1: 2025/03/22(土) 13:52:24.34
2025.3.21
地図に載っていない謎の城と聞けば、誰しも気になるもの。
先日、各地の”廃墟“を紹介しているXアカウント『toshibo』さんが、《Googleマップに載ってないし教科書にも載ってない山奥にある謎の城》として、山の中にポツンと建つ城の写真をポストしたところ、2200万回以上閲覧されるほどの反響を呼んでいる(3月21日現在)。
《なんだこれミステリー案件》
《興味しか湧いてこないな笑》
《一瞬、元たけし城かと》
驚きのリプライが飛び交うこの城の正体は――。
城郭に詳しい書籍編集者は、「そもそも『城』として認められていないと、教科書や地図には載らない」と言う。つまり教科書などに載っていないというこの城はホンモノの城ではなく、“城ふうの形をした建物”ということになる。ただ、実際にはGoogleマップを検索してみると、愛媛県四国中央市にその“城”のような建物が確認できる。マップ上の表記は「大野城(廃墟)」と名付けられている。
「大野城は、愛媛県の秘境とも呼ばれる法皇山脈から瀬戸内海に流れる関川の支流・浦山川沿いの登山道にある“建物”です。
もともとはレストランだったようで、国土地理院の空中写真アーカイブを調べると、1975年11月に造成中の様子、その後1982年5月には建物が完成していることが分かるため、1970年代後半~1980年前後に開業したのではないかと思われます。その後90年代になると、建物は徐々に木々に埋もれるようになっていることが見て取れるため、この頃にはすでに営業していなかったでしょうね」(前出の書籍編集者)
■地元・四国中央市の担当者は「福岡県じゃなくて?」
すっかり“廃墟”化した大野城だが、現地・愛媛県四国中央市に問い合わせると、担当者は「知らなかった」とその存在を把握していなかった。
「大野城……ですか?」というリアクションだったが、それもそのはず、地図には載っていないのだ。ネットで「大野城」を検索し、「福岡県にある『大野城跡』ではなくて?」と戸惑う担当者は、「愛媛県の大野城……本当ですね、 “廃墟”をまとめたサイトで紹介されているんですね」と驚き、市役所内でも「大野城」に関する情報を聞いてくれた。
結果、「観光交通課などいろいろ聞いてみたのですが知ってる人はいなくて……」(担当者)と、ただでさえ秘境の山の中にあるためか、地元民も知らない廃墟・「大野城」。
実は、観光客を呼ぶためにつくったものの、ブームの終焉とともにそのまま放置され、廃墟化するものは少なくない。「おそらく大野城もそうでしょう」だと指摘するのは、前出の書籍編集者だ。
「愛媛県の観光客数は1965年に約1000万人、1973年には過去最高の約2000万人と、高度成長期に急成長しています。旅行スタイルも団体旅行から少人数での旅行に移行し、秘境にも関心が集まるなか、観光客向けに派手な建物をたてたのでしょう。
ただ全国各地にこうした建物はあり、取り壊すのもお金がかかるということで放置されているんですよね。それが廃墟として、コアなファンにとって“観光地”化することはありますが、商業的・経済的に新しく息を吹き返すことはないのが現実です」(前同)
廃墟となったのちに有名になるとは、なんとも切ない話だが……。
https://pinzuba.news/articles/-/10172
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/w/img_c26716bf03c9255c86fe192b7e806c8b963362.png
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/wm/img_8e0e6a758c01a89cde0f0b8a2cd210986670960.jpg
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/wm/img_bce893d3723584765b5dab92c210b1d2776068.jpg
