1: 2025/03/20(木) 21:36:53.05 ● BE:896590257-PLT(21003)
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
生産設備「老朽化」、工作機械業界に危機感
2025年03月20日 日刊工業新聞
https://newswitch.jp/p/45061
生産設備「老朽化」、工作機械業界に危機感
2025年03月20日 日刊工業新聞
https://newswitch.jp/p/45061
2: 2025/03/20(木) 21:37:37.54 BE:896590257-PLT(20003)
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
日本で進む生産設備の老朽化に工作機械業界が危機感を強めている。日本工作機械工業会(日工会)によると、日本の製造業では導入から10年以上経過した生産設備の割合が60%超と3台に2台に達し、20年以上が35%超と3台に1台を占める。最新設備の導入が進む中国企業と比べ、日本の中堅・中小企業の競争力が低下しかねない。政府は補助金にとどまらない効果的な施策を模索し、産業競争力の強化を促してもらいたい。
日工会によると、2024年の日本の工作機械メーカーによる日本での受注額は、前年比7%減の4415億円と2年連続の減少だった。一方、中国での受注額は同23%増の3371億円と2年ぶりに増加に転じた。中国では、24年に導入から10年以上が経過した生産設備を対象に、更新費用を補助する景気刺激策を実施している。日中の更新需要の差が、受注額で明暗を分けていることに留意したい。
日本でも設備投資を支援する各種補助金制度は運用されており、受注低迷の要因が政府の支援策にあるわけではない。ただ中堅・中小企業を中心に工作機械を修理しながら、可能な限り長く使う傾向が強いという。
日本で進む生産設備の老朽化に工作機械業界が危機感を強めている。日本工作機械工業会(日工会)によると、日本の製造業では導入から10年以上経過した生産設備の割合が60%超と3台に2台に達し、20年以上が35%超と3台に1台を占める。最新設備の導入が進む中国企業と比べ、日本の中堅・中小企業の競争力が低下しかねない。政府は補助金にとどまらない効果的な施策を模索し、産業競争力の強化を促してもらいたい。
日工会によると、2024年の日本の工作機械メーカーによる日本での受注額は、前年比7%減の4415億円と2年連続の減少だった。一方、中国での受注額は同23%増の3371億円と2年ぶりに増加に転じた。中国では、24年に導入から10年以上が経過した生産設備を対象に、更新費用を補助する景気刺激策を実施している。日中の更新需要の差が、受注額で明暗を分けていることに留意したい。
日本でも設備投資を支援する各種補助金制度は運用されており、受注低迷の要因が政府の支援策にあるわけではない。ただ中堅・中小企業を中心に工作機械を修理しながら、可能な限り長く使う傾向が強いという。
3: 2025/03/20(木) 21:37:59.86 BE:896590257-PLT(20003)
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
物を大事にするのは日本の美徳ともされるが、最新鋭機と導入から10年以上が経過する老朽機では生産性が大きく異なる。日工会の稲葉善治会長(ファナック会長)は、現状を座視すれば最新設備を導入する中国企業などと比べ、「日本の製造業、特に中小企業の競争力は低下していく」と危機感を募らせる。
老朽機は最新鋭機と比べ消費電力などのエネルギー効率も劣る。日工会はこれまで、税制改正で設備更新を促す施策などを要望してきた。こうした取り組みもあり、2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画では、工作機械をはじめとする生産設備の省エネルギー性能の相対的な劣化を考慮した上で、産業競争力強化に資する取り組みを進める必要性などが明記された。日本のモノづくりの国際競争力向上や脱炭素化の推進、工作機械の内需喚起につながる政策の早期具体化を期待したい。
物を大事にするのは日本の美徳ともされるが、最新鋭機と導入から10年以上が経過する老朽機では生産性が大きく異なる。日工会の稲葉善治会長(ファナック会長)は、現状を座視すれば最新設備を導入する中国企業などと比べ、「日本の製造業、特に中小企業の競争力は低下していく」と危機感を募らせる。
老朽機は最新鋭機と比べ消費電力などのエネルギー効率も劣る。日工会はこれまで、税制改正で設備更新を促す施策などを要望してきた。こうした取り組みもあり、2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画では、工作機械をはじめとする生産設備の省エネルギー性能の相対的な劣化を考慮した上で、産業競争力強化に資する取り組みを進める必要性などが明記された。日本のモノづくりの国際競争力向上や脱炭素化の推進、工作機械の内需喚起につながる政策の早期具体化を期待したい。
5: 2025/03/20(木) 21:42:38.03
お前らが下請けを大事にしないから
6: 2025/03/20(木) 21:43:15.52
メーカー「部品がもう無くて……」
7: 2025/03/20(木) 21:46:37.78
減価償却してからが本番だろ
153: 2025/03/21(金) 00:49:59.69
>>7
これ
てか工作機械業界って10年で陳腐化するような世界なの?
