24053101_s
1: 2025/03/20(木) 17:20:13.77
大の酒好きでありながらも、61歳にしてふと断酒を始めた作家の樋口明雄氏。
とはいえアルコール依存者の断酒成功率はほんのわずかであり、厳しい道が待ち受けている。
そして、断酒を継続する上でやはり避けて通れないのが「しらふで飲み会を楽しめるのか?」という問題だった。本稿は、樋口明雄『のんではいけない 酒浸り作家はどうして断酒できたのか?』(山と溪谷社)の一部を抜粋・編集したものです。

●酒ではなく空気に酔っていただけ!?

呑み会とかバーベキューなどの現場は大いなる試練だった。

 まずはビールで乾杯。次は焼酎にするか、それとも日本酒?なんて周囲がいってる中、たった独りでノンアルコール飲料やウーロン茶を飲む寂しさといったらない。


 しかも「お前が断酒?冗談だろ?」と、嗤われてしまう。

「無理せずに、たまには少しぐらい呑めば?」なんて声をかけてくる者もいる。

 甘言にのせられてちょっとでも呑んでしまえば元の木阿弥。たちまち振り出しに戻ることになる。

ところが、周囲の人間がどんどん酒に酔っていく中で独り素面(しらふ)でいても、意外に悪くないことに気づいた。
自分は自分でちゃんと酒なしで浮かれ騒いでいる。ときとして、呑んでいる者よりもよっぽど酔っ払ったみたいに莫迦(ばか)騒ぎをし、いつの間にか座の会話の中心になっていたりもする。

 ノミニケーションなどといわれるように、それまでは酒あっての歓楽だと思い込んでいたが、実はそうじゃなかったことに気づかされた。
「呑み会」「パーティ」なんていう、その場の空気に酔っていただけだったのだ。

しかも、自分の周囲の人間たちが、杯を重ねるうちに、だんだんと酔っていく、その変貌ぶりというか過程が見えて、なかなかに興味深い。

 しかも自分は酔っていない。

 座がひけたあと、ちゃんと車を運転して帰宅できるから素晴らしい。

 おかげでひとつ難関を乗り越えた気がした。

●アルコールはWHOも認める
危険薬物の一種

もしも宴会に酒がいらないのであれば、そもそもアルコールってなんだろうと思う。たしかに酒を呑むと羞恥(しゅうち)心が
なくなったり、やる気が出たりすることはある。呑兵衛たちはそれがゆえに酒は潤滑剤だといっている。

 ところが実際、酒を呑まずに宴会に参加し、呑んでいる人たちに負けず劣らず興奮して騒げるんだから、そんな潤滑剤は必要ないんじゃないか。

 だとすれば、自分は今まで酒にすっかり騙されていたのではなかろうか。

【中略】

そもそも酒は(驚いたことに)ダウナー系のドラッグであり、神経を鎮静するものだという。だから飲酒と鬱とはごく近い関係にあるといわれる。

 すなわち人が酔っ払って浮かれ騒ぐのは興奮作用ではない。アルコールは脳内の、とくに前頭葉と呼ばれる理性をつかさどる中枢に作用し、神経を麻痺させることによって一時的に感情のブレーキを外してしまう。


 それが高揚感や多幸感をもたらしたり、心をリラックスさせたりする一方で、理性のたがを外して人格を変え、素面のときにはとてもできないような行動をとらせてしまう。

酔ってハイになるというのは、神経伝達物質ドーパミンによるものだし、自分が強くなった気がして喧嘩をしてしまうのは決して勇気なんかではない。たんに恐怖心と抑制が麻痺しているだけのこと。

 酔ったから本音が出る。人の本性を酒が暴く。

 そんなことがまことしやかにいわれる。しかしそうではなく、酒が脳を麻痺させ、人が理性で抑えていた良識をとっぱらってしまうのである。

しかもその効果はずっと続くわけではない。酔いが醒めてもなお浮かれ騒ぐ人間なんてまずいない。
むしろ酒が抜けたとたん、すっかり元の人間に戻り、酔っ払ってしでかしたおのが行為を深く恥じ入ることになったりする。

 すなわち私が阿佐ヶ谷ガード下の店で乱痴気騒ぎをしでかしていたのは、酒が勇気をくれたためではなく、理性を麻痺させて社会常識というルールを忘れさせたからというわけだ
(編集部注/筆者は社会人時代、東京・阿佐ヶ谷でしばらく暮らしガード下の居酒屋に通っていた)。

