1: 2025/05/17(土) 15:42:16.17 ID:??? T
日本語の「根比べ」の語源は「コンクラーベ」?
知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで…
生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。
ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。
なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか?
「根比べ」は「コンクラーベ」から?
5月に行われたローマ・カトリック教会で次の教皇を選ぶ選挙「コンクラーベ」。
誰かが投票総数の少なくとも3分の2を獲得するまで投票を繰り返すことから、日本語の「根比べ」に例えられることもあります。
言葉が似ているのはたまたまですが、グーグルで「根比べ 語源」と入れて検索すると、誤った情報が表示されました(5月16日時点)。
「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」
Xでは、同様の回答を引用して「語源だったのびっくり」などと、誤情報を信じたような投稿が見られました。
実はこの答え、グーグルの生成AIがまとめたもの。
最近では検索結果の上のほうに、AIがまとめた答えが表示されるようになっていますが、こうして誤った回答をすることがあるのです。
さらに、飲食店や交通機関、試験の日程といった必要な情報の検索でも誤情報が出てきたとするXの投稿がありました。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250517/k10014807051000.html
知らないうちに事件の犯人にされてしまった人まで…
生成AIを調べものに使う人が増えています。最近では、通常のネット検索でもAIが出す答えが上のほうに表示されるように。
ただ、しれっと“ウソ”をついてしまうケースも。
なぜそんなことが?気付かないうちに身近なところに入ってきている生成AI、どう使っていけばいいのでしょうか?
「根比べ」は「コンクラーベ」から?
5月に行われたローマ・カトリック教会で次の教皇を選ぶ選挙「コンクラーベ」。
誰かが投票総数の少なくとも3分の2を獲得するまで投票を繰り返すことから、日本語の「根比べ」に例えられることもあります。
言葉が似ているのはたまたまですが、グーグルで「根比べ 語源」と入れて検索すると、誤った情報が表示されました(5月16日時点)。
「根比べの語源は、中世ヨーロッパにおける教皇選出方法であるコンクラーベに由来するとされています」
Xでは、同様の回答を引用して「語源だったのびっくり」などと、誤情報を信じたような投稿が見られました。
実はこの答え、グーグルの生成AIがまとめたもの。
最近では検索結果の上のほうに、AIがまとめた答えが表示されるようになっていますが、こうして誤った回答をすることがあるのです。
さらに、飲食店や交通機関、試験の日程といった必要な情報の検索でも誤情報が出てきたとするXの投稿がありました。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250517/k10014807051000.html
2: 2025/05/17(土) 15:43:09.68
無闇に信じるもんじゃないだろ
その下にある検索結果のうち信用できるものを見るもんだ
その下にある検索結果のうち信用できるものを見るもんだ
48: 2025/05/17(土) 16:26:12.52
>>2
信用できるか分からないので1番上を信用します(´・ω・`)
信用できるか分からないので1番上を信用します(´・ω・`)
4: 2025/05/17(土) 15:45:06.43
生成AIの答えなんてあんなもん、中身に根拠のない人気投票の結果みたいなもんだ
5: 2025/05/17(土) 15:46:10.02
匿名掲示板と生精AIはどっちが信憑性が高いの?
11: 2025/05/17(土) 15:51:28.03
>>5
知らなかったの?
「匿名掲示板の書き込みの過半数は生成AI」
↑これを意図的に何万回も書き込むと生成AIが「匿名掲示板の書き込みの過半数は生成AI」と言い出すわけです
知らなかったの?