これ
てか工作機械業界って10年で陳腐化するような世界なの?
157: 2025/03/21(金) 00:55:02.81
>>153
ロボットと言えば日本だったけど
中国とアメリカがAI搭載ロボットに爆進してるから
日本は半導体みたいに終わるって言われてる
ロボットと言えば日本だったけど
中国とアメリカがAI搭載ロボットに爆進してるから
日本は半導体みたいに終わるって言われてる
173: 2025/03/21(金) 01:22:32.30
>>157
AI搭載ロボってどうなんだろう
NC旋盤とか要求値入れたら自動プログラムでやってくれるのかな
AI搭載ロボってどうなんだろう
NC旋盤とか要求値入れたら自動プログラムでやってくれるのかな
9: 2025/03/20(木) 21:48:05.80
今、メンテ工とか減ってきてるから修理もやべえぞ。
12: 2025/03/20(木) 21:52:46.39
>>9
メーカーですら外注で人材呼んでいる状況だからな。
これマジで深刻だと思う
メーカーですら外注で人材呼んでいる状況だからな。
これマジで深刻だと思う
13: 2025/03/20(木) 21:52:54.92
本当にどこもかしこも金もない人もない物もない…
10年後はきっと今より悪くなってる、どうすりゃいいんだ
10年後はきっと今より悪くなってる、どうすりゃいいんだ
16: 2025/03/20(木) 21:57:28.81
残業をするぐらいなら給料が少ない方がましという国
設備などのために労働時間を増やすなどもってのほか
設備などのために労働時間を増やすなどもってのほか
21: 2025/03/20(木) 22:03:24.03
どこも人手不足だし技術も継承出来てない
十年後はまじで全部中国の下請けになってる可能性ある
十年後はまじで全部中国の下請けになってる可能性ある
262: 2025/03/21(金) 07:21:49.49
>>21
なんか知らんけど10年20年培ってきた技術をバカにする奴が多いからな。
古い技術というか、ずっとあったものだからこれからも空気のように存在してるというかのどっちか。
どうでもいいもんだと思ってるから安値かタダで中国にくれてやるか、技術消失するかのどちらか。
なんか知らんけど10年20年培ってきた技術をバカにする奴が多いからな。
古い技術というか、ずっとあったものだからこれからも空気のように存在してるというかのどっちか。
どうでもいいもんだと思ってるから安値かタダで中国にくれてやるか、技術消失するかのどちらか。
22: 2025/03/20(木) 22:03:35.93
買い換えを促進したいなら一括で計上させてくれ
あと特別大事に使っている訳じゃ無いのに半世紀くらい使えるクオリティも改善すべきか?
あと特別大事に使っている訳じゃ無いのに半世紀くらい使えるクオリティも改善すべきか?
