1: 2025/05/13(火) 19:46:27.41
https://nypost.com/2025/04/21/tech/gen-z-grads-say-their-college-degrees-are-worthless-thanks-to-ai/
2025年4月21日付のNew York Postの記事によると、IndeedとHarris Pollの調査で、Z世代の求職者の約49%が、AIの台頭により大学の学位が無価値になったと感じていることが明らかになりました。
特にChatGPTのような生成AIの普及により、企業は従来の学位要件を撤廃し、実践的なAIスキルを重視する傾向が強まっています。
この変化により、多くの新卒者が教育への投資が無駄だったと感じ、学生ローンの負担や学位の市場価値の低下に直面しています。
企業はAIスキルを持つ人材を求め、MicrosoftやGoogleなどの大手テック企業もAIトレーニングリソースを提供しています。
このような状況下で、Z世代はAI技術への適応がキャリアの発展に不可欠であると認識し、教育と雇用の在り方が大きく変化しています。
2025年4月21日付のNew York Postの記事によると、IndeedとHarris Pollの調査で、Z世代の求職者の約49%が、AIの台頭により大学の学位が無価値になったと感じていることが明らかになりました。
特にChatGPTのような生成AIの普及により、企業は従来の学位要件を撤廃し、実践的なAIスキルを重視する傾向が強まっています。
この変化により、多くの新卒者が教育への投資が無駄だったと感じ、学生ローンの負担や学位の市場価値の低下に直面しています。
企業はAIスキルを持つ人材を求め、MicrosoftやGoogleなどの大手テック企業もAIトレーニングリソースを提供しています。
このような状況下で、Z世代はAI技術への適応がキャリアの発展に不可欠であると認識し、教育と雇用の在り方が大きく変化しています。
3: 2025/05/13(火) 19:47:30.59
努力厨どうすんのこれ?
7: 2025/05/13(火) 19:49:41.48
ベーシックインカムまで行けばいいんだけどなぁ
それまでがきついよなぁ
それまでがきついよなぁ
8: 2025/05/13(火) 19:50:11.44
AIの扱いはそれなりにスキルいるやろ
9: 2025/05/13(火) 19:50:28.27
そんじょそこらの高学歴と幼卒のワイが同じ土俵に立てる時代
学校に払う金もったいなくない?w
学校に払う金もったいなくない?w
15: 2025/05/13(火) 19:52:13.82
>>9
そういう時代だよ
エージェントに頼めばなんでもやってくれるからな
もう人間の能力差は関係なくなった
そういう時代だよ
エージェントに頼めばなんでもやってくれるからな
もう人間の能力差は関係なくなった
24: 2025/05/13(火) 19:54:54.98
俺も普段のIQの7割くらいの省エネで適当に文章書いて、それをAIくぐらせれば俺の能力の1.5倍くらいの立派な文章にしてくれるからな
もう文章とか練習する必要ねーよ
今のAIのレベルでこれで、まだまだ進化するわけでね
もう文章とか練習する必要ねーよ
今のAIのレベルでこれで、まだまだ進化するわけでね
33: 2025/05/13(火) 19:58:12.66
>>24
その通りや
凡人と天才の差が100あるとして、これがどちらもAIありのバトルなら差は5とか10ぐらいしか開かん
もはや人間個人の能力はほとんど意味がない
その通りや
凡人と天才の差が100あるとして、これがどちらもAIありのバトルなら差は5とか10ぐらいしか開かん
もはや人間個人の能力はほとんど意味がない
25: 2025/05/13(火) 19:55:16.87
AIに頼り切りになるとどんどん頭悪くなってくる
でも今更やめらんねえよなあ
でも今更やめらんねえよなあ
36: 2025/05/13(火) 19:58:58.91
>>25
それでええやん
これから知性は機械が持つ時代や
人間はAIに考えさせて好きなことやればええの
それでええやん
これから知性は機械が持つ時代や
人間はAIに考えさせて好きなことやればええの
42: 2025/05/13(火) 20:01:49.24
>>36
まあせやろな
ヒマにかまけた人間向けに頭のトレーニングジムみたいなのが流行りだすと予想してる
まあせやろな
ヒマにかまけた人間向けに頭のトレーニングジムみたいなのが流行りだすと予想してる
31: 2025/05/13(火) 19:57:02.11
努力の方向性が変わるだけで努力しない奴は先の時代でも無能でしかないだろ
32: 2025/05/13(火) 19:57:58.29
AI使う努力をするじゃあかんの
37: 2025/05/13(火) 19:58:59.41