ダイヤモンドオンライン
2025年3月18日 6:00
https://diamond.jp/articles/-/360605

4: 2025/03/20(木) 17:22:34.22
理性が消えただけなのは明らか
気づくの遅すぎ

9: 2025/03/20(木) 17:24:29.01
タバコは仕事捗るだろ
酒は人を駄目にするが

10: 2025/03/20(木) 17:24:33.37
そうやって酒を悪者にする
酔うまで飲む自分が悪いだけなのに

113: 2025/03/20(木) 17:50:04.23
>>10
酔うつもりないなら飲まなくてもいいじゃん
酒は悪者じゃないぞ無駄が悪者なだけ

11: 2025/03/20(木) 17:26:07.35
そうやって薬物を悪者にする
依存するまで摂取する自分が悪いだけなのに

12: 2025/03/20(木) 17:26:40.50
一年断酒したけど、また飲み出した
酒無しの退屈な人生が続くなんて、死んだほうがマシという結論に達した

26: 2025/03/20(木) 17:29:16.64
>>12
やる事ないし暇だと飲んでしまうどうせ死ぬし

98: 2025/03/20(木) 17:47:47.45
>>26
暇に感じるのは1番の敵だな…
暇がキツい

115: 2025/03/20(木) 17:50:24.63
>>98
昔の人が寿命短かったのは楽しむコンテンツが少なすぎて暇だったからじゃないかと思う
暇だと人生に価値を見出せなくて死にたくなる

14: 2025/03/20(木) 17:27:10.40
トークに関してはそりゃシラフのほうが回せるやろw
酔ってトークが上手くなる奴などいない
ただ単に饒舌になって上手くなったと錯覚してるだけだ

387: 2025/03/20(木) 20:05:19.24
>>14
人にもよるけど酔いはじめの数十分は
やばい薬と同じく覚醒作用あるよw
しらふで思いつかないような発想ができたりする。

30: 2025/03/20(木) 17:30:13.09
晩酌して一日リセットして翌朝また元気に働く流れのほうが健康的だわ
缶チューハイの7パーすら体調悪化する俺には晩酌できる者たち勝ち組だわ

38: 2025/03/20(木) 17:32:12.84
酒無しでカラスミやこのわたを食えるかいな

43: 2025/03/20(木) 17:33:44.45
自分も直近の誕生日から酒をやめたわ
そもそもそんなに飲みたくも無くなってきたのもあるけど、50歳過ぎてから習慣とか趣味とかひとつ捨てることにしてる

46: 2025/03/20(木) 17:34:45.69
脳がやられるからね
アル中は怖いよ

47: 2025/03/20(木) 17:35:00.14
飲んでも酔わない人は付き合いで飲んでるだけだからな
飲んで理性が飛ぶとかないし

49: 2025/03/20(木) 17:35:35.28
酒飲まんで長生きしても味気ないわ
そこまでして長生きしたいのか

191: 2025/03/20(木) 18:15:22.25
>>49
身体壊してから一気に考え変わるから

53: 2025/03/20(木) 17:37:01.41
酒は全く飲まないよりはたしなむ程度飲んだほうが長生きの傾向にあると研究結果が出てた
酒には人生を楽しくする効果があるのだろう俺は全く飲まないから損をしてるのかもしれない

58: 2025/03/20(木) 17:37:58.73
酒飲めるけど依存になってしまうほど
飲む気持ちはわからない

59: 2025/03/20(木) 17:38:13.98
飲まなくてもいいものって認識がないと辞められないよ

84: 2025/03/20(木) 17:44:07.62
酒タバコどちらにも言えることだけど、それがストレス発散だと言う人はそれがストレスを生んでる事に気付いてない

121: 2025/03/20(木) 17:51:29.76
悪いけど、酒飲めないやつのことは生物として一段低く見てる

125: 2025/03/20(木) 17:53:10.66
酒が悪いわけじゃない。
酒がその人の本性を出しているだけ。
自分のスタンスを持つ者は、酒との距離を適正に保てる。

143: 2025/03/20(木) 17:58:02.14
「道具」として(例えば不眠の防止策として)アルコールの摂取をし出したら立派な依存症
らもさんのこの言葉は何度も噛み締めようと思う

146: 2025/03/20(木) 17:58:38.13
酒で繋がる縁ってあるもんな
タバコもだけど

辞めると人と仲良くなる機会がグッと減る

157: 2025/03/20(木) 18:02:36.15
飲めるけど飲みたいと思わない 酒のんでいいことが何も無い

187: 2025/03/20(木) 18:14:08.77
というか記事にあるアルコールがダウナー系ってのはなんかわかるな
確かに一人で飲んでいて明るい気分になったことないな

196: 2025/03/20(木) 18:19:39.23
酒で失敗してる奴の多さw

201: 2025/03/20(木) 18:21:18.14
理性が弱くなるらしいな
それが楽しいのは普段自分を押さえつけてるタイプの人なんかな
あと、酔っ払って得られる報酬が開けっぴろげなコミュニケーションだから
根が陰キャな人はハマりにくいように思うがどうなんだろ

引用元 : 理由を知ればゾッとする…酒浸り作家が断酒で体験した「酒の本当の怖さ」とは? [おっさん友の会★]