1: 2025/05/15(木) 22:59:22.75 ● BE:156956134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://i.imgur.com/CCDte1P.jpeg
https://i.imgur.com/FfypxBj.jpeg
こんな基礎的な問題すら解くのに1分以上かかる
https://greta.5ch.net/poverty/
https://i.imgur.com/CCDte1P.jpeg
https://i.imgur.com/FfypxBj.jpeg
こんな基礎的な問題すら解くのに1分以上かかる
https://greta.5ch.net/poverty/
31: 2025/05/15(木) 23:34:31.46
>>1
普通に暗算め計算できるから余裕だな
そろばんやって一級行ってれば本当に余裕だわ
普通に暗算め計算できるから余裕だな
そろばんやって一級行ってれば本当に余裕だわ
101: 2025/05/16(金) 02:26:16.19
>>1
4割の利益って普通定価に対して4割じゃねーのか?
なら仕入れ値1200円を0.4で割って定価2000円だろ
4割の利益って普通定価に対して4割じゃねーのか?
なら仕入れ値1200円を0.4で割って定価2000円だろ
6: 2025/05/15(木) 23:04:53.39
知ってたら簡単だな
8: 2025/05/15(木) 23:06:01.47
出来るけど面倒
まあかつて入社試験満点のワイなら楽勝
まあかつて入社試験満点のワイなら楽勝
9: 2025/05/15(木) 23:06:40.57
会社員は簡単な試験で合格できるからなw
10: 2025/05/15(木) 23:06:56.02
公務員試験ガチ勢はこれの何十倍も手強い数的推理やってるからこんなのは楽勝と言うが
140: 2025/05/16(金) 04:08:14.70
>>10
公務員は1問にかけられる時間長いし数的推理なんてある程度捨てても他で取れれば大丈夫だからな
公務員は1問にかけられる時間長いし数的推理なんてある程度捨てても他で取れれば大丈夫だからな
12: 2025/05/15(木) 23:07:42.29
やってること小3くらいのレベルなんだから深く考えずさっと解けばいいんじゃないか
いまやってみたけど、答えはあってるけど途中式というか過程違うし
いまやってみたけど、答えはあってるけど途中式というか過程違うし
165: 2025/05/16(金) 07:01:56.27
>>12
問題が解ける解けないじゃなくてスピードを要求されるって話だよ
早解きのテクニックも必要になってくるって事だ
問題が解ける解けないじゃなくてスピードを要求されるって話だよ
早解きのテクニックも必要になってくるって事だ
14: 2025/05/15(木) 23:08:16.11
計算早解き問題はなんの能力が測れるんだろ
178: 2025/05/16(金) 08:18:38.42
>>14
WAIS-Ⅳで言うと主に処理速度かな。
WAIS-Ⅳで言うと主に処理速度かな。
16: 2025/05/15(木) 23:10:09.89
パターン把握だろ
くだらね
くだらね
18: 2025/05/15(木) 23:14:14.47
簡単な算数は地頭
大学入試なら文系は英語がそれ
大学入試なら文系は英語がそれ
19: 2025/05/15(木) 23:15:29.89
2の②は選択肢がないと550円と答えてしまうわ
20: 2025/05/15(木) 23:15:56.93
利益率って普通売価に対しての利益の割合だからなんか計算おかしくない?
27: 2025/05/15(木) 23:31:58.56
>>20
仕入れに対する利益で利益率語る業界ってなんだろう
仕入れに対する利益で利益率語る業界ってなんだろう
68: 2025/05/16(金) 00:16:06.64
>>20
コレだわ。
選択肢に32000円がなくて???ってなった。
コレだわ。
選択肢に32000円がなくて???ってなった。
168: 2025/05/16(金) 07:14:58.43
>>20
ひっかけかと思ったわ
どっちにしろ近似してるの5%しかないから正解はするだろうけど
ひっかけかと思ったわ
どっちにしろ近似してるの5%しかないから正解はするだろうけど
26: 2025/05/15(木) 23:28:04.99
2が110/2200なのよくわからん110/2320じゃねえの?