地図に載っていない謎の城と聞けば、誰しも気になるもの。
先日、各地の”廃墟“を紹介しているXアカウント『toshibo』さんが、《Googleマップに載ってないし教科書にも載ってない山奥にある謎の城》として、山の中にポツンと建つ城の写真をポストしたところ、2200万回以上閲覧されるほどの反響を呼んでいる(3月21日現在)。
《なんだこれミステリー案件》
《興味しか湧いてこないな笑》
《一瞬、元たけし城かと》
驚きのリプライが飛び交うこの城の正体は――。
城郭に詳しい書籍編集者は、「そもそも『城』として認められていないと、教科書や地図には載らない」と言う。つまり教科書などに載っていないというこの城はホンモノの城ではなく、“城ふうの形をした建物”ということになる。ただ、実際にはGoogleマップを検索してみると、愛媛県四国中央市にその“城”のような建物が確認できる。マップ上の表記は「大野城(廃墟)」と名付けられている。
「大野城は、愛媛県の秘境とも呼ばれる法皇山脈から瀬戸内海に流れる関川の支流・浦山川沿いの登山道にある“建物”です。
もともとはレストランだったようで、国土地理院の空中写真アーカイブを調べると、1975年11月に造成中の様子、その後1982年5月には建物が完成していることが分かるため、1970年代後半~1980年前後に開業したのではないかと思われます。その後90年代になると、建物は徐々に木々に埋もれるようになっていることが見て取れるため、この頃にはすでに営業していなかったでしょうね」(前出の書籍編集者)
■地元・四国中央市の担当者は「福岡県じゃなくて?」
すっかり“廃墟”化した大野城だが、現地・愛媛県四国中央市に問い合わせると、担当者は「知らなかった」とその存在を把握していなかった。
「大野城……ですか?」というリアクションだったが、それもそのはず、地図には載っていないのだ。ネットで「大野城」を検索し、「福岡県にある『大野城跡』ではなくて?」と戸惑う担当者は、「愛媛県の大野城……本当ですね、 “廃墟”をまとめたサイトで紹介されているんですね」と驚き、市役所内でも「大野城」に関する情報を聞いてくれた。
結果、「観光交通課などいろいろ聞いてみたのですが知ってる人はいなくて……」(担当者)と、ただでさえ秘境の山の中にあるためか、地元民も知らない廃墟・「大野城」。
実は、観光客を呼ぶためにつくったものの、ブームの終焉とともにそのまま放置され、廃墟化するものは少なくない。「おそらく大野城もそうでしょう」だと指摘するのは、前出の書籍編集者だ。
「愛媛県の観光客数は1965年に約1000万人、1973年には過去最高の約2000万人と、高度成長期に急成長しています。旅行スタイルも団体旅行から少人数での旅行に移行し、秘境にも関心が集まるなか、観光客向けに派手な建物をたてたのでしょう。
ただ全国各地にこうした建物はあり、取り壊すのもお金がかかるということで放置されているんですよね。それが廃墟として、コアなファンにとって“観光地”化することはありますが、商業的・経済的に新しく息を吹き返すことはないのが現実です」(前同)
廃墟となったのちに有名になるとは、なんとも切ない話だが……。
https://pinzuba.news/articles/-/10172
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/c/2/w/img_c26716bf03c9255c86fe192b7e806c8b963362.png
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/wm/img_8e0e6a758c01a89cde0f0b8a2cd210986670960.jpg
https://pinzuba.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/wm/img_bce893d3723584765b5dab92c210b1d2776068.jpg
2: 2025/03/22(土) 13:55:37.29
これが城か?
