1: 2025/05/13(火) 01:04:47.15
ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140.html
2025年05月12日 18時20分 公開 [ITmedia]
東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。授業や探求学習にAIを取り入れるほか、教職員の事務文書の作成にも活用するという。
都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応し、今後も順次アップデートする予定だ。チャット機能は、テキストと画像による入力に対応。作文や資料作りを支援する「プロンプトテンプレート機能」なども搭載する。
加えて、不適切なやりとりをフィルタリングする機能を搭載。入力データはAIの学習には使わないため「安心・安全な生成AI利活用」ができるとしている。
東京都は、「生成AI研究校」を2023年度に9校、24年度に20校指定し、生成AIを活用した学習について検証してきた。この成果を踏まえ、今回全都立学校へのAI導入を開始した。
なお今回の取り組みは、2050年代に実現を目指す東京の未来像に向け、2035年をめどに取り組む政策をまとめた「2050東京戦略」の一環。
次ページ 都が用意した教材「生成AIについて学ぼう!」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140_2.html
(略)
※全文はソースで
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140.html
2025年05月12日 18時20分 公開 [ITmedia]
東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。授業や探求学習にAIを取り入れるほか、教職員の事務文書の作成にも活用するという。
都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIのAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応し、今後も順次アップデートする予定だ。チャット機能は、テキストと画像による入力に対応。作文や資料作りを支援する「プロンプトテンプレート機能」なども搭載する。
加えて、不適切なやりとりをフィルタリングする機能を搭載。入力データはAIの学習には使わないため「安心・安全な生成AI利活用」ができるとしている。
東京都は、「生成AI研究校」を2023年度に9校、24年度に20校指定し、生成AIを活用した学習について検証してきた。この成果を踏まえ、今回全都立学校へのAI導入を開始した。
なお今回の取り組みは、2050年代に実現を目指す東京の未来像に向け、2035年をめどに取り組む政策をまとめた「2050東京戦略」の一環。
次ページ 都が用意した教材「生成AIについて学ぼう!」
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2505/12/news140_2.html
(略)
※全文はソースで
9: 2025/05/13(火) 01:09:06.06
質問しても結構な嘘言うよね
11: 2025/05/13(火) 01:11:08.56
ネットで動画授業を見て、分からないことはChatAIに質問で
教員を大幅に削れるだろ
教員を大幅に削れるだろ
14: 2025/05/13(火) 01:13:20.57
AIの嘘には対応できるようにしないとな
17: 2025/05/13(火) 01:14:27.62
しょうもなw
20: 2025/05/13(火) 01:15:43.55
やった気になっただけの空っぽ人間が出来上がりそう
22: 2025/05/13(火) 01:17:25.59
これはどうかと思うなあ
危うい気がするぞお
危うい気がするぞお
30: 2025/05/13(火) 01:22:22.64
シンギュラリティ近づいてるな
31: 2025/05/13(火) 01:22:32.10
嘘は嘘であると見抜ける人でないと生成AIを使うのは難しい
37: 2025/05/13(火) 01:24:42.90
>>31
冗談みたいな話だけどホントそれなんだよね
生成AIをうまく利用するには
解答が真実かどうかすぐ調べれる或いは知っている人じゃないと恐ろしい事になる。
学生が丸々信じて終わる連中大量に出そう、あくまで補助だという事が大切
冗談みたいな話だけどホントそれなんだよね
生成AIをうまく利用するには
解答が真実かどうかすぐ調べれる或いは知っている人じゃないと恐ろしい事になる。
学生が丸々信じて終わる連中大量に出そう、あくまで補助だという事が大切
36: 2025/05/13(火) 01:24:38.43
所々嘘を教えられる
54: 2025/05/13(火) 01:35:59.07
>入力されたデータが再学習に利用されない専用環境とし、GPT-4o mini 以上の性能を利用可能
どう使うかって話にしかならんが、期待できないな
どう使うかって話にしかならんが、期待できないな
57: 2025/05/13(火) 01:37:37.28
AIプログラムを作れるような人材教育したら?
