1: 2025/06/06(金) 12:40:16.20
イラストは40億年後の夜空を描いたもの。最初の接近の後、アンドロメダ銀河が潮汐力によって引き伸ばされ、天の川銀河もまた歪んでいる様子が示されている。(NASA, ESA, Z. Levay and R. van der Marel (STScI))
1世紀以上にわたり、天文学者たちは、われわれがいる天の川銀河の隣にある巨大なアンドロメダ銀河が、こちらに向かって猛スピードで接近してくる様子を観測してきた。ハッブル宇宙望遠鏡を使った近年の観測結果も、長く語られてきた予言を裏付けているかのように思われた。つまり、今から40?50億年後、ふたつの銀河は衝突し、融合してとてつもなく大きな新しい銀河ができるというものだ。
しかし、このふたつの銀河と、近くにあるほかのいくつかの銀河を改めて調べたところ、そうした悲劇的な結末に疑問が投げかけられることとなった。新たな予測によると、今から数十億年先にアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突する確率は五分五分だという。論文は2025年6月2日付けで学術誌「Nature Astronomy」に掲載された。
「コイン投げと同じような、運任せの状態と言えるでしょう」と語るのは、この研究の筆頭著者であるフィンランド、ヘルシンキ大学の天体物理学者ティル・サワラ氏だ。
銀河が壮絶な終焉を迎えるという展開は、もはや確かなことではなくなった。論文の中でサワラ氏らは、「われわれの天の川銀河に終焉の危機が迫っているという宣言は、大いに誇張されたものだったようだ」と書いている。
地球は今から50億年後には存在していないだろう。膨張して死にゆく太陽に焼かれ、飲み込まれてしまう可能性が高い。それでも、もし天の川銀河とアンドロメダ銀河が互いに衝突せずにすむなら、未来の世界にとっては朗報だ。
というのも、これほど大規模な銀河が融合すると、多くの場合、それぞれの銀河の中心にある超大質量ブラックホールが合体して、恐ろしいほどのエネルギーに満ちたモンスターのような天体が出現するからだ。そうなれば、周囲にあるガスは温度が下がらず、集まって新しい恒星ができることもない。新しい恒星がなければ、新しい惑星も生まれない。
ふたつの銀河が衝突せず、ニアミスですむ可能性があると考えると、「どこかホッとする気持ち」を覚えると語るのは、オーストラリア、スウィンバーン工科大学で銀河を研究するアリスター・グレアム氏だ。「天の川銀河が今後も長く生き残り、惑星ができる可能性があると考えるのはうれしいものです」。なお、氏は今回の研究には関与していない。
天文学者たちは、アンドロメダ銀河が天の川銀河に猛スピードで近づいていることに20世紀初頭から気づいていた。だが、正面から衝突するのか、それともかすめる程度なのか、あまり詳しいことについてはわかっていなかった。
しかし2012年、ハッブル宇宙望遠鏡を使った画期的な研究により、はっきりとした結論が出された。恒星の動きと銀河の莫大な質量をもとに計算すると、両者は重力によって互いに引き寄せられ、40?50億年後には正面衝突を起こすというのだ(その後の研究では、衝突が起こる時期についてはもう少し前後する予測も出ていたが、衝突が避けられないという点に疑問が呈されることはなかった)。
そして、嵐のような激しい衝突から約20億年後には、渦巻いていたふたつの銀河は融合し、ひとつの楕円状の銀河として落ち着きを取り戻すことになる。(以下ソースで
6/6(金) 11:30配信 ナショナル ジオグラフィック日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb2a75ca43cf2f9c5491d10d7f262078ffc2811
40~50億年後の「終焉の危機は誇張だったようだ」と研究者、最新のシミュレーションで判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb2a75ca43cf2f9c5491d10d7f262078ffc2811/images/000
1世紀以上にわたり、天文学者たちは、われわれがいる天の川銀河の隣にある巨大なアンドロメダ銀河が、こちらに向かって猛スピードで接近してくる様子を観測してきた。ハッブル宇宙望遠鏡を使った近年の観測結果も、長く語られてきた予言を裏付けているかのように思われた。つまり、今から40?50億年後、ふたつの銀河は衝突し、融合してとてつもなく大きな新しい銀河ができるというものだ。
しかし、このふたつの銀河と、近くにあるほかのいくつかの銀河を改めて調べたところ、そうした悲劇的な結末に疑問が投げかけられることとなった。新たな予測によると、今から数十億年先にアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突する確率は五分五分だという。論文は2025年6月2日付けで学術誌「Nature Astronomy」に掲載された。