これからは自分の好きなものを追求して生きていく
それに没頭することはもはや努力ではない
それに没頭することはもはや努力ではない
44: 2025/05/13(火) 20:02:30.64
>>37
ワイもAIエージェントのおかげでプログラミングにめっちゃ没頭してるわ
コードは全部AIにやらせてるから、ワイは指示するために必要な知識しか覚える気ないけど
ワイもAIエージェントのおかげでプログラミングにめっちゃ没頭してるわ
コードは全部AIにやらせてるから、ワイは指示するために必要な知識しか覚える気ないけど
45: 2025/05/13(火) 20:02:32.08
やっぱり働いたら負けやったんやなって
46: 2025/05/13(火) 20:03:04.46
現代の産業革命やな
49: 2025/05/13(火) 20:04:38.38
結局AIを上手く使いこなせる奴が台頭するだけだが
53: 2025/05/13(火) 20:06:54.41
>>49
そのうちAIに考えさせた方が良くなるから、指示する人間もいらんくなる
そのうちAIに考えさせた方が良くなるから、指示する人間もいらんくなる
50: 2025/05/13(火) 20:05:54.75
AIの開発もAIがするぞ
292: 2025/05/13(火) 21:06:34.12
>>50
これされたらモームリやな
これされたらモームリやな
55: 2025/05/13(火) 20:07:27.77
プログラミングなんてまさにそうよな
勉強する意味がめちゃくちゃ薄れた
勉強する意味がめちゃくちゃ薄れた
65: 2025/05/13(火) 20:09:08.41
>>55
英語もプログラミングもなんなら論理的思考すら必要ない
AIに考えさせた方が自分で考えるより遥かに合理的
英語もプログラミングもなんなら論理的思考すら必要ない
AIに考えさせた方が自分で考えるより遥かに合理的
59: 2025/05/13(火) 20:07:57.62
昔は「今はGoogleで検索すればなんでも分かるから努力とか意味ない」とか言ってた奴おったよなあ
71: 2025/05/13(火) 20:10:24.52
>>59
Google検索と同じにしてる時点であかんわ
まあ、実際に試してみ
Google検索と同じにしてる時点であかんわ
まあ、実際に試してみ
196: 2025/05/13(火) 20:40:32.36
>>71
Googleもな、昔はほんま賢かったんやで。ググって一番上のリンク踏むだけでなんでも解決出来た夢のようなサイトやったんや。今のAIみたいに画期的やった。これからは勉強するよりいかにGoogleを使いこなすかが重要だ!とかな。
「Google化人間」「インターネット検索はグーテンベルク以来の革命!」みたいなワードが肯定的にバズってたんや。今の姿からは想像つかんやろうけどな。
Googleもな、昔はほんま賢かったんやで。ググって一番上のリンク踏むだけでなんでも解決出来た夢のようなサイトやったんや。今のAIみたいに画期的やった。これからは勉強するよりいかにGoogleを使いこなすかが重要だ!とかな。
「Google化人間」「インターネット検索はグーテンベルク以来の革命!」みたいなワードが肯定的にバズってたんや。今の姿からは想像つかんやろうけどな。
64: 2025/05/13(火) 20:09:05.81
AIを量子コンピューターで動作させたらマジで人間必要なくなりそう
74: 2025/05/13(火) 20:10:57.28
学歴が意味のない時代がやって来るんやね
86: 2025/05/13(火) 20:13:22.05
>>74
学歴はおろか資本すら意味のない時代くるやろ
AIに労働奪われる以上ベーシックインカムは確定路線なんやから
平等に金が配られる時代に資本力なんて意味ないし
学歴はおろか資本すら意味のない時代くるやろ
AIに労働奪われる以上ベーシックインカムは確定路線なんやから
平等に金が配られる時代に資本力なんて意味ないし
99: 2025/05/13(火) 20:16:42.71
普通にAI使いこなせるように努力するやつが評価されるだけじゃね
109: 2025/05/13(火) 20:18:51.36
>>99
会話するだけや
無料のAI試してみ
底辺AIですら普通の人間と話すより賢いで
会話するだけや
無料のAI試してみ
底辺AIですら普通の人間と話すより賢いで
113: 2025/05/13(火) 20:20:11.30
幼年期の終わりみたいに人類は最小限の労働だけでよくなる時代にはならんのかね
119: 2025/05/13(火) 20:22:08.87
AIなんて伸びしろ無限なものに人間が知能で挑むのは不毛
121: 2025/05/13(火) 20:22:25.17
特に量子コンピュータが実用化出来そうな雰囲気だから
余計にだろうな
余計にだろうな
コメントする