1: 2025/05/14(水) 11:20:58.23
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1e9f50b27c537cd4347244e2f63fc42ddbacb
5/14(水) 10:55
東大医学部卒で弁護士、公認会計士の資格も持つ河野玄斗氏が13日、日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」で、出川哲朗の「因数分解なんて一生使わない」という疑問に明快に答えた。
この日は「習い事をしていた有名人SP」と題して、芸能人や著名人がお薦めの習い事などを紹介。河野氏はお薦めは「勉強」で、塾通いをお薦めした。
その理由について「そのお陰でスポーツとか、何をするにしても全部できるようになる」と説明。明石家さんまは「持って生まれた才能では?」と聞くも、河野氏は「(勉強は)分からない事の連続で、それをどうやったら分かるようなるか、試行錯誤する。それがスポーツやゲームでも、どうやったらうまくなるのか、できない事をできるようにする能力が高まる」と解説だ。
河野氏は幼い頃から、母親が「隣で一緒に勉強を楽しんでくれていた」といい、「算数プリントを解いていると、母は採点をしてくれる。採点1枚とプリント1枚、どっちが早く終わるか競争しようって楽しみながらやってたら、気づいたら1日150枚とか」と言ってスタジオを驚かせた。
ここで出川が「因数分解とかルートとかって、大人になって一生使わないのになって、思わないの?」と、多くの人が感じていた疑問をぶつけた。
すると河野氏は「因数分解自体ができることに意味があるのではなく、勉強は脳の基礎トレだと思っていて、勉強以外、何をするにしても、基礎練終わっていれば、全部応用が効く」と説明。「大人になって振りかえると、数学の考え方は日々に生きているとすごい感じる」とも語った。
これに出川は「これだけは覚えておいて。恋愛に方程式はないから」と言って、河野氏を失笑させていた。
5/14(水) 10:55
東大医学部卒で弁護士、公認会計士の資格も持つ河野玄斗氏が13日、日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」で、出川哲朗の「因数分解なんて一生使わない」という疑問に明快に答えた。
この日は「習い事をしていた有名人SP」と題して、芸能人や著名人がお薦めの習い事などを紹介。河野氏はお薦めは「勉強」で、塾通いをお薦めした。
その理由について「そのお陰でスポーツとか、何をするにしても全部できるようになる」と説明。明石家さんまは「持って生まれた才能では?」と聞くも、河野氏は「(勉強は)分からない事の連続で、それをどうやったら分かるようなるか、試行錯誤する。それがスポーツやゲームでも、どうやったらうまくなるのか、できない事をできるようにする能力が高まる」と解説だ。
河野氏は幼い頃から、母親が「隣で一緒に勉強を楽しんでくれていた」といい、「算数プリントを解いていると、母は採点をしてくれる。採点1枚とプリント1枚、どっちが早く終わるか競争しようって楽しみながらやってたら、気づいたら1日150枚とか」と言ってスタジオを驚かせた。
ここで出川が「因数分解とかルートとかって、大人になって一生使わないのになって、思わないの?」と、多くの人が感じていた疑問をぶつけた。
すると河野氏は「因数分解自体ができることに意味があるのではなく、勉強は脳の基礎トレだと思っていて、勉強以外、何をするにしても、基礎練終わっていれば、全部応用が効く」と説明。「大人になって振りかえると、数学の考え方は日々に生きているとすごい感じる」とも語った。
これに出川は「これだけは覚えておいて。恋愛に方程式はないから」と言って、河野氏を失笑させていた。