「コイン投げと同じような、運任せの状態と言えるでしょう」と語るのは、この研究の筆頭著者であるフィンランド、ヘルシンキ大学の天体物理学者ティル・サワラ氏だ。
銀河が壮絶な終焉を迎えるという展開は、もはや確かなことではなくなった。論文の中でサワラ氏らは、「われわれの天の川銀河に終焉の危機が迫っているという宣言は、大いに誇張されたものだったようだ」と書いている。
地球は今から50億年後には存在していないだろう。膨張して死にゆく太陽に焼かれ、飲み込まれてしまう可能性が高い。それでも、もし天の川銀河とアンドロメダ銀河が互いに衝突せずにすむなら、未来の世界にとっては朗報だ。
というのも、これほど大規模な銀河が融合すると、多くの場合、それぞれの銀河の中心にある超大質量ブラックホールが合体して、恐ろしいほどのエネルギーに満ちたモンスターのような天体が出現するからだ。そうなれば、周囲にあるガスは温度が下がらず、集まって新しい恒星ができることもない。新しい恒星がなければ、新しい惑星も生まれない。
ふたつの銀河が衝突せず、ニアミスですむ可能性があると考えると、「どこかホッとする気持ち」を覚えると語るのは、オーストラリア、スウィンバーン工科大学で銀河を研究するアリスター・グレアム氏だ。「天の川銀河が今後も長く生き残り、惑星ができる可能性があると考えるのはうれしいものです」。なお、氏は今回の研究には関与していない。
天文学者たちは、アンドロメダ銀河が天の川銀河に猛スピードで近づいていることに20世紀初頭から気づいていた。だが、正面から衝突するのか、それともかすめる程度なのか、あまり詳しいことについてはわかっていなかった。
しかし2012年、ハッブル宇宙望遠鏡を使った画期的な研究により、はっきりとした結論が出された。恒星の動きと銀河の莫大な質量をもとに計算すると、両者は重力によって互いに引き寄せられ、40?50億年後には正面衝突を起こすというのだ(その後の研究では、衝突が起こる時期についてはもう少し前後する予測も出ていたが、衝突が避けられないという点に疑問が呈されることはなかった)。
そして、嵐のような激しい衝突から約20億年後には、渦巻いていたふたつの銀河は融合し、ひとつの楕円状の銀河として落ち着きを取り戻すことになる。(以下ソースで
6/6(金) 11:30配信 ナショナル ジオグラフィック日本版
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb2a75ca43cf2f9c5491d10d7f262078ffc2811
40~50億年後の「終焉の危機は誇張だったようだ」と研究者、最新のシミュレーションで判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bb2a75ca43cf2f9c5491d10d7f262078ffc2811/images/000
4: 2025/06/06(金) 12:41:29.12
どうせぶつかってもスッカスカなんだろ
102: 2025/06/06(金) 13:39:57.93
>>4
そうなのよね
スッカスカ同士ぶつかっても我々太陽系には何の影響もない
そうなのよね
スッカスカ同士ぶつかっても我々太陽系には何の影響もない
6: 2025/06/06(金) 12:42:25.17
40億年後かい
7: 2025/06/06(金) 12:42:45.91
どっちにしても星と星がぶつかるようなことにはならない
星間距離は離れすぎている
星間距離は離れすぎている
224: 2025/06/06(金) 15:13:28.97
>>7
衝突するなら両銀河の星間ガスが合わさって濃くなるからあちこちで超新星爆発が起こる
さらにアンドロメダの中心のブラックホールがやって来る
衝突するなら両銀河の星間ガスが合わさって濃くなるからあちこちで超新星爆発が起こる
さらにアンドロメダの中心のブラックホールがやって来る
10: 2025/06/06(金) 12:43:48.52
そのだいぶ前に人類は滅ぶから問題なくね
こんな研究マジで意味がない
こんな研究マジで意味がない
30: 2025/06/06(金) 12:52:52.07
>>10
今世紀中に不老不死技術が実現する可能性が高いらしい
それまで生き延びた人はこういう心配もしないといけない
今世紀中に不老不死技術が実現する可能性が高いらしい
それまで生き延びた人はこういう心配もしないといけない
13: 2025/06/06(金) 12:45:38.59
光さえ吸い込む人工ブラックホールとかこしらえたらノーベル賞貰えそう
69: 2025/06/06(金) 13:16:43.72
>>13
ヨーロッパで作るとか言ってたぞ
詳しくは知らんけど
ヨーロッパで作るとか言ってたぞ
詳しくは知らんけど
18: 2025/06/06(金) 12:47:32.45
更に遠い銀河は宇宙の加速膨張で離れていってるってのは不思議やな
25: 2025/06/06(金) 12:50:46.25
スカスカだけど
ブラックホールが合体したら
とんでもないことになるのか?
ブラックホールが合体したら
とんでもないことになるのか?