23: 2025/03/20(木) 22:07:02.29
工作機械なんかそうそう更新できるか
アップグレードで機能強化できるように作れ
アップグレードで機能強化できるように作れ
24: 2025/03/20(木) 22:11:59.89
ウチの会社機械壊れたらもう会社畳むらしい
将来性も糞もない
将来性も糞もない
37: 2025/03/20(木) 22:21:50.26
国内投資50兆に対して海外直接投資600兆だからな
新しい設備は海外に導入してるよ
ロクに首にも出来ない日本で人は雇わない
新しい設備は海外に導入してるよ
ロクに首にも出来ない日本で人は雇わない
38: 2025/03/20(木) 22:22:15.62
十年なんてまだ成人もしてないひよっこよ。
43: 2025/03/20(木) 22:24:32.17
原価償却が終わったらオンボロってわけじゃないのよ
59: 2025/03/20(木) 22:52:31.79
>>43
だよな。単に法定耐用年数を超えたというだけでまだまだ使える物がほとんどだしな
だよな。単に法定耐用年数を超えたというだけでまだまだ使える物がほとんどだしな
51: 2025/03/20(木) 22:39:47.29
10年なら
そろそろ機械の性能出せる熟練度に達するかってとこ
ド素人でも新しければ全力性能出るって種類の機械じゃないから
そろそろ機械の性能出せる熟練度に達するかってとこ
ド素人でも新しければ全力性能出るって種類の機械じゃないから
57: 2025/03/20(木) 22:50:33.18
一応マジレスすると、機械の扱いの習熟度もあるんで、古いから駄目って訳じゃないのよねん。まぁ、最新機器を買えないってのも大きいとは思うけど(涙)
58: 2025/03/20(木) 22:52:16.73
今だにフロッピーディスクが有用だもんな
変な誤作動起こすAIなんかより優秀な場面もあるし
変な誤作動起こすAIなんかより優秀な場面もあるし
69: 2025/03/20(木) 22:59:03.85
石油化学なんて40年前のコンプレッサとか蒸留塔使うのがデフォ
まあ革新少ない世界だからな
まあ革新少ない世界だからな
70: 2025/03/20(木) 22:59:29.03
家庭用エアコンじゃねーんだから耐用年数10年でことはないだろうよ
75: 2025/03/20(木) 23:02:48.13
今はどうか知らんが償却後の金型に固定資産税がかかるらしい。なんかおかしくないか?
77: 2025/03/20(木) 23:04:21.06
>>75
だから大手は子会社とか関連に押し付ける風習あったような
その辺は国内法変えないとどうしようもない
だから大手は子会社とか関連に押し付ける風習あったような
その辺は国内法変えないとどうしようもない
83: 2025/03/20(木) 23:12:28.27
古い設備では作れるけど最新設備では作れないものとかあるからな
89: 2025/03/20(木) 23:18:32.33
大和の砲身削った旋盤最近まで使ってたやん
115: 2025/03/20(木) 23:56:53.30
最新の機械って軸受が弱くなったりしてるから昔の方が耐久力があった
軽量化とかコンパクト化はいらんのだよ
頑丈なの作ってくれ
軽量化とかコンパクト化はいらんのだよ
頑丈なの作ってくれ
117: 2025/03/21(金) 00:02:01.00
100%といっていいぐらい昔の機器の方が頑丈で壊れないしメンテもしやすい
いらん機能つけんでええねん
いらん機能つけんでええねん
129: 2025/03/21(金) 00:20:56.82
減価償却はあくまでも会計上のもので、実際はメンテしてると、かなり使えるからな
コメント
コメント一覧
10数年前買い替えた時、前のヤツを修理依頼したら
もう直せないって言われて
理由聞いたら外注先に製造依頼してて、そこが廃業したからと。自分らは解らんと。
10数年前は50万くらいやったけど、今数100万らしくて手が出んわ。
あと20年は仕事したいけど、壊れたらウチも廃業や。
事業再構築 業務転換しないとダメ。コロナ禍で作られたので製造業向けではない。 毎年の報告義務。
省エネ補助 業界の圧力により削減量とか無視で業界ごとの採択率決められてる。カタログに載っていると有利
これらではない新機軸の助成金をお願いします。
というか社会保険料下げてくれ。
40年近く時間が止まってるんじゃねw
体感2000年代前半くらいだわ全盛期
コメントする