本来、体を動かすことが大好きな子どもたちも体育ぎらいにさせている要因は何か。教科としての体育の本質、現状、課題、また教育の多様化が進む中、これからの体育教育のあり方とは。
筑波大学体育系助教の坂本拓弥氏に聞いた。
――2024年度スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、「運動やスポーツをすることがやや嫌い・嫌い」と回答したのは小学生男子6.7%
小学生女子13.7%、中学生男子9.7%、中学生女子23.2%。「体育、保健体育の授業があまり楽しくない・楽しくない」と回答したのは小学生男子5.4%、小学生女子10%、中学生男子8.6%
中学生女子16.2%でした。多数派ではないものの、子どもたちの間に一定数存在する「体育・保健体育嫌い」の要因について、坂本先生の考えをお聞かせください。
要因は、本当に多種多様です。例えば、体育授業の始まりや終わりの際の整列やあいさつ、行進の練習、服装のルールなどに見られる「規律の強制」や
クラスメイトの前で飛び箱やマット運動をさせられ失敗したときの恥ずかしさや劣等感。これらをはじめとして、子どもたちが体育ぎらいになる理由はたくさんあり、人によって異なるのが現実です。
実際、「校庭の砂や泥が体につくのがいや」「汗をかくのが不快」「プールや更衣室など人の目に体をさらすことに抵抗感がある」など環境への不快感
「先生の指導法が合わない」「先生に怒られるのがいや」といった教師のふるまいや言動への苦手意識、「ほかの人と比べられるのが辛かった」のような運動に対するコンプレックスなどもあげられます。
また、体育はほかの教科と異なり、グラウンド、体育館、プールなどいろいろな場所で体を動かし、それを他者に見られる経験を多くすることから
「快か不快か」といった感覚的な要素が強く現れてしまい、「好き嫌い」の価値判断の対象になりやすい面もあるでしょう。
――「体育の授業は軍隊のよう」「体育の先生は軍人みたい」という声も聞こえてきます。
明治から昭和の初期にかけて、日本では軍隊を退役した人を優先的に体育の先生として採用していたことがありました。
その後1945年に日本が太平洋戦争に敗戦し、学校教育の抜本的な改革が行われるまでの約70年の間、退役軍人が何らかの形で学校の体育に関わっていたと考えられます。
このことを、戦後80年が経過する2025年の現在から振り返ってみると、日本の学校教育における体育の歴史の約半分の期間、退役軍人と体育の先生は密接に関わっていたことになります。
その点を考えると、「軍隊」や「軍人」のイメージが現代の体育や体育教師に残っていても、決して不思議ではありません。
現に、号令、行進、整列の際の「気をつけ」や「休め」は軍隊の名残ともいえ、それらが形骸化して今も存在し続けているのではないでしょうか。
――「体育座り」は腰や内臓に負担がかかり体によくないのではないか、長時間の体育座りが体育嫌いにつながっているのではないか、という意見もあります。
282: 2025/03/19(水) 15:26:40.25
>>1
軍隊式とは思わんし、優劣つけたり集団行動する訓練も必要だとは思うが、もう少し教え方を工夫すべき
やって覚えろが通用するのは昭和までよ
下手すりゃボール遊びすらやった事ない生徒だっている時代なんだから・・・
軍隊式とは思わんし、優劣つけたり集団行動する訓練も必要だとは思うが、もう少し教え方を工夫すべき
やって覚えろが通用するのは昭和までよ
下手すりゃボール遊びすらやった事ない生徒だっている時代なんだから・・・
692: 2025/03/19(水) 20:20:41.06
>>1
良い魂は良い身体に宿る、心技一体
と言うんだけどな
良い魂は良い身体に宿る、心技一体
と言うんだけどな
696: 2025/03/19(水) 20:23:55.31
>>692
あれは本来は「健全な身体に健全な精神があってほしいと祈るべきであろう」という言葉だよ
それが誤訳されて広まった
あれは本来は「健全な身体に健全な精神があってほしいと祈るべきであろう」という言葉だよ
それが誤訳されて広まった
8: 2025/03/19(水) 13:34:38.77
かと言って体育辞めたらストレス発散出来なくなった餓鬼はイジメに走るだろ
10: 2025/03/19(水) 13:34:57.39
令和は違うのかもしれんけど昔は授業も軍隊式だったよな
規律・礼・着席とか
規律・礼・着席とか
13: 2025/03/19(水) 13:35:28.11
じゃあどうやって座るんだ?
