1: 2025/06/07(土) 11:33:21.07 ● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
日本人の「魚離れ」止まらず 消費量20年で半減、高騰や共働き増で
日本人の魚離れが止まらない。2001年度にピークだった魚介類の1人当たり消費量は11年度に肉に逆転され、
23年度にはピーク時のほぼ半分に。減った背景や、消費量回復に向けた取り組みを探った。
農林水産省の食料需給表によると、23年度の魚介類の1人当たり年間消費量は21.4キログラム。
1日当たりに直すと58グラムで、刺し身4?5切れほどの量に過ぎない。
戦後の高度成長期以降、洋食が家庭で頻繁に食べられ...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD260ED0W5A520C2000000/?n_cid=NMAIL007_20250607_A
日本人の「魚離れ」止まらず 消費量20年で半減、高騰や共働き増で
日本人の魚離れが止まらない。2001年度にピークだった魚介類の1人当たり消費量は11年度に肉に逆転され、
23年度にはピーク時のほぼ半分に。減った背景や、消費量回復に向けた取り組みを探った。
農林水産省の食料需給表によると、23年度の魚介類の1人当たり年間消費量は21.4キログラム。
1日当たりに直すと58グラムで、刺し身4?5切れほどの量に過ぎない。
戦後の高度成長期以降、洋食が家庭で頻繁に食べられ...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD260ED0W5A520C2000000/?n_cid=NMAIL007_20250607_A
2: 2025/06/07(土) 11:34:05.09
可食部考えたら割高だしな
4: 2025/06/07(土) 11:34:28.81
肉に比べて割高だからだろ。
363: 2025/06/07(土) 17:53:27.47
>>4
これもあるし肉に比べて調理めんどいからな
これもあるし肉に比べて調理めんどいからな
7: 2025/06/07(土) 11:35:19.74
高いからふるさと納税で鯖缶をもらうくらいだわ
8: 2025/06/07(土) 11:35:27.62
そもそも漁獲量がガタ落ちじゃないか
9: 2025/06/07(土) 11:35:36.05
高いし面倒だから食わない
しかも最近は店の魚もくっそ小さいから更に食わない
しかも最近は店の魚もくっそ小さいから更に食わない
13: 2025/06/07(土) 11:36:39.59
魚大好きなんだけど肉より高いもんなあ
腹膨らまないしねえ
腹膨らまないしねえ
15: 2025/06/07(土) 11:36:55.12
海藻も食べない人が増えたんじゃないかな。身体に良いのに
21: 2025/06/07(土) 11:38:19.92
総菜のアジフライは半身や値上げじゃなくてアジ自体が小さくなってて
ものすごい企業努力を感じるわ
ものすごい企業努力を感じるわ
22: 2025/06/07(土) 11:39:10.70
コスパの問題だけだろ
23: 2025/06/07(土) 11:39:11.52
庶民の魚であるサンマが少ないから値段上げますとかサバも少ないとかウナギは絶滅しそうとかむしろもっと魚から離れないとアカンのやろ?
