22646178_s
1: 2025/03/20(木) 12:03:50.01 ID:??? T
コロナ禍以降、一気に広がった端末を使った注文形式。
人員削減にもなり、今後も増えるとみられるが、客の心情は大歓迎とは言い難く──。
AERA2025年3月24日号より。
「俺のギガに“タダ乗り”しやがって」
都内の会社員男性(23)は、飲食店でよくそう思う。
コロナが明けた頃からだろうか。
居酒屋やレストランに行くと、メニュー表ではなくQRコードを印字した紙を渡されることが多くなった。
スマホのカメラをかざすとドリンクやフードのメニューが表示され、そのまま注文できる。
初めて持った通信機器はガラケーではなくiPhoneのスマホネイティブ。
操作自体は難なくできる。だが、バッテリー残量や通信料がどうしても気になる。
■通信費の客負担はナゼ
「友達と集まったときは自分が注文係になることも多くて、なんだか腑に落ちない。せめてタブレットを設置してほしいです」
自分のスマホを使った注文にモヤモヤしているのは、この男性だけではない。
SNSでは議論が度々繰り返され、争点になるのは決まって、通信費をなぜ客が負担せねばならないのか。
アエラのアンケートでも「スマホで注文するのが嫌な理由」を回答した36人中11人が通信費を挙げた。
そんな声もあってか都内ではWi-Fiやコンセントを設置する店を見かけるようになった。それが普及すれば一安心か。
そう思いきや、こんな事情からスマホオーダーを嘆く人もいた。
「子どもが小さいので、スマホを取り出すと触りたがって騒ぎだすんです」
と教えてくれたのは、子育て中のアメリカ在住女性(45)だ。
確かに、とうなずく人も多いのでは。
他にも「高齢者にはわかりづらい」「食事中にスマホをいじりたくない」「LINEの友だち追加が必須のものがあるのが煩わしい」といった声が寄せられた。
だが、世はデジタル化に加えてコロナ禍がもたらした非接触時代。
端末を使った注文形式は年々広がっている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/968e0cbca6236baf4f5f5cfca810147654658cb5

3: 2025/03/20(木) 12:07:09.93
俺のギガw

4: 2025/03/20(木) 12:08:42.82
単純に面倒くさいな

5: 2025/03/20(木) 12:09:06.11
「賛」なんてあんのかよ

7: 2025/03/20(木) 12:10:24.70
確かにメシ食いながらスマホをベタベタ触りたくはないな

194: 2025/03/20(木) 13:39:56.76
>>7
それ 店のタブレットやタッチパネルもばっちい

10: 2025/03/20(木) 12:17:42.73
これはほんとそう。
なんでスマホ出させるの。
ほんでめっちゃ文字小さくて見にくいメニューとかだし。
LINEに登録させるショップもマジムカつくよね。
登録したら30パーオフとかあるけど、それでもどうせ客に負担させてるんだろうし、ふざけんなよいい加減にしろって。

94: 2025/03/20(木) 12:56:51.12
>>10
LINEや客のスマホを使って店はタダ乗りばかりだね

11: 2025/03/20(木) 12:18:53.67
スマホオーダーだけど支払いは現金だけって、なんなんだろw
集計で楽したいだけなんかいwと

628: 2025/03/21(金) 14:52:11.34
>>11
電子で残らない方法を選択する=インボイススルー

レシート出してくれるところだろうからそうはないと思いたいけど、
いまどき電子で残る形で支払いしないのは逆にあやしい。

14: 2025/03/20(木) 12:21:02.22
滅多に行かないような店のアプリ入れてまで食うくらいなら
よく行くとこ入るわな めんどくさいもの
タッチパネルくらい店で用意しろ

19: 2025/03/20(木) 12:25:43.77
wifi付けてないのがおかしいだけ

28: 2025/03/20(木) 12:28:27.80
客からすれば劣化タブレット

31: 2025/03/20(木) 12:31:50.65
セルフレジもそうだよね。
本来店側の仕事を客にやらせてるのに割引もなにもない。
何様のつもりなんだよと思う。

34: 2025/03/20(木) 12:33:39.72
要らぬ便利さは、ストレスにしかならないもんな

68: 2025/03/20(木) 12:48:45.08
店内に券売機なり端末なりがあって、
その上で「モバイルならもっと簡単ですよお得ですよ」
というならば別にいいんだけどな。

73: 2025/03/20(木) 12:50:52.10
嫌ならもう行くな

74: 2025/03/20(木) 12:51:02.81
会社そばで中国人のやってる店がLINEアプリ経由注文&キャッシュレス支払いオンリーだわ
たまにジジイが注文方法聞いてキレて出ていく

81: 2025/03/20(木) 12:52:18.56
有名なポンコツに、松屋の券売機、無印のセルフレジがあります。

96: 2025/03/20(木) 12:56:59.39
店内の通信環境が良くサクサク動く
UIの優れたメニューなら受け入れるが
頼みたいあるはずのメニューが出てきづらいとか
その日のおすすめメニューは載って無かったり
小皿などの取り皿欲しい時など
結局店員さん呼ばなきゃいけないパターンが多くて不便

LINEに無駄な友達を増やしたりしたくないのも良くわかる

98: 2025/03/20(木) 12:57:34.09
タブレットみたいなのがおいてあるのが普通だけどな
インターネットを介して10メートルぐらい先に注文をするのがハイテクとは思わない

123: 2025/03/20(木) 13:05:33.88
>>98
それな、それが普通。店内静かだし。ただメニューの表示をうまくしてくれないとイライラする時も。

108: 2025/03/20(木) 12:59:01.96
こういうお店はスマート持ってませんって言ったらどうなるの?(´・ω・`)

112: 2025/03/20(木) 13:00:03.03
>>108
ひどい店だと注文前に追い出される
しっかりした店だと店員が仕方なくオーダー聞いてくれる

125: 2025/03/20(木) 13:06:40.20
俺のギガなんて恥ずかしくて
言葉にできない

141: 2025/03/20(木) 13:14:36.44
こういう面倒臭いシステム導入してるところは
相当美味くないと行かないなぁ

212: 2025/03/20(木) 13:50:03.44
画像なしのオーダー表も作りゃいいんだよ
テキストだけなら大したバイト数でもなかろ

214: 2025/03/20(木) 13:51:02.36
タブレットって自分のじゃないからってけっこう壊されたり盗まれたりがあるんだよね
店側としたら壊されない盗まれないメリットも大きい

218: 2025/03/20(木) 13:53:01.40
狭い店舗で端末注文する店はダメだわ、定員は厨房引きこもって出てこないし最悪だった

246: 2025/03/20(木) 14:11:02.28
セルフオーダー、セルフレジなど、客へのサービスを怠ると客は確実に減るよな


288: 2025/03/20(木) 14:47:42.81
それだけ人件費を削減出来て値上げせずにやってかれるんだろうけども、店の入口にはスマホオーダーですとは書いてないよね。

引用元 : 【スマホオーダー】賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「俺のギガに“タダ乗り”しやがって」