1: 2025/04/13(日) 13:53:52.30
>>4/13(日) 11:14
デイリー新潮
薬価は下げられ、薬不足も解決せず……
この4月で、薬価がまた引き下げられた。医療保険財政のひっ迫を背景に、毎年多くの品目が引き下げの対象となり、また後発薬(ジェネリック医薬品)の普及促進策は強められるばかり。かような環境下で、新薬の開発が阻害されてはいまいか。それどころか、「日本で新薬が買えない」という事態が、現実味を帯びてきているという――。
***
我が国の薬価は、製造者が自由に設定できるものではなく、「公定価格」として厚生労働省が定めることになっている。ゆえにその“引き下げ圧力”は年々高まっていて、これまでは2年に1度の診療報酬改定時にのみ行われていた価格改定は、今や毎年の恒例行事に。さらに保険適用から15年経過するか、後発薬が登場した品目は原則引き下げられるというのが現行のルールだ。
診療報酬改定がない年に実施する「中間年改定」となった今年の引き下げ対象は46品目。引き下げ率は最大で50%にも及ぶという。
「このような価格改定が繰り返されると、新薬が日本に出回らない未来が訪れるのではないかと危惧しています」
そう話すのは、英国の名門大学「インペリアルカレッジロンドン」で免疫工学の講師を務める石原純氏。世界の第一線で創薬研究を続け、創薬ベンチャーも経営する立場から、日本の創薬環境に対する懸念を説明する。
「研究開発の拠点として、日本はすでに世界から見放されつつあります。レギュレーションが厳しい上に、国に承認されたとしても公定価格が低く設定されがち。その上で引き下げ圧力の強い政策方針があるので、大きなリスクを乗り越えて販売にこぎつけても、投資を回収する目途が立ちづらいのです」
“不確定要素”も大きい日本の薬価事情
そんな国の方針には、思わぬリスクも付きまとうという。
続きは↓
「日本で薬を創るのはリスクでしかない」 相次ぐ「薬価引き下げ」で懸念される「新薬が日本に出回らない未来」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1279830
デイリー新潮
薬価は下げられ、薬不足も解決せず……
この4月で、薬価がまた引き下げられた。医療保険財政のひっ迫を背景に、毎年多くの品目が引き下げの対象となり、また後発薬(ジェネリック医薬品)の普及促進策は強められるばかり。かような環境下で、新薬の開発が阻害されてはいまいか。それどころか、「日本で新薬が買えない」という事態が、現実味を帯びてきているという――。
***
我が国の薬価は、製造者が自由に設定できるものではなく、「公定価格」として厚生労働省が定めることになっている。ゆえにその“引き下げ圧力”は年々高まっていて、これまでは2年に1度の診療報酬改定時にのみ行われていた価格改定は、今や毎年の恒例行事に。さらに保険適用から15年経過するか、後発薬が登場した品目は原則引き下げられるというのが現行のルールだ。
診療報酬改定がない年に実施する「中間年改定」となった今年の引き下げ対象は46品目。引き下げ率は最大で50%にも及ぶという。
「このような価格改定が繰り返されると、新薬が日本に出回らない未来が訪れるのではないかと危惧しています」
そう話すのは、英国の名門大学「インペリアルカレッジロンドン」で免疫工学の講師を務める石原純氏。世界の第一線で創薬研究を続け、創薬ベンチャーも経営する立場から、日本の創薬環境に対する懸念を説明する。
「研究開発の拠点として、日本はすでに世界から見放されつつあります。レギュレーションが厳しい上に、国に承認されたとしても公定価格が低く設定されがち。その上で引き下げ圧力の強い政策方針があるので、大きなリスクを乗り越えて販売にこぎつけても、投資を回収する目途が立ちづらいのです」
“不確定要素”も大きい日本の薬価事情
そんな国の方針には、思わぬリスクも付きまとうという。
続きは↓
「日本で薬を創るのはリスクでしかない」 相次ぐ「薬価引き下げ」で懸念される「新薬が日本に出回らない未来」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1279830
6: 2025/04/13(日) 13:56:23.93
元々新薬は日本で出回るまで20年遅れてたじゃん
何の不都合があるの
何の不都合があるの
21: 2025/04/13(日) 13:59:48.62
>>6
劣化コピーで吠えて改良したように見せかけた毒気の強い開発品をリリースするくらいしか能が無くなった。
これは問題点としては、
先達がこさえてくれた害の少ない添加物に頼り切った低質な設計品質しか能わないが
それでも売れちゃうことにある。
劣化コピーで吠えて改良したように見せかけた毒気の強い開発品をリリースするくらいしか能が無くなった。
これは問題点としては、
先達がこさえてくれた害の少ない添加物に頼り切った低質な設計品質しか能わないが
それでも売れちゃうことにある。
7: 2025/04/13(日) 13:56:32.17
それでも海外より高いだろうがw
20: 2025/04/13(日) 13:59:39.39
>>7
新薬の高額薬はそう変わらん
ただしアムロジピンみたいな日常で使う安い薬は、日本の3割負担と、ヨーロッパ街中の薬局で自費10割で買うのと同じ価格
新薬の高額薬はそう変わらん
ただしアムロジピンみたいな日常で使う安い薬は、日本の3割負担と、ヨーロッパ街中の薬局で自費10割で買うのと同じ価格
12: 2025/04/13(日) 13:57:41.02
国の認定=保険診療で使える
というセットなのがそもそもの間違い
自費混ぜてOKの混合診療解禁して分ければ解決
というセットなのがそもそもの間違い
自費混ぜてOKの混合診療解禁して分ければ解決
13: 2025/04/13(日) 13:58:29.95
低すぎると撤退されるだけなんだな
17: 2025/04/13(日) 13:59:02.48
日本は保険適用するならジェネリック使えになってしまうんだろ?