315: 2025/06/07(土) 15:53:16.49
>>23
中国の人口が50年前と比べると5億人も増えてそれが海の魚を食べるようになったというから仮に日本人が全く魚を食べなくなってもどうかな
中国の人口が50年前と比べると5億人も増えてそれが海の魚を食べるようになったというから仮に日本人が全く魚を食べなくなってもどうかな
25: 2025/06/07(土) 11:39:48.23
鮭もサンマも漁れてないじゃん
26: 2025/06/07(土) 11:40:01.77
嫌いじゃないけど片付けが面倒臭い
30: 2025/06/07(土) 11:41:24.46
価格だろうなぁ、肉よりずっと高いもん
38: 2025/06/07(土) 11:43:04.53
ツナマヨは人類の英知だよ
40: 2025/06/07(土) 11:44:01.87
鮭とか、さんまとか漁獲量が減ってる。
チリ産のサーモンは、油でギトギトしていて
食べる気にならんわ
チリ産のサーモンは、油でギトギトしていて
食べる気にならんわ
43: 2025/06/07(土) 11:45:35.50
単純に高くなってるのもあるのでは?取りぎて漁獲高減ってりゃそりゃねとしか
58: 2025/06/07(土) 11:53:44.97
>>43
だね。
手はかかるし匂いはするしなのに魚これだけ高くなったら家ではあんまり食べないよな。
定食とか居酒屋とかでは食うけど。
だね。
手はかかるし匂いはするしなのに魚これだけ高くなったら家ではあんまり食べないよな。
定食とか居酒屋とかでは食うけど。
45: 2025/06/07(土) 11:48:07.15
調理が面倒 これが最大の敵
57: 2025/06/07(土) 11:52:10.99
生ゴミがきついんだわ
夏とか焼き魚無理だろ
夏とか焼き魚無理だろ
60: 2025/06/07(土) 11:54:47.64
イカ食べたいけど高い高すぎる
64: 2025/06/07(土) 11:55:39.62
イワシがよく半額になってるので買う
煮ても焼いてもいいけどオイル漬けもうまい
煮ても焼いてもいいけどオイル漬けもうまい
71: 2025/06/07(土) 11:57:13.58
年寄が増えてるのに魚離れ止まらないのかい
86: 2025/06/07(土) 12:01:19.99
>>71
年金暮らしだから手が出ないんだろね
年金暮らしだから手が出ないんだろね
81: 2025/06/07(土) 12:00:31.11
食べたいんだけど高いんだよ。よく食べてたレトルトの焼き鮭や白身の魚、
去年まで248円だったのが今、400円だもの。しかも60グラムくらいしか入ってない。
だからいわしの缶詰ばかり食ってる。
去年まで248円だったのが今、400円だもの。しかも60グラムくらいしか入ってない。
だからいわしの缶詰ばかり食ってる。
83: 2025/06/07(土) 12:00:45.65
最近の魚は骨も抜いてくれてて食いやすいだろうに
健康的にタンパク質取れてありがたい食品なのになぜ
健康的にタンパク質取れてありがたい食品なのになぜ
93: 2025/06/07(土) 12:04:31.59
高すぎる
骨鱗内臓とか食えないとこ多すぎて臭い
第一に美味しくない
骨鱗内臓とか食えないとこ多すぎて臭い
第一に美味しくない
98: 2025/06/07(土) 12:06:14.93
米と同じで高いから買わなくなるだけ
ただ魚は調理が必要とか手間があるから手作り料理好きじゃないと調理済み加工品しか買わないね
漁師さんには死活問題だけど魚の生息数増やすにはいいんじゃないの
ただ魚は調理が必要とか手間があるから手作り料理好きじゃないと調理済み加工品しか買わないね
漁師さんには死活問題だけど魚の生息数増やすにはいいんじゃないの
114: 2025/06/07(土) 12:13:58.80
高くなりすぎだし身がショボくなった
117: 2025/06/07(土) 12:14:43.37
あまりに高過ぎる
もっとリーズナブルな価格で食べられる飲食店が出てきてほしい
もっとリーズナブルな価格で食べられる飲食店が出てきてほしい
125: 2025/06/07(土) 12:17:09.66
美味しい魚は高いからね肉なら安い不味い肉も加工することで普通に食べれる味になる魚はそれは無理
コメント
コメント一覧
魚には米やで。
養殖魚まで高いからイヤになっちゃう
実際は意味の無い漁獲制限で資源の再生産が出来なくなってしまったのが事実
食べなくていい、高齢化の果てに漁業は衰退していい
一度終わらないとダメだよ日本の漁業
調べれば調べるほどダメなのが分かる
これは本当にそう思う
スーパーでアジを見かけても年々小さくなってる
そのサイズでも採るのかよって心配になる
コメントする