30181068_s
1: 2025/05/11(日) 14:25:39.79
※調査期日:4月18日
Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/78961

2025.05.11 09:15
Forbes JAPAN Web-News | Forbes JAPAN編集部

Xで情報収集はスピード優先、「出典」は後回し

Z世代に特化したクイックリサーチサービス「サークルアップ」が行なった「X社の生成AI、Grok」に関する調査によると大学生の69%が「Xでニュースを読む」と回答した。しかし、その中で出典を「毎回確認する」と答えたのはわずか13%だった。

「タイムラインに流れてくるまとめで十分」「タイトルとリポストだけチェックする」とニュースを読むと回答した学生は答えており、情報収集のスピードを優先しているようだ。

(略)

※全文はソースで。

6: 2025/05/11(日) 14:29:53.30
X内のポストからも学習してるからデタラメな話も取り込んでるんだがAIというだけで盲信してるんだな怖いわ

9: 2025/05/11(日) 14:30:50.07
ものすごいスピードでアホが増えてるのは
こういう事なんだな

10: 2025/05/11(日) 14:31:18.92
そりゃ若くなるほどガチ弱オツムばかりになるわけだわ

12: 2025/05/11(日) 14:32:19.90
まとめ動画好きそう

15: 2025/05/11(日) 14:33:04.12
そこまで行くなら何でもaiに聞いて動いて模範的行動をしてくれよ

20: 2025/05/11(日) 14:35:46.77
スレタイだけ見て満足するお前らと同じ

23: 2025/05/11(日) 14:36:40.29
まぁでもGROKならOKだろ。頭のいい奴はgeminiやほかのAIも使うだろうし。
本当に必要なのは「自分の頭で考える力」だけどな。まぁその力もGROKがちゃんと教育するさ

27: 2025/05/11(日) 14:39:47.35
>タイムラインに流れてくるまとめで十分

東大などの一流大学が入試で問うてるのは、大量の文字を読んでまとめを自分で作る能力なんだけどな
自分ではまとめを作れないクレクレ君ばっかり

34: 2025/05/11(日) 14:41:46.24
>>27
これからの時代に大学の名前が何の価値を持つ。馬鹿じゃねえのか。全員がAIを持つんだぞ。記憶型で人を評価する時代は終わりだ。
計算ができるやつも終わりだ。考えるやつだけが残る。

191: 2025/05/11(日) 16:32:30.63
>>34
記憶型が通じるとかいつの時代の話ししてるの?
あと考える力の有る人は計算も出来るよ

35: 2025/05/11(日) 14:42:09.24
若い奴らのやることは一見変に見えても実は合理的かつ先進的な事も多い

38: 2025/05/11(日) 14:42:54.02
ヒトラーの言ってた「一部の人間は神に近づく進化をしていくが、殆どの人間は獣に落ちる逆進化をしていく」の予言通りだな

115: 2025/05/11(日) 15:26:17.08
>>38
あんま信じたくないけど二極化してくってことかな

52: 2025/05/11(日) 14:49:08.84
AIって使ってみるとまだまだアホやなと思うわ
今後は知らんが

58: 2025/05/11(日) 14:51:13.38
少なくともファクトチェックがなかった頃より随分増しになってると思うけど?
これで批判につなげてしまうのも頭が弱いと言うか

59: 2025/05/11(日) 14:53:31.54
レベル低い会社だと、grokやChatGPTに書かせた資料(ちゃんと推敲はするが)で無双でき
ちゃうからな。
少なくとも思考停止した奴らより優秀

61: 2025/05/11(日) 14:54:04.23
grok真に受ける奴いるんか?毎回嘘つくから忘れかけてるけどどうでもいい情報を再認識する為に使うぐらいだわ

62: 2025/05/11(日) 14:55:24.11
あの馴れ馴れしい回答の仕方は何だい?

63: 2025/05/11(日) 14:55:57.56
どこ見ても「@Grok ファクトチェック」だもんな。呆れるしつまらん

67: 2025/05/11(日) 14:57:51.17
デマと事実を手間かけて きっちりと区別しないで何でもコスパだのタイパだの盲信した結果が今の世の中

69: 2025/05/11(日) 14:58:54.36
主語がでかいなw

70: 2025/05/11(日) 14:59:48.64
AIはファクトチェックをやらないからなぁ
堂々と誤答を答えることが多い

73: 2025/05/11(日) 15:02:16.40
当たり前のように使ってるけど数年でここまでAIが進化するとはな
ちょっと前まで翻訳ですら変な日本語だったよ

77: 2025/05/11(日) 15:04:56.10
AI 使うこと自体は別に悪いことじゃないが情報源は毎回 調べた方がいい

78: 2025/05/11(日) 15:05:22.42
本当に必要な情報なら自分から取りにいく
マメ知識レベルの情報なんてあってもなくても問題ない

90: 2025/05/11(日) 15:13:42.24
周りもそうなら話が合うんじゃないの?
次の日には忘れてそうだし

92: 2025/05/11(日) 15:14:12.44
chatgptからgrok寄りになってるだけで十分

97: 2025/05/11(日) 15:16:09.06
AIも結局はどこのデータに重みを置いてるか、だからな
次のAIはデータの精査能力になるんじゃないかと

99: 2025/05/11(日) 15:16:34.69
wikiからgrokに変わっただけ。そんなに騒ぐほどのことではない。

103: 2025/05/11(日) 15:19:25.97
grok使っている人がそんなに多いとは思えないけど。
Xは毎日見てるけど一度も使ったことはない。
ChatGPTなら使う。

108: 2025/05/11(日) 15:22:38.80
>>103
リンク先読んでみ、そう書いてある

116: 2025/05/11(日) 15:26:38.02
情報過多の時代だから情報源を絞るのはありっちゃありだろ
ただその情報を盲信しなきゃいいだけで

引用元 : Z世代は「Grokチェック」だけで満足、情報リテラシー崩壊の危機 「タイムラインに流れてくるまとめで十分」 [少考さん★]