ジェネリックでるまで新薬は金持ちの特権
ジェネリックでるまで新薬は金持ちの特権
19: 2025/04/13(日) 13:59:08.25
ジェネリック推奨なんてやってんだから先発メーカーは新薬作らないと儲からないだろ
23: 2025/04/13(日) 14:00:57.09
薬事法=効果があってはならない
だからね
ジェネリック医薬品に流れて当然よ
だからね
ジェネリック医薬品に流れて当然よ
46: 2025/04/13(日) 14:14:01.02
インドの製薬に頼ることになるんかね
63: 2025/04/13(日) 14:33:56.44
新薬高いから要らんて
87: 2025/04/13(日) 14:48:59.80
新薬は必要だよ
対処できない病気だらけだから
対処できない病気だらけだから
97: 2025/04/13(日) 14:56:17.01
高額療養費制度だけ残して
安い医療は全額自己負担にすればいいじゃん?
安い医療は全額自己負担にすればいいじゃん?
104: 2025/04/13(日) 14:58:57.32
>>97
風邪薬や湿布や胃腸薬程度のものは保険適用から外してもいいと思いますし、同時に高価すぎる薬も保険適用から除外していいと思います。
そこそこの治療は誰でも受けられるってところで妥協すべきではないでしょうか。
お金が無限にあるわけじゃないので、どっかで諦めも必要
風邪薬や湿布や胃腸薬程度のものは保険適用から外してもいいと思いますし、同時に高価すぎる薬も保険適用から除外していいと思います。
そこそこの治療は誰でも受けられるってところで妥協すべきではないでしょうか。
お金が無限にあるわけじゃないので、どっかで諦めも必要
120: 2025/04/13(日) 15:19:53.74
日本って海外で認可されてる新薬は何年も解禁されず
海外では禁止された薬は禁止せずに使い続けるよな
海外では禁止された薬は禁止せずに使い続けるよな
127: 2025/04/13(日) 15:31:11.22
製薬会社は、新薬を開発、国内で人体実験せず、海外で販売し元を取ってから国内で販売する
これなら安くなる
これなら安くなる
140: 2025/04/13(日) 15:44:32.57
どーせ治らんもん
つくらんでえーし
飲まんでええよ
医者も外科以外いらん
つくらんでえーし
飲まんでええよ
医者も外科以外いらん
141: 2025/04/13(日) 15:44:48.95
新薬が必要な病気はまだあるの?
もう開発してもコストが見合わないものばかりなんだろう
もう開発してもコストが見合わないものばかりなんだろう
145: 2025/04/13(日) 15:52:44.21
トランプ大統領「アメリカに投資、製薬工場を作ればいいんだよ」
153: 2025/04/13(日) 16:05:21.66
医療も受けれず薬もない未来になったらヤバイぞ
もっと寿命が延びてしまう
もっと寿命が延びてしまう
165: 2025/04/13(日) 19:19:40.25
日本で作らないと中国製の怪しいの輸入するんか?
166: 2025/04/13(日) 19:22:52.81
>>165
製造は日本でも別に出来るぞ
新薬の開発が出来ないというのがニュースソースやで
製造は日本でも別に出来るぞ
新薬の開発が出来ないというのがニュースソースやで
168: 2025/04/13(日) 19:30:12.82
>>166
ジェネリックは薬価が安くて作っても赤字になるため、原薬を中国やインドに依存していた。
国が補助出して一定は国産で作らないと、ヤバい。
ジェネリックは薬価が安くて作っても赤字になるため、原薬を中国やインドに依存していた。
国が補助出して一定は国産で作らないと、ヤバい。
167: 2025/04/13(日) 19:27:06.10
日本の場合、新薬を作っても高い薬価が付けられず、好評で想定よりも多く売り上げると薬価が下げられる。
日本の大手製薬でも、海外で儲ける仕組みになっている。
海外製薬は、安い薬価しか付かない日本での申請を辞める=新薬が使えない状況になってきた。
30年後には日本の国産新薬メーカーは絶滅しているかもしれない。
日本の大手製薬でも、海外で儲ける仕組みになっている。
海外製薬は、安い薬価しか付かない日本での申請を辞める=新薬が使えない状況になってきた。
30年後には日本の国産新薬メーカーは絶滅しているかもしれない。
169: 2025/04/13(日) 19:32:54.12
発展途上国向けに新薬を配分する枠組みがあるから、日本も加入すれば解決!
174: 2025/04/13(日) 19:47:41.41
一部の薬が狂った高額だからな
それを高額医療費制度で支えているんだから仕方ない
一部の人にとっては神制度だろうけど・・・
それを高額医療費制度で支えているんだから仕方ない
一部の人にとっては神制度だろうけど・・・
176: 2025/04/13(日) 19:50:43.18
じゃあ 薬価引き下げをしない代わりに
その薬は保険対象外にすればいいよ
それだと海外と同じ基準になるだろ?
その薬は保険対象外にすればいいよ
それだと海外と同じ基準になるだろ?
引用元 : 【💊】「日本で薬を創るのはリスクでしかない」 相次ぐ「薬価引き下げ」で懸念される「新薬が日本に出回らない未来」 [ぐれ★]
コメント
コメント一覧
どうしても先端医療を受けたければ自分の金で海外に行って無保険で莫大な金を使って治療してもらえ。
コメントする