1: 2025/03/19(水) 15:57:21.54
大手商社の丸紅などが開発したブリは、昆虫の幼虫を加工した餌で養殖しました。
日本の養殖魚の餌の原料は、およそ4割が魚を乾燥させて粉末状にした魚粉で、その多くが輸入されています。
南米でとれる小魚の減少などで魚粉価格が上昇し、養殖費の増加などが見込まれることから、1年以上かけて開発したとしています。
丸紅 穀物油糧部 宇野剛マネージャー
「環境負荷の低減というところが一番のメリットにあると考えています」
都内では21日まで販売されます。
2025/03/19 15:10 テレ朝ニュース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000412169.html
日本の養殖魚の餌の原料は、およそ4割が魚を乾燥させて粉末状にした魚粉で、その多くが輸入されています。
南米でとれる小魚の減少などで魚粉価格が上昇し、養殖費の増加などが見込まれることから、1年以上かけて開発したとしています。
丸紅 穀物油糧部 宇野剛マネージャー
「環境負荷の低減というところが一番のメリットにあると考えています」
都内では21日まで販売されます。
2025/03/19 15:10 テレ朝ニュース
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000412169.html
88: 2025/03/19(水) 16:13:59.23
>>1
何の昆虫か、明らかにしなさい
何の昆虫か、明らかにしなさい
101: 2025/03/19(水) 16:16:45.26
>>88
以前のニュースでミールワームって言ってた
ゴミムシダマシ系の幼虫だね
以前のニュースでミールワームって言ってた
ゴミムシダマシ系の幼虫だね
901: 2025/03/20(木) 17:09:30.78
>>101
穀物食わすのもったいないから生ゴミでOKなムスカかフェニックスワームにすればいいのに
国によっては養鶏に使ってるけど
穀物食わすのもったいないから生ゴミでOKなムスカかフェニックスワームにすればいいのに
国によっては養鶏に使ってるけど
2: 2025/03/19(水) 15:58:16.63
虫魚
607: 2025/03/20(木) 01:07:06.17
>>2
イワナやヤマメの胃のなかは、
ケムシとかムカデとかで見るのもおぞましい
それを美味しいと言って食べてるからな
イワナやヤマメの胃のなかは、
ケムシとかムカデとかで見るのもおぞましい
それを美味しいと言って食べてるからな
616: 2025/03/20(木) 01:12:13.01
>>607
バッタはイワナに取って美味い物らしくてな
バッタを餌にして仕掛け投げるとよく釣れるよ
毛針なんかゴミレベルの釣れ具合
バッタはイワナに取って美味い物らしくてな
バッタを餌にして仕掛け投げるとよく釣れるよ
毛針なんかゴミレベルの釣れ具合
875: 2025/03/20(木) 13:30:07.12
>>616
イワナって謎な旨味があるよね
イワナって謎な旨味があるよね
4: 2025/03/19(水) 15:58:50.35
虫はこういう用途に使うほうが良いよな
人間が直接食うのは避けたい
人間が直接食うのは避けたい
28: 2025/03/19(水) 16:03:46.93
>>4
飼料だと安くなるから人に食わせたかったんだろね
飼料だと安くなるから人に食わせたかったんだろね
32: 2025/03/19(水) 16:04:34.68
>>28
人間が食うための衛生的なコオロギなんて
むしろ高くつくだけだったからな
人間が食うための衛生的なコオロギなんて
むしろ高くつくだけだったからな
8: 2025/03/19(水) 16:00:10.47
ブリは養殖するほどの需用はないと思うんですが
北海道で豊漁の時は安くしても売れないんんでね
北海道で豊漁の時は安くしても売れないんんでね
21: 2025/03/19(水) 16:03:05.13
>>8
ブリは大型化するし歩留まりもよくて効率がいいだろ
ブリは大型化するし歩留まりもよくて効率がいいだろ
10: 2025/03/19(水) 16:00:59.91
養殖魚は歩留り高めるために抗菌剤やら薬漬けだからウナギ以外は食べない
896: 2025/03/20(木) 16:21:26.43
>>10
むしろそれが一番食わない方がいいんじゃ
むしろそれが一番食わない方がいいんじゃ
13: 2025/03/19(水) 16:01:21.31
みかんブリ
みかんの皮を食べて育ったみかんブリ。ほんのり柑橘の香りがします。
つまり...
みかんの皮を食べて育ったみかんブリ。ほんのり柑橘の香りがします。
つまり...