28: 2025/06/06(金) 12:52:39.66
地球は50億年どころか10億年以内には二酸化炭素濃度が下がって植物が生きられなくなり、結果動物も死に絶える。
251: 2025/06/06(金) 15:45:33.70
>>28
それだけ時間があればその環境にあった生物に進化している
最初は毒だった酸素を利用する生物が誕生したように
それだけ時間があればその環境にあった生物に進化している
最初は毒だった酸素を利用する生物が誕生したように
29: 2025/06/06(金) 12:52:43.52
銀河系端っこは少しぶつかっているよ
33: 2025/06/06(金) 12:53:28.89
誰も確認出来ないもんなぁ
45: 2025/06/06(金) 13:00:28.33
今度は真ん中が天の川銀河で左下の大きな銀河がアンドロメダ
中央の銀河の近くの小さな銀河が天の川銀河の周囲にあると言われてる矮小銀河
https://i.imgur.com/g07GQoa.jpeg
中央の銀河の近くの小さな銀河が天の川銀河の周囲にあると言われてる矮小銀河
https://i.imgur.com/g07GQoa.jpeg
219: 2025/06/06(金) 15:08:06.31
>>45
誰が撮ったの?
誰が撮ったの?
256: 2025/06/06(金) 16:03:51.31
>>219
NASAの銀河の画像に写ってた
NASAの銀河の画像に写ってた
52: 2025/06/06(金) 13:05:14.21
自分が死んでも世の中は回ってくとは思ってたけど遥か先とはいえこの地面も無くなってると思うと不思議な気持ちね
54: 2025/06/06(金) 13:06:11.04
その頃って、二酸化炭素が濃くなり温暖化が強烈に進んで植物が繁茂
また恐竜が復活しているだろうな
また恐竜が復活しているだろうな
56: 2025/06/06(金) 13:06:58.16
アンドロメダ銀河の接近より太陽巨大化の方が先じゃなかったっけ
火星軌道とかまでのサイズになるとか
どちらにしてもどうでも良さげ
火星軌道とかまでのサイズになるとか
どちらにしてもどうでも良さげ
74: 2025/06/06(金) 13:18:01.32
太陽が赤色巨星になると土星の軌道くらいにまで達するから地球は既に飲み込まれている
492: 2025/06/07(土) 12:22:28.63
>>74
火星の軌道ぐらいまで
だからエンケラドスやエウロパへの移住が考えられている
火星の軌道ぐらいまで
だからエンケラドスやエウロパへの移住が考えられている
76: 2025/06/06(金) 13:18:41.56
衝突言うても空気と空気がぶつかるようなもんだからね
96: 2025/06/06(金) 13:35:36.25
40億年後に天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突するとき
星と星がクラッシュすると思うかもしれないけど
太陽系の大きさが「花粉サイズ」で東京にあると仮定すると
すれ違う星系はロサンゼルスを通過する
つまり星と星が衝突する可能性は限りなくゼロとなる
豆知識な
星と星がクラッシュすると思うかもしれないけど
太陽系の大きさが「花粉サイズ」で東京にあると仮定すると
すれ違う星系はロサンゼルスを通過する
つまり星と星が衝突する可能性は限りなくゼロとなる
豆知識な
380: 2025/06/06(金) 22:23:45.03
>>96
恒星同士の衝突確率を考えると、巨大隕石の衝突確率はとんでもなく高く思える
恒星同士の衝突確率を考えると、巨大隕石の衝突確率はとんでもなく高く思える
101: 2025/06/06(金) 13:39:36.23
当たる時は当たるから恐竜は滅亡したんだろ
113: 2025/06/06(金) 13:42:16.13
銀河同士が衝突しても恒星同士が衝突することは無いって聞いてたのに
115: 2025/06/06(金) 13:43:11.62
もし生きてたらどんなふうに見えるんだろうな?
123: 2025/06/06(金) 13:48:30.79
>>115
NASAの発表した40億年後の地球からみた風景みたことあるよ
ググればサイエンスかなんかで出るはず
NASAの発表した40億年後の地球からみた風景みたことあるよ
ググればサイエンスかなんかで出るはず
129: 2025/06/06(金) 13:53:09.39
宇宙が膨張してるっていうのはどういうことなんだろうな
単純に星の間隔が広がっているだけなのか
それとも星自体もでかくなってるのか
そうじゃないとおかしい気がするけど
単純に星の間隔が広がっているだけなのか
それとも星自体もでかくなってるのか
そうじゃないとおかしい気がするけど
291: 2025/06/06(金) 17:12:42.29
>>129
星(銀河)と星(銀河)の間隔が拡がっている
ってことらしいよ
星(銀河)と星(銀河)の間隔が拡がっている
ってことらしいよ
137: 2025/06/06(金) 13:56:16.79
銀河なんてスカスカだから衝突しても問題ないだろ
ってかアンドロメダは恒星1兆個以上有る巨大銀河なんだから
衝突して巨大銀河になるって言うにはおかしい
ってかアンドロメダは恒星1兆個以上有る巨大銀河なんだから
衝突して巨大銀河になるって言うにはおかしい
138: 2025/06/06(金) 13:56:38.81
戦えば負ける
147: 2025/06/06(金) 14:05:39.19
>>138
恒星の数は2000億vs1兆って言われてるからな
恒星の数は2000億vs1兆って言われてるからな
コメントする