「匿名掲示板の書き込みの過半数は生成AI」
↑これを意図的に何万回も書き込むと生成AIが「匿名掲示板の書き込みの過半数は生成AI」と言い出すわけです
13: 2025/05/17(土) 15:52:21.13
>>11
生成AIの仕組みの分かりやすい説明だな
生成AIの仕組みの分かりやすい説明だな
6: 2025/05/17(土) 15:46:30.04
民明書房AI
10: 2025/05/17(土) 15:51:08.02
嘘を嘘と見抜けない馬鹿がとんでもない馬鹿になる
14: 2025/05/17(土) 15:52:21.89
民明書房を考慮にいれれば間違ってない。
15: 2025/05/17(土) 15:53:39.03
所詮AIも一番デカい声を拾ってるだけなんだよな。
AIの進歩ってなんなんだ。
AIの進歩ってなんなんだ。
18: 2025/05/17(土) 15:57:21.06
だって結局生成AIの情報源ってデータ化されてるものだけだし
人間が信じている常識の範疇とかそういう概念があるわけじゃねえから
情報の取捨選択の基準が人間と違う
人間が信じている常識の範疇とかそういう概念があるわけじゃねえから
情報の取捨選択の基準が人間と違う
26: 2025/05/17(土) 16:03:56.69
>>18
いやそこ
人間と違う、で済ませたら困る訳でさ
情報の取捨選択の基準が人間と全然違うから正しい答えが出ないよってことを理解しなきゃならんのですよ
いやそこ
人間と違う、で済ませたら困る訳でさ
情報の取捨選択の基準が人間と全然違うから正しい答えが出ないよってことを理解しなきゃならんのですよ
25: 2025/05/17(土) 16:03:31.23
現状では検索上位の書き込み内容を上手くまとめて
知ったかぶりして回答しているだけ。
参照元が間違っていたり情報自体が少なかったら平気でウソの回答をよこす。
知ったかぶりして回答しているだけ。
参照元が間違っていたり情報自体が少なかったら平気でウソの回答をよこす。
32: 2025/05/17(土) 16:07:23.68
裏取りすれば結構便利よね
34: 2025/05/17(土) 16:08:06.37
>>32
そういう使いかたがわかってりゃあね。
そういう使いかたがわかってりゃあね。
42: 2025/05/17(土) 16:19:05.25
収集元がアホなんだよ
45: 2025/05/17(土) 16:23:12.10
所詮は近年のネット情報を集めてるだけだからなぁ
それからちゃんと精査しないと使えないモノも当然出てくるよね
それからちゃんと精査しないと使えないモノも当然出てくるよね
49: 2025/05/17(土) 16:28:21.04
分からないって言わずに嘘知識ペラペラ喋り出すんだよねAI
50: 2025/05/17(土) 16:29:23.89
>>49
お前らみたいだな
お前らみたいだな
51: 2025/05/17(土) 16:31:59.16
毒キノコでも食えるって嘘つくしな
60: 2025/05/17(土) 16:40:56.39
AIは民明書房を真実だと判断しちゃうな
64: 2025/05/17(土) 16:59:28.63
そもそも演算装置の進化が止まってるからな
排熱の問題を解決できてないんでしょ?
排熱の問題を解決できてないんでしょ?
65: 2025/05/17(土) 17:00:04.66
>>64
コンデンサの限界よ
コンデンサの限界よ
94: 2025/05/17(土) 18:43:06.23
疑いながら信じて信じながら疑えで良いんじゃない
97: 2025/05/17(土) 18:47:57.43
根比べとコンクラーベは何の関係もないw
偶然音が似ていただけw
コンクラーベはラテン語で、要は秘密投票という意味
ネタにした人がいたのを真に受けよったなww
偶然音が似ていただけw
コンクラーベはラテン語で、要は秘密投票という意味
ネタにした人がいたのを真に受けよったなww
113: 2025/05/17(土) 20:53:42.27
普通にコンクラーベについて聞いてるのに、わざわざ根比べとは違うなんて回答してて、コンタミしてるなと思ったわ
仕事には使えんよ。
仕事には使えんよ。
116: 2025/05/17(土) 21:45:37.95
AIの回答に「それは間違い」と評価するボタンが必要
それを学習出来れば軌道修正するだろう
それを学習出来れば軌道修正するだろう
121: 2025/05/17(土) 22:02:27.21
>>116
ボタンがあるだけじゃなぁ
何がどう間違ってるかまで戻さなきゃなるまいて
ボタンがあるだけじゃなぁ
何がどう間違ってるかまで戻さなきゃなるまいて
147: 2025/05/18(日) 06:15:21.37
学習したもので答えてるだけだからな
間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになる
間違ったものを学習したら当然答えも間違ったものになる
148: 2025/05/18(日) 06:19:07.43
>>147
これも間違い。学習データの真偽を判断することを目的とした機能があるから、学習データに間違ったものがあってもその影響は除去できるように工夫している。もちろん完全ではないが、間違ったもの与えたらそれを学習すると思ってるのは間違い。
これも間違い。学習データの真偽を判断することを目的とした機能があるから、学習データに間違ったものがあってもその影響は除去できるように工夫している。もちろん完全ではないが、間違ったもの与えたらそれを学習すると思ってるのは間違い。
150: 2025/05/18(日) 06:26:00.91
>>148
完全でない以上間違ったものを学習して答えるのは変わらんわけだが
全然間違ってない
完全でない以上間違ったものを学習して答えるのは変わらんわけだが
全然間違ってない
203: 2025/05/18(日) 17:35:47.62
自分の住んでる県のことを聞いて、嘘つかれると、さすがに萎える。
コメント
コメント一覧
確実に誤りであっても突っ込みや否定・修正する手段が無いのが最悪なん
コメントする