space-71217_960_720
1: 2025/05/15(木) 17:23:45.10 ● BE:659060378-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中

米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が捉えた画像を分析したところ、
過去最大だったことが判明した彗星が太陽系に接近中なんだそうです。

画像
https://i.imgur.com/Q9vQrPD.jpeg

https://www.gizmodo.jp/2025/04/largest-commet-ever-1.html#

3: 2025/05/15(木) 17:24:52.83
太陽系って範囲が広すぎるだろwww

4: 2025/05/15(木) 17:25:20.40
今すぐぶっかってくれ
そしたら楽に死ねる

10: 2025/05/15(木) 17:28:26.25
青い星が地球に近づいて来たら
なんたらかんたらって予言があったな

17: 2025/05/15(木) 17:34:52.20
太陽に引き寄せられて通過中にボロボロと剥がれ広範囲に散らばった破片が、
一部が地球に落ちてくるってのはありそう。

55: 2025/05/15(木) 18:51:15.46
>>17
流星雨はそんなの

22: 2025/05/15(木) 17:40:15.60
たまには地球にぶつかって欲しい
素通りばっかりじゃん

25: 2025/05/15(木) 17:41:15.75
これの欠片でも太平洋に落ちれば予言成就

26: 2025/05/15(木) 17:43:04.18
これが7月5日にフィリピン沖に落下して人類滅亡するヤツ?

27: 2025/05/15(木) 17:43:11.05
地殻津波

29: 2025/05/15(木) 17:44:29.91
金星火星にぶち当たっても破片が飛んできそう

30: 2025/05/15(木) 17:44:45.24
いよいよ来たな

31: 2025/05/15(木) 17:45:38.83
ハッブルまだ現役なんだな
すごい

32: 2025/05/15(木) 17:46:59.65
恐竜が絶滅したときの隕石が直径10キロ

35: 2025/05/15(木) 17:56:51.07
ブルース・ウイリス引退したのにとうすんだよこれ。

38: 2025/05/15(木) 18:07:03.20
あ、でも地球には衝突しないので大丈夫ですよ。
最接近するのは2031年なんだそう。でも、近づくといっても太陽から16億キロ以上離れた場所を通過するので、緊張してそのときを待つ必要はなさそうです。

43: 2025/05/15(木) 18:20:03.56
今から5年以上先そしてほとんど地球に影響ないもので
地球の終わりと騒ごうとする、愚かしいことこの上ない。

46: 2025/05/15(木) 18:25:20.30
これが7/5に落ちるんだろ?

47: 2025/05/15(木) 18:27:46.12
裸眼で見える彗星だったらいいなぁ(´・ω・`)

48: 2025/05/15(木) 18:29:14.01
星系外からくるものは
星系を探査して回っているんじゃないかと不安になる
そして数世紀後に本隊が来ると

52: 2025/05/15(木) 18:44:40.11
太陽から土星までの距離が大凡14億km。
それより一回り遠いところを飛んでいくわけだから何かしら起こることさえない。
地球が木星に飲み込まれる方がまだ現実的である、と言う方がわかりやすいか。

59: 2025/05/15(木) 19:01:54.69
これ落ちたら地殻津波で地球全滅エンドじゃん

66: 2025/05/15(木) 19:29:05.03
地下60キロに1000年いればたすかる

78: 2025/05/15(木) 20:01:57.61
彗星でしょ?ほとんど氷だから揮発しちゃうじゃん

82: 2025/05/15(木) 20:21:44.04
太陽の近くで崩壊する奴じゃないの
前もそういうのあったろ10年ちょい前に

86: 2025/05/15(木) 20:37:34.59
塵を撒き散らして獅子座流星群みたいなの、もう一回見たい

107: 2025/05/16(金) 00:13:37.92
てか地球に来るのに100年くらいかかるやろ

117: 2025/05/16(金) 07:05:47.28
太陽系外の隕石を確認出来るって?
有ると言われる冥王星外の惑星も見つけられないのに?

119: 2025/05/16(金) 07:41:39.66
>>117
望遠鏡に映るかどうかなのでアルベド(反射率)による。
氷成分の多い彗星だから見つかったのかもしれない。

120: 2025/05/16(金) 14:49:03.76
これが落ちると地球の地殻がめくれあがり 例え地球の裏側に住んでいようと時速300kmの津波が襲う

122: 2025/05/16(金) 17:50:36.80
>>120
そんな心配より、夜空を飾るほうき星が観たいモンが、残念ながら土星より遠くの位置を通過するんで尾すら引かないそうだ。

125: 2025/05/16(金) 18:42:19.74
>>122
肉眼で彗星の尾を見たかったのにそんなに遠いのか残念だ
ところで昔読んだ本で彗星が発見されたら軌道計算はアマチュア天文家が
やるような役割分担になってると書いてたがニュートン力学がうんたらと
書いてた記憶はあるがどんな計算式なんだろか

126: 2025/05/16(金) 19:45:14.37
木星の引力で軌道が変わって地球へ

127: 2025/05/16(金) 21:11:56.77
>>126
多少変わって太陽に近づけば尾を引く。
ある程度近づけば綺麗かもしれんな。

135: 2025/05/16(金) 22:13:56.15
これが7月5日に落ちるやつかー

引用元 : 直径140キロ 過去最大の彗星が太陽系に接近中(画像あり) [659060378]