654: 2025/03/19(水) 19:25:00.61
>>13
地面や床に直に座るのには最適な感じはするよな。
地面や床に直に座るのには最適な感じはするよな。
16: 2025/03/19(水) 13:36:08.79
なんでテストの点数は個人情報扱いなのに
運動音痴は晒されるの?
運動音痴は晒されるの?
18: 2025/03/19(水) 13:37:50.07
国語算数とかもテスト結果で劣等感を感じる子もいるだろ
それが体育だけ問題視する理由が分からん
それが体育だけ問題視する理由が分からん
23: 2025/03/19(水) 13:39:41.13
>>18
体育テストとかがあるなら
国語とかと同じように回答が見られないように配慮してやるべきだよね
体育テストとかがあるなら
国語とかと同じように回答が見られないように配慮してやるべきだよね
22: 2025/03/19(水) 13:39:12.01
徒競走をしたら遅生まれの子がいつも有利
たとえ半年でも低年齢ほど成長の差は著しい
早生まれの子は公平ではないと思っている
たとえ半年でも低年齢ほど成長の差は著しい
早生まれの子は公平ではないと思っている
597: 2025/03/19(水) 18:40:25.15
>>22
早生まれの体育嫌い率出したら面白い結果になるかもな
早生まれの体育嫌い率出したら面白い結果になるかもな
26: 2025/03/19(水) 13:40:41.72
体育だけ特別扱いするのはおかしいな
他にも苦手や嫌いな科目、教科はある
他にも苦手や嫌いな科目、教科はある
28: 2025/03/19(水) 13:41:04.70
スポーツなんて才能とセンスだからな
向いていない奴からしたら苦痛でしかないだろ
体育こそ廃止して、浮いた時間と教師は部活に充てたらいい
向いていない奴からしたら苦痛でしかないだろ
体育こそ廃止して、浮いた時間と教師は部活に充てたらいい
31: 2025/03/19(水) 13:41:21.69
部活やクラブでその種目やってる奴がイキるだけでクソ寒かった
バレー部は何故か優しくてトス上げる役に徹してたけど(ガチられたら相手にならんし)
バレー部は何故か優しくてトス上げる役に徹してたけど(ガチられたら相手にならんし)
33: 2025/03/19(水) 13:41:45.27
とりあえず
無意味な飛び箱やめようぜ
無意味な飛び箱やめようぜ
39: 2025/03/19(水) 13:42:49.87
小学校で跳び箱がどうしても飛べない女子がいて
何度もやり直しさせられてお前のせいで授業が進まないみたいに罵倒していた体育教師がいた
何度もやり直しさせられてお前のせいで授業が進まないみたいに罵倒していた体育教師がいた
55: 2025/03/19(水) 13:47:55.92
>>39
できない人を率先して笑いものにする体育教師ってのは多かったよね。
できない人を率先して笑いものにする体育教師ってのは多かったよね。
49: 2025/03/19(水) 13:46:24.27
野球キツかったな
明らかに俺のエラーのせいで毎回負けるんだもん
うち分けれるやつは俺狙ってくるしな
サッカーは責任が曖昧なのでまだ良かった
明らかに俺のエラーのせいで毎回負けるんだもん
うち分けれるやつは俺狙ってくるしな
サッカーは責任が曖昧なのでまだ良かった
480: 2025/03/19(水) 17:04:31.53
>>49
そうそう
野球は守備は穴、攻撃はアウト1つ要員で足手まといが可視化されやすくてヘイト
そうそう
野球は守備は穴、攻撃はアウト1つ要員で足手まといが可視化されやすくてヘイト
74: 2025/03/19(水) 13:52:44.29
どうせ社会出たら競争なんだからガキの頃に挫折感味わっておいた方がいい
75: 2025/03/19(水) 13:52:55.57
できなくて恥かくのは他の科目も同じだと思うが
77: 2025/03/19(水) 13:53:50.56
>>75
家庭科とかでもなきゃ共闘じゃねえだろ
家庭科とかでもなきゃ共闘じゃねえだろ
94: 2025/03/19(水) 13:58:38.69