77: 2025/05/14(水) 11:40:18.67
>>1
役に立つ立たない以前に、面白いじゃん
グラフと方程式の関係を習うと、項が0になることの意味が実感できる
感性の問題なんだよなぁ
役に立つ立たない以前に、面白いじゃん
グラフと方程式の関係を習うと、項が0になることの意味が実感できる
感性の問題なんだよなぁ
4: 2025/05/14(水) 11:23:18.22
数学の考え方なんか日々役に立たんわ
152: 2025/05/14(水) 11:59:31.63
>>4
数学のネーミングが悪いわな
数について学ぶだけではなく、数を使って学ぶという要素も大きい
論理的思考や問題解決に必要なスキルを数字や図形を使って学ぶことに意味がある
数学のネーミングが悪いわな
数について学ぶだけではなく、数を使って学ぶという要素も大きい
論理的思考や問題解決に必要なスキルを数字や図形を使って学ぶことに意味がある
5: 2025/05/14(水) 11:24:05.09
俺も子供の頃、数学なんて何の役にも立たないと思ってた
結局直接役に立つことは無くても、頭の中の整理の仕方とか考え方に影響与えてるんだな
結局直接役に立つことは無くても、頭の中の整理の仕方とか考え方に影響与えてるんだな
9: 2025/05/14(水) 11:25:22.16
これは解るぞ
脳トレみたいなもんだわ
脳トレみたいなもんだわ
10: 2025/05/14(水) 11:25:28.37
アホどもの生活が日々向上してるのは天才が役立ててるおかげやで
11: 2025/05/14(水) 11:25:29.82
実は使ってるんだよねw
14: 2025/05/14(水) 11:26:26.00
学生には必要なんだよ
って気づいた時には遅かったけど
って気づいた時には遅かったけど
16: 2025/05/14(水) 11:26:38.88
数学で論理的思考力が鍛えられるっていうのも半信半疑だわ
もともと論理的な人間が数学強いっていう順序じゃないの
もともと論理的な人間が数学強いっていう順序じゃないの
18: 2025/05/14(水) 11:27:04.82
因数分解なんてマジでつかわんでしょ
どこの職業も
どこの職業も
51: 2025/05/14(水) 11:33:19.70
>>18
法律の条文は因数分解を使ってるよ
個別条文に共通して適用されるものは総則として最初に持ってくる
実際の法適用は総則+個別条文の合わせ技
法律の条文は因数分解を使ってるよ
個別条文に共通して適用されるものは総則として最初に持ってくる
実際の法適用は総則+個別条文の合わせ技
85: 2025/05/14(水) 11:41:26.10
>>51
ほえー初めて知った
ちゃんと役に立ってるんだな
ほえー初めて知った
ちゃんと役に立ってるんだな
25: 2025/05/14(水) 11:27:59.27
論語暗記して正しさを論戦してたアホ時代と何も変わらんからな・・・
29: 2025/05/14(水) 11:29:24.61
漢字の書き順すげえ役に立ってない
36: 2025/05/14(水) 11:30:38.00
>>29
あれは文部省が勝手に決めたやつだからイラン
あれは文部省が勝手に決めたやつだからイラン
32: 2025/05/14(水) 11:29:38.85
因数分解は使うだろ
42: 2025/05/14(水) 11:32:19.79
よく使う
米を仕込むときに2合では足りない
3合では多すぎるときに2.35合仕込みたい
水はいくら入れたらいいのか?
そういう時によく使う
米を仕込むときに2合では足りない
3合では多すぎるときに2.35合仕込みたい
水はいくら入れたらいいのか?