210: 2025/03/23(日) 01:53:06.71
>>2
天守さえあれば一般人には立派な城よ
この城も熱海城も幻の銀次城も、一般人からしたら高取城や山中城の100倍は城
天守さえあれば一般人には立派な城よ
この城も熱海城も幻の銀次城も、一般人からしたら高取城や山中城の100倍は城
219: 2025/03/23(日) 10:50:40.11
>>210
城に必須なのは防壁であって、天守だけあっても城じゃねーよ
城に必須なのは防壁であって、天守だけあっても城じゃねーよ
7: 2025/03/22(土) 13:57:27.12
タダの個性的な空き家じゃね
86: 2025/03/22(土) 14:44:26.68
>>7
城風の建物は沢山あるぞ
姫路の奥にも有ったし、どうやら宴会場とかに使ってた様だ
他にもYahooオクに出てたお城…風連れ込み宿とか
城風の建物は沢山あるぞ
姫路の奥にも有ったし、どうやら宴会場とかに使ってた様だ
他にもYahooオクに出てたお城…風連れ込み宿とか
157: 2025/03/22(土) 17:09:12.81
>>86
個性をアピールするには手軽な様式なんだよね
個性をアピールするには手軽な様式なんだよね
9: 2025/03/22(土) 13:58:02.97
バブル時代にどっかの社長とかが建てて
その後死んだとか
その後死んだとか
11: 2025/03/22(土) 13:58:57.25
日本に活気のあった頃の遺跡か
淡路島の観音像も壊すのに結局税金だったよなぁ
けどよく保ってるじゃん
真面目に作った結果だよな
淡路島の観音像も壊すのに結局税金だったよなぁ
けどよく保ってるじゃん
真面目に作った結果だよな
17: 2025/03/22(土) 14:01:36.38
Google map で表示されるけど、保存や経路検索ができなくなっている。
何か闇の力が働いているのですか?
何か闇の力が働いているのですか?
58: 2025/03/22(土) 14:26:08.99
>>17
道路がないんじゃない
道路がないんじゃない
18: 2025/03/22(土) 14:01:45.88
城風に建てたレストランの廃墟か
せめて古戦場に建てれば何らかの意味が
せめて古戦場に建てれば何らかの意味が
24: 2025/03/22(土) 14:06:23.01
あっ、まだ実在してるんやな
25: 2025/03/22(土) 14:07:29.48
Google マップ すごいな
愛媛県四国中央市土居町浦山799
愛媛県四国中央市土居町浦山799
147: 2025/03/22(土) 16:40:34.34
>>25
とても県道とは思えんな131号線
とても県道とは思えんな131号線
29: 2025/03/22(土) 14:11:21.71
岐阜の東濃地区にもあったな、でかい中国風の城の廃墟
長いこと放置されとったが
長いこと放置されとったが
30: 2025/03/22(土) 14:11:49.70
んー、なかなかステキ
元々車で行くもんなんだろうが
ぐるり川があって、どこから城まで行ってたんだこれ
元々車で行くもんなんだろうが
ぐるり川があって、どこから城まで行ってたんだこれ
31: 2025/03/22(土) 14:11:58.27
だいたい百年くらい前の人間がデカい物を作ろうとして中途半端に放棄した馬鹿な遺産が割りと転がってるよなこの国
54: 2025/03/22(土) 14:25:18.44
>>31
金持ちの道楽で作ったやつとかロマンあって楽しいやん、人んちに迷惑かけとったらアレやけど山の中とかどうでもよかろうて
金持ちの道楽で作ったやつとかロマンあって楽しいやん、人んちに迷惑かけとったらアレやけど山の中とかどうでもよかろうて
37: 2025/03/22(土) 14:17:30.64
どーやって川をわたるんだ?
橋流された??
橋流された??
41: 2025/03/22(土) 14:18:55.73
実は鉄筋コンクリート造だったりして
49: 2025/03/22(土) 14:22:53.86
「大野城(廃墟)」
行政ももう把握しないなか、この情報はどこから?
行政ももう把握しないなか、この情報はどこから?
51: 2025/03/22(土) 14:23:45.20
尾道にも丘の上にニセ城があったけどこの前行ったら無くなってた
大昔はニセ城建設が流行った時代があったようだな
大昔はニセ城建設が流行った時代があったようだな
56: 2025/03/22(土) 14:25:50.01
すぐ落城しそうだ 立地的に
70: 2025/03/22(土) 14:34:48.23
天守閣だけなら、高知城とか小倉城とかよりは立派だな
75: 2025/03/22(土) 14:37:36.45
廃墟ていうからボロボロなの想像したけど画像見るとキレイに残ってんだな
市が買い取って周辺を大規模造成し、石垣と堀も整備して観光スポットにすればいい
市が買い取って周辺を大規模造成し、石垣と堀も整備して観光スポットにすればいい
92: 2025/03/22(土) 14:48:24.55
ひたちなか市にも謎の城、というか趣味人が自宅を城みたいにしてたそうなんだけど、今無くなっちゃって寂しいわw
95: 2025/03/22(土) 14:51:02.17
ここ去年行ったけどそんなに道中大変じゃなかった
城までは道路から川渡る歩道が続いてる
城までは道路から川渡る歩道が続いてる
201: 2025/03/22(土) 22:40:29.45
>>95
歩道が整備されてるのに行政が把握してないのか
私道なのか?
