29410084_s
1: 2025/03/23(日) 19:50:40.68
2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

 評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

◼独身者が損をする制度

 子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

 こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

 要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

 そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

 もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

 そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

s://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e

2: 2025/03/23(日) 19:51:33.54
なんかあの手この手で税金増えるなぁ

4: 2025/03/23(日) 19:52:33.11
月1000円言うが年間にしたら12000円だから決して安くないよなぁ

6: 2025/03/23(日) 19:53:28.68
しかし何で自営業は独身税多く取られるんやろか
会社員と公務員は同じ金額にしてるけど何で会社員と公務員も同じにしたのか

15: 2025/03/23(日) 19:56:53.97
年に一度12000円取られると思ったらムカつくわ
それで何ができると思ってんねん

21: 2025/03/23(日) 19:58:23.12
>>15
月1000円って決して安くないよな…
1日に直すと30円程度だから言う人もいるがそれは悪徳販売者の常套句やんとも思う

17: 2025/03/23(日) 19:57:52.70
どんな形で還元されるんや

23: 2025/03/23(日) 19:59:08.16
払えば他人の子は俺の子も同じやんけ
老後は安泰やな

47: 2025/03/23(日) 20:07:03.69
>>23
確かに独身税取るって事は逆に子どもがいないやつに老後の社会保障を与えるなというのが出来なくなるんだよな

お前の子どもは独身の税金で育てられてるやん言われたらそれまでやし

72: 2025/03/23(日) 20:15:56.78
>>47
それ言えるのは月10万徴収されるとかでないとな
650円や1,000円で俺は他人の子育てに協力してやったぞと大きな顔されても

25: 2025/03/23(日) 19:59:53.98
しゃーない結婚するか

27: 2025/03/23(日) 20:00:55.80
取っていいけどちゃんと子供たちに回るんかって話よな
どうせどっかに消えていくだけやんけ

29: 2025/03/23(日) 20:01:55.70
New 独りで生きたら罰金

32: 2025/03/23(日) 20:03:42.93
また独身が狂っちゃうよ
やめよう

34: 2025/03/23(日) 20:04:17.53
ワイで年7800円か…
罰ゲームやな

35: 2025/03/23(日) 20:04:18.08
給与明細が社会保障費と税金だらけの項目になる

36: 2025/03/23(日) 20:04:22.43
子供に届く頃には10円になってるやろ

44: 2025/03/23(日) 20:05:40.08
子ども手当拠出金については触れられてないよな

51: 2025/03/23(日) 20:09:31.04
今の支援額でも十分だと思うけどな
これ以上増やす必要あるんだろうか

57: 2025/03/23(日) 20:10:11.14
政府は結婚しないじゃなくて出来ないって事をいつまで目を逸らすんやろな

59: 2025/03/23(日) 20:12:04.50
これ結婚している奴らからも取るんだろ
子供いれば児童手当で返されるんだろうけど児童手当が月15000円くらいだから
現行の手当額だと大体一カ月分減らされるって事じゃん

66: 2025/03/23(日) 20:14:33.27
税負担や社会保障費負担がキツくて
将来不安から子ども作らないのになんで税負担増やすんだよ

68: 2025/03/23(日) 20:15:30.63
そろそろ負担率50%行きそうでワロタ
5公5民やんけ

70: 2025/03/23(日) 20:15:49.98
100%還元されんならともかく、されんのだろ?
毎回毎回着服してるからキレてんのよ

74: 2025/03/23(日) 20:16:17.45
>>70
金に色はついてないからな…

83: 2025/03/23(日) 20:18:50.85
育休制度は平成の末期から毎年のようにポンポコ新設してるけど出生率さがったままで効果出てないやろ
まず結婚させないとどうにもならんわ

106: 2025/03/23(日) 20:28:24.06
>>83
そこに気付いたのか都営マッチングとかやってる百合子はようやっとるよ

87: 2025/03/23(日) 20:20:47.25
所得に応じた負担か
生活保護最強だな

90: 2025/03/23(日) 20:22:05.92
独身男性から税金たくさん取って
その分を子育て世帯に投入すればよい

独身男性はどこかの知らない子供の養分になれるから立派な社会貢献や

93: 2025/03/23(日) 20:23:28.44
なお税金の使い道
お仲間に子育て支援系NPOを作らせそこに流す

110: 2025/03/23(日) 20:30:17.84
>>93
クッソリアルで草
まあ怪しげな団体が寄生しているのよくあるよな

98: 2025/03/23(日) 20:24:18.11
子なし夫婦からだけ取れや、いつも勝ち組勝ち組言っとるんやから
独身はなんも優遇されとらん

263: 2025/03/23(日) 21:22:49.62
>>98
子供のための支出がないってだけでボーナス貰いまくりやん

100: 2025/03/23(日) 20:24:34.50
独身税よりももっと改善しないといけないところが多いのでまぁ

113: 2025/03/23(日) 20:31:14.10
富裕層も手当てもらえるんだから
実質逆累進課税だわこれ
シンプルに貧乏な家にカネを配るじゃダメなのかね

引用元 : 独身税、月1000円で決着!2026年度から徴収開始へ