4068611_s
1: 2025/05/08(木) 14:44:45.35
べき乗則の背後に同期現象の存在
◆生態系をはじめとしてさまざまな分野で成立が確認されている別々の普遍的な現象「Taylor's law(TL)」と「同期現象」において、TLが同期現象によって誘発される可能性があることを示しました。
◆TLの発生機構の一つに同期現象があり得ることを数値的・解析的に示しました。
◆TLの存在から同期状態を検出できる可能性があり、また、心臓や通信網などの強く結合したシステムに共通する普遍的な性質の理解につながることが期待されます。

【概要】
東京大学大学院新領域創成科学研究科の三井 譲大学院生(研究当時、現:九州大学助教)と郡宏教授らによる研究グループは、Taylor's lawと呼ばれる平均と分散の間に成立するべき乗則が、同期現象によって誘発される可能性があることを数理モデルによって示しました。
(記事全文と資料はソース元にてご確認ください)

日本経済新聞 2025年5月7日
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP690661_X00C25A5000000/

17: 2025/05/08(木) 14:54:18.50
>>1
生物学は言ったもの勝ちの胡散臭さがあるからなあ

6: 2025/05/08(木) 14:47:24.60
タバコ吸ったらウンコしたくなるとかそんな感じのこと?

7: 2025/05/08(木) 14:47:46.11
何言ってるかさっぱり
医療や通信技術の発展に貢献とか言ってるけど

8: 2025/05/08(木) 14:49:51.39
具体的挙げてほしい

42: 2025/05/08(木) 15:10:01.51
>>8
散逸構造論における自己組織化とか
世界の様々な現象

12: 2025/05/08(木) 14:50:58.87
りんごとみかんで例えてくれ

20: 2025/05/08(木) 14:56:38.96
それが何の役に立つんだ

64: 2025/05/08(木) 15:26:31.20
>>20
テイラーの冪乗則は
生物の分布とか癌の転移とか
応用範囲は広いんだけど

これ人体に適用できるんかね

22: 2025/05/08(木) 14:58:14.24
同部屋生活している女子の生理周期が揃ってくるあれ?

194: 2025/05/09(金) 14:04:06.92
>>22
そんなことってホントにあるのか?
まるで海外で1本の樹に鈴なりになった無数のホタルが発光を同期させるみたいな現象だな
興味深い

24: 2025/05/08(木) 14:58:41.24
蝶が羽ばたくと竜巻が起こるみたいな

25: 2025/05/08(木) 14:59:28.62
「まれによくある」この現象がついに科学的に証明されたか

27: 2025/05/08(木) 15:00:53.40
 

可能性を解明って何よ
日本語になってねえ

 

31: 2025/05/08(木) 15:02:06.82
マーフィーの法則がどうたら

32: 2025/05/08(木) 15:03:27.57
その事象がいつ発生するのか解析的な解は得られるの?

35: 2025/05/08(木) 15:04:47.35
人間は空気読むんだよ
空気を科学で解明できないだろ

126: 2025/05/08(木) 18:37:42.55
>>35
人間が可視化できてるものはごく僅かでそれは脳が全て判断して要らない情報を削除してるみたいのが今の科学のトレンドじゃ無かったけ
脳が都合が良いように見えてるものを形つくる

39: 2025/05/08(木) 15:06:00.48
タイトルどうなの
医療の話だとサッパリ分からんわ

40: 2025/05/08(木) 15:07:37.55
つまり普段は店員ウロウロしてるくせに
聞きたいことがある時にかぎって
どこにもいないようなことか

44: 2025/05/08(木) 15:11:20.29
宇宙と脳の構造が似てるとかそういう全く別のものに相関関係があるように見える理屈を解明したって事か?

53: 2025/05/08(木) 15:17:35.71
テイラーの冪乗法則は普遍的というより
同期現象が起きているときにこそ成立するってことじゃん

68: 2025/05/08(木) 15:30:29.96
普遍的な原理の例:
科学の法則:重力や電気の法則など、自然界で普遍的に成立する法則。
数学の原理:1+1=2のように、どの文化や地域でも変わらない数学の原理。
道徳的な概念:人権や平和など、人類共通の価値観として尊重される概念

81: 2025/05/08(木) 15:51:57.75
>>68
ちょっと違う
科学は再現
誰がどの時代でも同じ事をすれば同じ結果になるものが科学
数学は公理
別の公理を接続すると1+1の答えが2以外にも取り得る

78: 2025/05/08(木) 15:48:36.04
こんなの常識じゃね?

82: 2025/05/08(木) 15:52:22.77
>>78
ユングの心理学そのままだよね
偶然は必然
集団ヒステリーという脳のシンクロ
それを科学的にって事かな

87: 2025/05/08(木) 16:20:38.19
もっとわかりやすく書けないの?

99: 2025/05/08(木) 17:16:34.81
つまりシンクロニシティ?

103: 2025/05/08(木) 17:56:19.50
自然界で認識される或る現象を予測する事が出来るとき
それは同期現象とリンクすると見做す事ができる

こんなじゃね

115: 2025/05/08(木) 18:16:59.38
この「同期現象」はニーチェが語った「永劫回帰」かも知れないがそうでないかも知れない
つまりそういうことなんだよ
別の文脈で語られたことこがまさにそれとして隆起してくるのだ
コトはモノを意味するのかも知れないしそうでないかも知れないのだよ

引用元 : 東大、ある普遍的現象が別の普遍的現象によって誘発される可能性を解明 [雑用縞工作★]