>>77
家庭科、美術、音楽、書道あたりは発表があるから全部ダメだな
国語や英語も音読させられるからこれもアウト
家庭科、美術、音楽、書道あたりは発表があるから全部ダメだな
国語や英語も音読させられるからこれもアウト
79: 2025/03/19(水) 13:54:04.46
好き勝手にどうぞな結果が現在だからなぁ
どちらがいいかステレオタイプでは決められないけど難しいね
どちらがいいかステレオタイプでは決められないけど難しいね
92: 2025/03/19(水) 13:58:03.42
ランドセルも軍の名残りなんだけどな
もともと軍で使ってた背嚢
もともと軍で使ってた背嚢
100: 2025/03/19(水) 14:00:08.47
一桁%の事を気にしすぎてもしゃーないだろ
何をさせたって嫌いな奴はそれくらいいるし、なんなら少ない方じゃね
何をさせたって嫌いな奴はそれくらいいるし、なんなら少ない方じゃね
102: 2025/03/19(水) 14:00:35.45
今は休めの姿勢って無いらしいな。
この前TVで知ったわ。
この前TVで知ったわ。
106: 2025/03/19(水) 14:02:56.84
昭和40年に出された「集団行動指導の手引き」から体育座りが始まる
130: 2025/03/19(水) 14:13:13.34
微分積分より体育が一番役にたたない教科かもな
なにか役に立った記憶あるか? 徒競走、反復横跳び ドッチボール 水泳
なにか役に立った記憶あるか? 徒競走、反復横跳び ドッチボール 水泳
143: 2025/03/19(水) 14:19:29.20
>>130
勉強なんて話にならないぐらい運動成長ホルモンやで
勉強なんて話にならないぐらい運動成長ホルモンやで
169: 2025/03/19(水) 14:29:58.68
体育座りは骨盤後傾の癖がつくから良くないんだよね
アメリカは男女ともに胡座座り
アメリカは男女ともに胡座座り
引用元 : 軍隊の名残りも…「体育ぎらい」の理由、教科としての本質を見直すとき、体育座りは体に悪い?劣等感を感じた子も [おっさん友の会★]
コメント
コメント一覧
もちろん昭和の話。
日本破壊を目的とする団体の走狗だから。
子供のうちに規律を身につけないと犯罪者予備軍になる。
今、日本社会がそうなりつつあるのは誰の目にもわかるだろ。
組織運営をする際は過去の前例を元に実行していくのが、工数が少なくリスクも少なくなりやすい最適の方法だと考えております。
大谷の事は良く知らんけど、水原一平のことは知ってる。
大谷って人は水原一平って詐欺師に騙されたマヌケな人ってことであってる?
二時間も三時間もかけてちんたらちんたらやるのに、体育だけは「できる子に合わせて」
まともな指導もしないで好きに遊ばせるだけだから不公平感が増すだけなんだよな
いや、どっちも普通に合わせてるぞ
お前が普通から大きく劣るだけ
体育に限った話じゃないけど、技能系教科は初心者から体系的に技術を教える余裕がなくて
結局「好きなようにやりなさい」になって元からできる子が無双するだけになる、っていうのは
現場レベルではずっと昔から指摘されてる問題なんだよ
経験者には勝てないのは当たり前
それでも普通の運動神経があれば普通にできるんだよ
出来ないって喚いてるのは運動音痴って自覚持とうや
>>9じゃないけど自覚あるよ
で、自覚があるからどうするの?
運動音痴が嫌な思いしてスポーツ嫌いを増やしているって話なのに何の問題解決にもならんわ
というか日本の体育は球技に偏り過ぎだわ
他の才能があるかも知れないやつまでスポーツ嫌いにさせてる可能性まである
お前元々運動嫌いなだけじゃん
運動音痴って運動してないから神経が未発達なまま大きくなっちゃってるわけでだな…
ダンスは覚えなくても死ぬことはないけど、水泳は覚えておかないと死ぬこともある
水泳の授業で死は回避できない
って子供らのご意見をお聞きすべきやろ
遅レスすぎてアレだけど俺は今運動好きだよ
だけど体育の授業は死ぬほど嫌だった
大人になってから運動の楽しさを初めて知ったわ
だからこそこの運動音痴そっちのけの体育の授業に凄い違和感を感じてるわけよ
コメントする