62: 2025/05/13(火) 01:41:28.45
素のChatGPTでいい
無駄なカスタマイズに金かけるな
無駄なカスタマイズに金かけるな
67: 2025/05/13(火) 01:43:54.22
使いこなせる生徒は上位1%未満だろうな
71: 2025/05/13(火) 01:45:02.41
殆どの生徒は
「チェック」
というプロンプトしか使わないだろうな
「チェック」
というプロンプトしか使わないだろうな
75: 2025/05/13(火) 01:46:27.56
ただの検索エンジンなのにw
79: 2025/05/13(火) 01:48:13.09
もう高校必須になってるのか知らないけど基礎情報学はかなりデータ充実してる>GPT-4o-mini
80: 2025/05/13(火) 01:48:36.14
もう学校いらんやろ。
92: 2025/05/13(火) 01:54:47.50
>>80
とりあえずいずれ人間の教師はいらなくなるかもな
個別に理解できるまでいくらでも辛抱強く付き合ってくれるのがAIのいいところ
ハルシネーションさえある程度克服できれば理想的な教師になれるよ
システムプロンプトで理想の教師像はこんなんだと指定すればそのキャラになりきってくれる
とりあえずいずれ人間の教師はいらなくなるかもな
個別に理解できるまでいくらでも辛抱強く付き合ってくれるのがAIのいいところ
ハルシネーションさえある程度克服できれば理想的な教師になれるよ
システムプロンプトで理想の教師像はこんなんだと指定すればそのキャラになりきってくれる
83: 2025/05/13(火) 01:50:09.06
今の大学だって皆AI使って調べ物したり推敲してレポート書いてそれを先生が添削してるんだから
高校もそうなっていくでしょ
高校もそうなっていくでしょ
91: 2025/05/13(火) 01:54:38.49
>>83
調べ物ならね
そりゃ効率が違うもん、紙の論文を漁るのとデーターベース検索で必要な論文をピックアップ出来るのとではやれることが変わってくる
だからってAIすれば出てくるもんをそのまま提出して評価してくれる人なんていない
甘めにするのは単位落とさせないための善意だよ
調べ物ならね
そりゃ効率が違うもん、紙の論文を漁るのとデーターベース検索で必要な論文をピックアップ出来るのとではやれることが変わってくる
だからってAIすれば出てくるもんをそのまま提出して評価してくれる人なんていない
甘めにするのは単位落とさせないための善意だよ
101: 2025/05/13(火) 01:56:54.04
自分は切り口変えてAIに30本くらいレポート書かせてそこからおかしい点や足りない点を自分で調べるという方法で使ってるよ
そのたたき台まで一時間でできる
なんでも代筆してもらえると思ってるおっさんはちょっとおかしいのでは
そのたたき台まで一時間でできる
なんでも代筆してもらえると思ってるおっさんはちょっとおかしいのでは
103: 2025/05/13(火) 01:58:17.17
>>101
効率悪くてワロタ
効率悪くてワロタ
150: 2025/05/13(火) 02:12:57.53
AI頼るのはわりと危険な気がするけどどうなんやろ。
151: 2025/05/13(火) 02:13:07.52
英単語アプリは凄いな
無料のやつでもかなり使える
AIはうまく使える人には有用だけどそうでない人には無用というか分かった気にならせるだけ
無料のやつでもかなり使える
AIはうまく使える人には有用だけどそうでない人には無用というか分かった気にならせるだけ
156: 2025/05/13(火) 02:14:59.51
AIが人間を支配するあるいはAIを使って人間を洗脳支配するそんな世の中も遠くなさそうだな
157: 2025/05/13(火) 02:15:01.35
別に今だって学校行って教師の話聞いてるだけでわかった気になってる生徒が大半なんだからべつにいいじゃん
聴覚インプットが苦手な生徒にはAIはすごくいい学習相手だよ
聴覚インプットが苦手な生徒にはAIはすごくいい学習相手だよ
190: 2025/05/13(火) 02:25:15.08
大学生に聞くとそのまま使うと誤りがかなり多いけどテキストとかを読み込んでから使うと精度が爆上がりするとのこと
レポートとか卒論とかの推敲に使ってるやつもいたな
英語などの論文読むときはとりあえず和訳させてアウトラインを掴んでから精読するやつと
アウトプットをそのまま信用するやつもいる
レポートとか卒論とかの推敲に使ってるやつもいたな
英語などの論文読むときはとりあえず和訳させてアウトラインを掴んでから精読するやつと
アウトプットをそのまま信用するやつもいる
193: 2025/05/13(火) 02:26:50.87
>>190
ここでも使い方をよく知らない人たちがAI叩いてるよな
使い手も試されてるんだからその使い方を教えていくのは正解
ここでも使い方をよく知らない人たちがAI叩いてるよな
使い手も試されてるんだからその使い方を教えていくのは正解
213: 2025/05/13(火) 02:37:50.09
真面目にやる気のある子供に渡せば、わからないところをわかるまで質問し続けるから役に立つとは思う
やる気のない子供は、AI与えても無駄だろうけども
やる気のない子供は、AI与えても無駄だろうけども
222: 2025/05/13(火) 02:40:59.98
>>213
それは今もこれからも同じ
やる気がない奴はやらないし道具が合わない子は使いこなせない
だからAIがどうこうはあまり関係ない
それは今もこれからも同じ
やる気がない奴はやらないし道具が合わない子は使いこなせない
だからAIがどうこうはあまり関係ない
252: 2025/05/13(火) 03:00:21.13
語学学習とかAI使うとむっちゃ捗るもんな
使わない方がバカっていうレベルで
他が追従しないと都立高出身者が大学受験で無双しそうなほど
使わない方がバカっていうレベルで
他が追従しないと都立高出身者が大学受験で無双しそうなほど
263: 2025/05/13(火) 03:08:58.00
>>252
本当にそうなんだよね
スピーキング、ライティングの判定もAIはすごい強力
いかに自分の進捗に合わせた教材を提供すると効果があるのかというのがよくわかる
AIはどう活用するか次第なんだけど、今の学校だと、現行の学校のシステムにAIを無理やり合わせようとして大失敗しそうだ
本当にそうなんだよね
スピーキング、ライティングの判定もAIはすごい強力
いかに自分の進捗に合わせた教材を提供すると効果があるのかというのがよくわかる
AIはどう活用するか次第なんだけど、今の学校だと、現行の学校のシステムにAIを無理やり合わせようとして大失敗しそうだ
コメントする