566: 2025/03/19(水) 22:11:45.71
>>13
香りの強いものって面白いよな
パセリに虫が付くの嫌だと思ってるハッカ油混ぜた水やったらハッカ臭くて食えたもんじゃなくなった
香りが香料並みに強いものじゃなけりゃ土に埋まって育つものでも土臭くもなんともないけどな
香りの強いものって面白いよな
パセリに虫が付くの嫌だと思ってるハッカ油混ぜた水やったらハッカ臭くて食えたもんじゃなくなった
香りが香料並みに強いものじゃなけりゃ土に埋まって育つものでも土臭くもなんともないけどな
14: 2025/03/19(水) 16:01:33.41
なんか虫嫌いを刺激する穿った見方されそうな報道だな
高級でうまい天然魚はもともと虫やら何やら食いまくってるわけで
高級でうまい天然魚はもともと虫やら何やら食いまくってるわけで
522: 2025/03/19(水) 21:18:42.88
>>14
そもそも虫っておいしいからな
エビカニみたいなもんだし
そもそも虫っておいしいからな
エビカニみたいなもんだし
18: 2025/03/19(水) 16:02:23.41
いやこれ食物連鎖
25: 2025/03/19(水) 16:03:27.85
食用昆虫の利用箇所としては最高だな
26: 2025/03/19(水) 16:03:38.57
ゴキブリ食って育ったブリとか食いたくねー
77: 2025/03/19(水) 16:11:36.09
>>26
魚釣る時はミミズを餌にしてるだろ。
そういう魚を我々は食ってるんだよ。
魚釣る時はミミズを餌にしてるだろ。
そういう魚を我々は食ってるんだよ。
30: 2025/03/19(水) 16:04:01.69
臭そう
35: 2025/03/19(水) 16:05:27.09
>>30
イワシのすりみで育ったブリがイワシ臭いわけがないだろ
イワシのすりみで育ったブリがイワシ臭いわけがないだろ
899: 2025/03/20(木) 17:06:09.76
>>35
むしろ天然鰤と同じ匂いだから気づかないだけでは?
ちなみにイワシの匂いは植物プランクトンの匂い
むしろ天然鰤と同じ匂いだから気づかないだけでは?
ちなみにイワシの匂いは植物プランクトンの匂い
36: 2025/03/19(水) 16:05:31.44
川魚は昆虫も食べてるしな
37: 2025/03/19(水) 16:05:35.82
なんだか気持ち悪い
93: 2025/03/19(水) 16:14:37.70
>>37
天然物の方がもっと気持ち悪いもの食ってる
天然物の方がもっと気持ち悪いもの食ってる
38: 2025/03/19(水) 16:05:46.61
ぶりって天然物は何食ってんの?
54: 2025/03/19(水) 16:07:55.66
>>38
ちっこい魚
ちっこい魚
42: 2025/03/19(水) 16:06:03.75
昆虫は栄養価高いらしいな
47: 2025/03/19(水) 16:06:17.14
天然の魚だって
なに食べてるか分からんからな
なに食べてるか分からんからな
53: 2025/03/19(水) 16:07:47.24
>>47
船の沈没事故が起きたときは
水死体を食ってる魚が当然いるしなあ
船の沈没事故が起きたときは
水死体を食ってる魚が当然いるしなあ
69: 2025/03/19(水) 16:10:54.14
>>53
漁師さんが言ってた
今の時代じゃなくて昔だけど、船が遭難するようなことが多かった時代は
その周辺で魚介類が豊漁だったと
漁師さんが言ってた
今の時代じゃなくて昔だけど、船が遭難するようなことが多かった時代は
その周辺で魚介類が豊漁だったと
56: 2025/03/19(水) 16:08:38.63
牛でさえ、穀物飼料と牧草でミルクや肉の味が変わるんだから
間接的にコオロギの味が楽しめるぞ
間接的にコオロギの味が楽しめるぞ
82: 2025/03/19(水) 16:12:46.49
そもそも天然の魚もゴカイやイソメ食ってるんだが
105: 2025/03/19(水) 16:17:31.13
イソメとかゴカイを餌にして釣ってるくらいだから
むしろ加工してある分全然ありだよね
むしろ加工してある分全然ありだよね
コメント
コメント一覧
昆虫を食わせた鰤からは昆虫の臭いがしてるわけで
自然界に逃げ出して生物汚染を引き起こすリスクが無く、天然繊維がとれる養蚕こそ現代に必要なSDGsっしょ
コメントする