まぁどっちにしろ(約)5%にはなるけれども
まぁどっちにしろ(約)5%にはなるけれども
28: 2025/05/15(木) 23:32:16.08
まず一問目から原価に対しての4割か、定価に対しての4割かが曖昧だからビジネスパーソンとしては要求が曖昧と言われても仕方がないな。
40: 2025/05/15(木) 23:45:38.85
東大理一合格のワイはこういうのは制限時間に解けない
二次試験の数学は6問で2時間半だからこのくらいのペースでないと無理
二次試験の数学は6問で2時間半だからこのくらいのペースでないと無理
43: 2025/05/15(木) 23:52:30.95
問題1の1200円の利益4割って1200円の4割(480円)を利益にしたいのか、定価2000円の4割を利益(800円)にする意味なのか?
なんか会計上の常識あるの?
いや選択問題だから計算すれば前者だということはすぐわかるけど
なんか会計上の常識あるの?
いや選択問題だから計算すれば前者だということはすぐわかるけど
49: 2025/05/15(木) 23:57:08.94
>>43
「仕入れ値が1200円」と書いてあるので1200円が原価ですよ
これ会計用語が分からない人はいろいろ勘違いするだろうな
「仕入れ値が1200円」と書いてあるので1200円が原価ですよ
これ会計用語が分からない人はいろいろ勘違いするだろうな
46: 2025/05/15(木) 23:55:36.34
仕入れ値の四割が利益つまり480円でなく、低下の四割が利益で残り六割が原価と判断すると解けないな
58: 2025/05/16(金) 00:05:42.88
これchatgptに解かせるとどうなるんだ
60: 2025/05/16(金) 00:06:22.57
この問題は転売屋ならすぐ答えられる
85: 2025/05/16(金) 01:13:52.26
日商1級持ちの経理だけど001①が32,000円じゃない時点で諦めたわ
86: 2025/05/16(金) 01:14:47.55
まあこんなので本当に能力測れてたら今頃日本は経済成長出来てたんじゃないすかね
単純に人事にそんなにリソース割くコストかけたくないからやってるだけのものだから
単純に人事にそんなにリソース割くコストかけたくないからやってるだけのものだから
99: 2025/05/16(金) 02:17:32.92
001①が32000円って言ってる奴数人いるけどどんな計算なん?
小学生が解く文章題だとしたら19200円でしかないんだが…
小学生が解く文章題だとしたら19200円でしかないんだが…
205: 2025/05/16(金) 13:55:03.07
>>99
4割の利益が出るように定価を付けたってことは定価は2000円
1個あたり800円の利益で40個売れば32000円
原価に対して4割の利益なら1個あたり480円の利益だから40個売れば19200円
どっちが答えになるかは業界によるんじゃねえかな
簡単にだいたいの数字は出せるから選択肢から出題者の意図を汲めってことよ
計算が速いとかそんなのじゃなくてコミュ力を試されてるんだ
4割の利益が出るように定価を付けたってことは定価は2000円
1個あたり800円の利益で40個売れば32000円
原価に対して4割の利益なら1個あたり480円の利益だから40個売れば19200円
どっちが答えになるかは業界によるんじゃねえかな
簡単にだいたいの数字は出せるから選択肢から出題者の意図を汲めってことよ
計算が速いとかそんなのじゃなくてコミュ力を試されてるんだ
107: 2025/05/16(金) 02:38:07.46
解るんだけどスピードを求められたら
アウチ
アウチ
112: 2025/05/16(金) 02:41:52.14
文章の流れ的には、(仕入れ値の)が省略されていると読める
174: 2025/05/16(金) 07:54:19.52
>>112
選択肢まで見ないとそこまで読み取れないわ
選択肢まで見ないとそこまで読み取れないわ
コメント
コメント一覧
コメントする