mountaineer-2080138_960_720
1: 2025/06/09(月) 17:11:08.28
Wi-Fi利用で山岳遭難者位置を数メートル精度で特定 ソフトバンク - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2021104.html

佐々木 翼2025年6月9日 17:03

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2021/104/s01_o.jpg

ソフトバンクと東京科学大学は、雪山や山岳地帯での遭難者救助を迅速化するため、「Wi-Fiを活用した遭難者携帯端末の位置特定システム」を開発した。携帯端末のWi-Fi機能を使い、遭難者の位置を数メートル以下の誤差で特定する。2026年4月頃の実用化を目指す。

同システムは、携帯端末に搭載されているWi-Fi機能を活用して、携帯の通信圏外でも、雪に埋まった遭難者の捜索時間を大幅に短縮できる。GPSなどのGNSS(衛星測位システム)を活用した遭難者位置特定システムで20メートル四方に位置を絞り込み(1次特定)、その後同システムを併用することで、約10分で半径数メートルの範囲に遭難者の推定位置(Wi-Fi推定位置)を特定する。

ソフトバンクは、雪山や山岳地域などでの遭難者救助を目的として、2022年にドローンを使った無線中継システムで通信圏外を一時的にサービスエリア化し、スマートフォンの測位機能で遭難者の位置情報を取得・共有する「ドローン無線中継システムを用いた遭難者捜索支援システム」を開発している。

このシステムにより、GNSSで得られた遭難者の位置に向かって、効率的に移動できるようになったが、一般的にGNPSの位置推定精度は、スマホに搭載されている測位機能や受信した測位衛星の数や位置によって異なるため、実際には端末がある位置と時差が生じる。地上では約5m雪下では約10mの誤差が生じるため、捜索範囲を約20メートル四方に設定する必要があった。この範囲を捜索するには数時間を要することが課題となっていた。

(略)

※全文はソースで。

6: 2025/06/09(月) 17:13:56.28
でも圏外だと使えないんでしょ?(´・ω・`)

9: 2025/06/09(月) 17:18:01.36
スターリンクってやっぱり使用料とか要るのかな?
そこまでしてネットとか要らないけど。

10: 2025/06/09(月) 17:19:29.17
ドローンを20m四方に飛ばして10分掛けて捜索か・・・

iPhoneの"探す"でいいんじゃね?

12: 2025/06/09(月) 17:21:40.46
悪天候でもドローンって飛ばせるのかな?
強風だと飛ばされていきそうだけど。

19: 2025/06/09(月) 17:32:42.10
>>12
それを言い始めたら・・
雪崩があった場所付近は二次災害で立ち入れないのでは?
氷点下でどれだけバッテリーがもつのか?
技術者はどうするのか? 救助隊が勉強する?
木々が生い茂った場所はどうなるのか?

問題山積みよw

14: 2025/06/09(月) 17:22:39.06
ビーコンとして使えるってことだろうけど

16: 2025/06/09(月) 17:24:48.80
最大の問題は携帯は通常はWiFiの電波出してないことだ
サーチしてるだけなら電波はでない

141: 2025/06/10(火) 07:51:06.64
>>16
Androidの場合は(殆どのOSでそうだと思うが)
ステルスなSSIDに対して自動接続の設定にしていると
アクティブスキャンが実行される
じゃないと自動接続にならないので
位置情報を利用して過去の接続位置と違えば
アクティブスキャンを抑制してる実装もあるかもしれないが

20: 2025/06/09(月) 17:32:48.83
一方、KDDIは空が見えるところで衛星とつながって

27: 2025/06/09(月) 17:41:43.30
>>20
スターリンク対応機種で利用するには料金も必要なんだっけ?

そんな頻繁に電波が繋がらない場所に行くわけじゃないしなぁ。

22: 2025/06/09(月) 17:36:37.72
GNSSの特定ができると書いてあるから、探してる端末が自分の座標を特定して、それを通信で外部に送るように動作するのかね?
外部からそれを受ける

近隣のwifiポイントからの電波強度とかをその仕組みで探知して絞り込む、とかかか?
wifiポイントを近くに臨時に設置しないといけないんだろうけど

29: 2025/06/09(月) 17:42:34.27
>>22
wifiはそもそも距離飛ばないから、それも携帯基地局とのやり取りじゃねーの

34: 2025/06/09(月) 17:49:45.26
ドローンとか位置の低いスターリンクだね

38: 2025/06/09(月) 17:53:17.86
実用化されれば登山が趣味のドコモユーザー、auユーザーがソフトバンクに流れるな

43: 2025/06/09(月) 18:04:10.89
雪崩に巻き込まれたら数十分が勝負だからこれは意義ある技術

45: 2025/06/09(月) 18:06:38.00
雪崩の救助は一分一秒でも早い方が良いが
冬に登るならビーコンは必ず持ってけよ

56: 2025/06/09(月) 18:25:43.02
遭難とか雪崩だと有効かもしれないけど大雪だとドローン飛べなくて意味なさそう
まあ大雪だと救助にも行けなさそうだが

59: 2025/06/09(月) 18:27:00.81
山の中にWi-Fi飛んでるんだ。すげえ

68: 2025/06/09(月) 18:36:19.62
遭難を自覚した人がテザリング開始するのかな

71: 2025/06/09(月) 18:53:04.52
バッテリーの為に外だったらwifi切る人も多いだろ 意味ない

118: 2025/06/10(火) 01:29:59.02
>>71
コイツみたいな揚げ足取りたい馬鹿が多いせいで日本の技術は全然発展しないんだろうな

75: 2025/06/09(月) 19:14:16.73
皆色々書いてるがまずGPSで特定しwifiで絞り込むのだ
道迷い遭難ではなく雪崩に埋まった人なんかを探すのに使うのだろう

78: 2025/06/09(月) 19:24:50.89
外ではWi-Fi切ってるわ
可搬型の基地局を複数持って行って携帯の電波を使った方が良いんじゃにいか

83: 2025/06/09(月) 19:47:52.19
>>78
入山時にテザリングモードにするのが必須になるんじゃないの
オフの場合は救助不要とみなされたり

108: 2025/06/09(月) 22:56:57.98
au が衛星サービスしてるからau持ってないと入山させなかったらいいだけ
それか相当な保証金を取るかだな

147: 2025/06/10(火) 08:04:37.64
>>108
スターリンク未対応機種は使えない

116: 2025/06/10(火) 00:23:58.03
なるほど、ドローンを移動中継機にするのか

122: 2025/06/10(火) 01:57:44.63
そんなことより繋がるエリア拡大と通信品質だろ、

123: 2025/06/10(火) 02:01:52.38
>>122
お前は20年前から来たのか?

133: 2025/06/10(火) 04:51:16.99
ブルートゥース探知できるのと同じか

135: 2025/06/10(火) 06:50:32.17
どうやってWiFiの電波出させるかだな
野良WiFiに接続する設定なってれば電波出すけど

145: 2025/06/10(火) 07:59:15.97
>>135
ステルスに自動接続の設定がないと
パッシブスキャンしかしないよ

引用元 : Wi-Fi利用で山岳遭難者位置を数メートル精度で特定 ソフトバンク・東京科学大 [少考さん★]