そういう時によく使う
43: 2025/05/14(水) 11:32:21.86
数字に強いと財務表とか見るのに抵抗なくなる
因数分解はいらんけど、数字に弱いのは損する
因数分解はいらんけど、数字に弱いのは損する
46: 2025/05/14(水) 11:32:42.42
三角比あたりは板金屋とかでも使うから
52: 2025/05/14(水) 11:33:30.42
因数分解自体を学んでいるのではない
その思考のカタチを学んでいるんだよ
日常のあらゆる思考はある思考のカタチから来ている
数学のような抽象概念は余計なものが排除されておりまさにその思考のカタチとしての純度が高いと言える
教材として格好なのだよ
その思考のカタチを学んでいるんだよ
日常のあらゆる思考はある思考のカタチから来ている
数学のような抽象概念は余計なものが排除されておりまさにその思考のカタチとしての純度が高いと言える
教材として格好なのだよ
61: 2025/05/14(水) 11:35:25.02
高校生には自動車の死角を教えてほしい
ノーヘル無灯火スマホの高校生が轢かれた
ノーヘル無灯火スマホの高校生が轢かれた
75: 2025/05/14(水) 11:39:42.79
>>61
死角教えても周り見てなければ結果は同じじゃねえかな
死角教えても周り見てなければ結果は同じじゃねえかな
66: 2025/05/14(水) 11:36:49.54
虚数は習わなかったけど、使ってる分野は結構あるしな
脳トレは実用性がどうこうじゃないが
脳トレは実用性がどうこうじゃないが
71: 2025/05/14(水) 11:38:28.87
因数分解や三角関数、それ自体が役に立つのではなく、
合理的な考え方を養う。
それがあらゆる方面で役に立つらしい、と習ったな。
合理的な考え方を養う。
それがあらゆる方面で役に立つらしい、と習ったな。
97: 2025/05/14(水) 11:44:24.06
>>71
それをわかりやすく染み込ませることを教える教育ってのは
少なくとも自分は受けなかったな
なので同級生からは「野性的な勘の持ち主」と言われてたが
大人になって「考えの組み立て方が文系じゃなくて理系のそれ」と言われて
自分でも自覚してなかったことが腑に落ちた
それをわかりやすく染み込ませることを教える教育ってのは
少なくとも自分は受けなかったな
なので同級生からは「野性的な勘の持ち主」と言われてたが
大人になって「考えの組み立て方が文系じゃなくて理系のそれ」と言われて
自分でも自覚してなかったことが腑に落ちた
72: 2025/05/14(水) 11:38:32.24
因数分解は暗算で使う
80: 2025/05/14(水) 11:40:29.16
計算機使ってるやつは計算機の仕組み知らんという根本的な問題
84: 2025/05/14(水) 11:41:11.40
数学云々以前に、理解できないものは不要と考える愚かしさよ
93: 2025/05/14(水) 11:43:05.47
三角比はともかく、三角関数は高校でやらなくてもいいに一票
95: 2025/05/14(水) 11:44:06.15
算数は好きだったけど数学がまったくできなかったな
どれだけ勉強しても理解ができなかった。なんとか暗記で乗り越えてきたが、いっぱい勉強したはずの数2Bで10点をとったときに人生をあきらめた気がする
どれだけ勉強しても理解ができなかった。なんとか暗記で乗り越えてきたが、いっぱい勉強したはずの数2Bで10点をとったときに人生をあきらめた気がする
155: 2025/05/14(水) 11:59:41.22
>>95
ある意味では良いことだな
向き不向きなんて実際やってみないと分からんからな
向いてないと分かって他の道を選べただけでも意義がある
ある意味では良いことだな
向き不向きなんて実際やってみないと分からんからな
向いてないと分かって他の道を選べただけでも意義がある
103: 2025/05/14(水) 11:45:41.58
直接使わんで生きてる人は沢山いるけど
ほとんどの人はその恩恵を受けている
ほとんどの人はその恩恵を受けている
107: 2025/05/14(水) 11:47:07.36
ルートや三平方の定理を理解出来なければGPS、カーナビの理屈がわからないと思うが
117: 2025/05/14(水) 11:49:04.25
>>107
理屈がわからんでも通常は困らんのよ
全員が知る必要はないね
理屈がわからんでも通常は困らんのよ
全員が知る必要はないね
引用元 : 「因数分解とかルートなんて大人になって使わないのに…」出川哲朗の疑問に東大医学部卒・河野玄斗氏が答える [muffin★]
コメント
コメント一覧
おじさんになった今、数学できないやつが多いからこんな社会なんだと思う悪いエリートになってしまった…
数学は大事よ
しかも職業次第で数学結構使うぞ
因数分解はつかってないが三角関数などはつかってる
ていうてもエクセルで関数式つかって計算させるだけだけど
文系職でもお金に関係する仕事なら必要なんじゃないか
一切使わなかったら家電もスマホもインフラさえもろくに使えなくなる
こんなんだからITもモノ作りも負けて日本が後進国になったんだろね
そうじゃなくても理論的に順序立てて考える基礎にもなる
数学は大事よ
脳そのもののポテンシャルが違うんだと思うわ
コメントする