1: 2025/06/06(金) 13:08:13.79 ● BE:659060378-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
海洋微生物が生成する
物質を発見
科学者がジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による観測によって、
地球外生命体の強力な証拠とみられる物質を発見した。
英国ケンブリッジ大学の研究チームは、
地球から124光年離れた距離にある星を公転する
外惑星「K2-18b」の大気を観測した結果、
地球において生命体の生命活動によって生成される
ジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)の
存在を強く示唆する信号を発見したと発表した。
この物質は、地球の生物、主に海洋植物プランクトンである藻類のような微生物によって生成される。
研究チームは
「今回の発見は、
太陽系外での生物学的活動に対する史上最も強力な証拠であり、
この惑星に微生物が豊富に存在する可能性を示唆する」
ことを明らかにした。
ただし、実際に生命体を発見したわけではなく、
生物学的な過程を示唆する物質を発見したものであるため、
今後さらに多くの観測を行う必要があると強調した。
画像
https://i.imgur.com/V7nHHH3.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/97db615d031be4ffe8b54289e2889e794908f1cd
海洋微生物が生成する
物質を発見
科学者がジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による観測によって、
地球外生命体の強力な証拠とみられる物質を発見した。
英国ケンブリッジ大学の研究チームは、
地球から124光年離れた距離にある星を公転する
外惑星「K2-18b」の大気を観測した結果、
地球において生命体の生命活動によって生成される
ジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)の
存在を強く示唆する信号を発見したと発表した。
この物質は、地球の生物、主に海洋植物プランクトンである藻類のような微生物によって生成される。
研究チームは
「今回の発見は、
太陽系外での生物学的活動に対する史上最も強力な証拠であり、
この惑星に微生物が豊富に存在する可能性を示唆する」
ことを明らかにした。
ただし、実際に生命体を発見したわけではなく、
生物学的な過程を示唆する物質を発見したものであるため、
今後さらに多くの観測を行う必要があると強調した。
画像
https://i.imgur.com/V7nHHH3.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/97db615d031be4ffe8b54289e2889e794908f1cd
13: 2025/06/06(金) 13:18:25.67
とにかく白旗でこちらに敵意がない事を知らせようぜ
16: 2025/06/06(金) 13:26:54.13
124光年?
まあ無理な距離だな
まあ無理な距離だな
17: 2025/06/06(金) 13:28:53.48
それでも比較的近い方ってのがね。宇宙広すぎだわ。
20: 2025/06/06(金) 13:31:44.16
それ120年前に滅びたらしいよ
28: 2025/06/06(金) 13:54:53.27
寿命が無い巨大な生物が一匹だけいたりして
29: 2025/06/06(金) 13:58:27.66
太陽より小さい恒星なんて距離によっちゃめっちゃ凍ってるんちゃうん
34: 2025/06/06(金) 14:19:47.36
>>29
そりゃそうだけど、ハビタブルゾーンなら太陽より恒星風が安定的だから、人間にとって地球より理想的な環境かも知れんぞ
そりゃそうだけど、ハビタブルゾーンなら太陽より恒星風が安定的だから、人間にとって地球より理想的な環境かも知れんぞ
62: 2025/06/06(金) 15:38:42.83
>>34
赤色矮星はフレアが強烈だし、ハビタブルゾーン内って事は主星と距離が近くて潮汐ロックかかってる可能性大だよな…
生命がいるかはともかく、人間が暮らすには厳しいかも
赤色矮星はフレアが強烈だし、ハビタブルゾーン内って事は主星と距離が近くて潮汐ロックかかってる可能性大だよな…
生命がいるかはともかく、人間が暮らすには厳しいかも
30: 2025/06/06(金) 14:04:50.84
>生命体が居ると判明
しれっと断定調で言うな
しれっと断定調で言うな
35: 2025/06/06(金) 14:23:34.88
なんか近いように感じるけど、今のところ人類は隣りのケンタウリどころか太陽系からも出られないのな
37: 2025/06/06(金) 14:24:22.84
>>35
太陽系て
火星にすら行ったことないよ
太陽系て
火星にすら行ったことないよ
48: 2025/06/06(金) 14:52:33.09
到着までに何世代かかるんだ
49: 2025/06/06(金) 14:55:12.19
天文学者は天文よりまずは不老になる研究したほうがいいんじゃないのか
53: 2025/06/06(金) 15:00:09.94
>>49
そこはロブスターの研究者に期待
理論上は不老不死が可能だけど、そうはなっていないから無理なんだろうね
そこはロブスターの研究者に期待
理論上は不老不死が可能だけど、そうはなっていないから無理なんだろうね
57: 2025/06/06(金) 15:16:28.66
3桁光年でも遠くて行けないなんて
58: 2025/06/06(金) 15:22:48.69
その星から地球見たら、日露戦争してるの見えるのか?
59: 2025/06/06(金) 15:25:30.99
肉眼で見える星はたかだか3000光年くらいの範囲
行くどころか望遠鏡が無いと天の川の星を見る事すら出来ない
行くどころか望遠鏡が無いと天の川の星を見る事すら出来ない
64: 2025/06/06(金) 15:55:40.46
地球の近くには生命居る星は無いのかな
68: 2025/06/06(金) 16:18:28.97
1光年でもたどり着けないけどな
76: 2025/06/06(金) 23:04:29.21
1光年は光の秒速30万kmの猛スピードで1年掛けてたどり着ける距離
それが142光年先の星等は絵に描いた餅
それが142光年先の星等は絵に描いた餅
93: 2025/06/08(日) 22:18:13.64
スルフィドとかが検出されるって、大気とか海とかの主成分が硫酸とか
硫化水素で地球の生物が住めない星なんかもなと思っちゃうんだよね(´・ω・`)
硫化水素で地球の生物が住めない星なんかもなと思っちゃうんだよね(´・ω・`)
引用元 : 地球から124光年の惑星から 生物が出す物質を検出 地球外生命体がいると判明(画像あり) [659060378]
コメント
コメント一覧
生命にはむしろ適している環境らしいな
コメントする