歩道が整備されてるのに行政が把握してないのか
私道なのか?
218: 2025/03/23(日) 08:22:25.28
>>201
舗装されてない細い道だから私道だと思うよ
舗装されてない細い道だから私道だと思うよ
98: 2025/03/22(土) 14:53:11.07
このあたりの法皇山脈あたりの道って無理に道路を通そうとしたのか
昭和に掘ってそのままの一車線通行のトンネルとかあったなぁ
昭和に掘ってそのままの一車線通行のトンネルとかあったなぁ
104: 2025/03/22(土) 14:59:42.04
ライフラインあるんか
120: 2025/03/22(土) 15:19:11.72
北海道にもあるなあ
バブル期でトチ狂って建てちゃったようなの
城とか、観音様展望台とか
バブル期でトチ狂って建てちゃったようなの
城とか、観音様展望台とか
134: 2025/03/22(土) 15:42:50.99
知らんけど空海の時代に四国全域お寺巡りできるくらいならかなり栄えてたんだろうな
149: 2025/03/22(土) 16:49:07.86
この早さなら言える。
東海道新幹線から見える清洲城をずっと焼肉屋だと思ってた。あたしンちの「散歩中城が見えたからずっと歩いて行ってみたら焼肉屋だった」ってエピソードのせい
だって本物の城にしては新しすぎるように見えたんだもん
東海道新幹線から見える清洲城をずっと焼肉屋だと思ってた。あたしンちの「散歩中城が見えたからずっと歩いて行ってみたら焼肉屋だった」ってエピソードのせい
だって本物の城にしては新しすぎるように見えたんだもん
152: 2025/03/22(土) 16:57:09.64
>>149
あれは模擬天守だから確かに本物の城ではない
あれは模擬天守だから確かに本物の城ではない
180: 2025/03/22(土) 18:51:30.69
鉱山関係だと思うけど崖にへばりついているコンクリートの廃墟に行ってみたいと思った事があるが
藪やら川があって無理だろうな
藪やら川があって無理だろうな
190: 2025/03/22(土) 20:34:08.54
廃墟マニアには有名だよ。
ネットの時代、カテゴリーは無数にある事の認識が低いだけ。
ネットの時代、カテゴリーは無数にある事の認識が低いだけ。
195: 2025/03/22(土) 20:46:39.45
ちゃんと窓がアルミサッシに鉄格子…
198: 2025/03/22(土) 21:03:40.39
昭和のまだ木造が2階建てまでしか許可されなかった頃に
2階建てで許可取って後から屋根裏部屋増築した体の天守閣風民家が田舎によくあった
建てるのはだいたい見栄っ張りの小金持ちやった
2階建てで許可取って後から屋根裏部屋増築した体の天守閣風民家が田舎によくあった
建てるのはだいたい見栄っ張りの小金持ちやった
213: 2025/03/23(日) 04:34:26.34
この建物現役の頃行った、て奴はおらんのか
引用元 : 地図にない"山奥の謎の城"が2200万回閲覧の大バズリ 四国中央市は「驚き」地元民も知らない廃墟の"切ない歴史" [Ailuropoda melanoleuca★]
コメント
コメント一覧
それで知ってる人もいると思う
確かに奥座敷すぎてバブル後じゃ成り立たない位置にある
城郭って全体を指すものであって
でも観光としてしか興味ない地方の商工会の奴らとかはすぐ天守閣を適当に作ろうとするんだよね
小倉城とか尼崎城みたいなのは悲惨そのもの
トシ坊が情弱なだけやんwww
コメントする