1: 2025/06/09(月) 14:27:46.15
※AERA DIGITAL
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=1
2025/06/03/ 08:00 小山歩
目次
1ページ ・学生たちは読書よりもAI要約?
2ページ ・生講義が「ゆっくりすぎる」
3ページ ・教授は「がっかり」…でも
4ページ ・「大学側も時代に合わせて」
大学の講義で本を読むことは「タイムパフォーマンス(タイパ)が悪い」。そんな大学生が増えているようだ。書店にない課題図書を手間とお金をかけて入手し、時間をかけて読む……。そんな講義に「意味があるのか」という違和感を抱く学生たち。新型コロナ禍でのリモート講義の録画を「倍速」で見てきた学生たちに、大学側はどう向き合うのか。
【写真】「神コスパ」と大人気な留学先はこちら
https://dot.asahi.com/articles/photo/251215
* * *
昨年10月、都内にある私立大で日本文学史を教えている男性教授に講義後、男子学生が声をかけてきた。
「先生、推薦図書を買わなきゃ、レポートを書けないですか」
教授は講義のなかで、課題のレポートの参考にしてもらうために4~5冊の推薦図書を紹介していた。
「そんなことはないけど、買うか、図書館で借りるなどして読んでみたほうが、レポートは書きやすくなるんじゃないかな」
教授がそう返すと、学生は言った。
「では、要約を見ます。ありがとうございます」
この学生は、講義後に書かせているリアクションペーパーにも、「推薦図書を買う必要ありますか」と書いていた。そしてほかの学生からも、課題図書を読む必要性についての質問があったという。
教授は自身が担当するゼミで、「大学の講義のために書籍を読むことに、タイパが悪いと感じるのか」と学生たちに聞いてみた。すると、ほとんどの学生が、本を読み込んでレポートを書くことに「タイパが悪い」と答えたという。
教授が振り返る。
「おお…これが若者の意見なのか…と、若干ひきましたね」
学生たちは読書よりもAI要約?
学生側はどう思っているのか。
「意味のない作業が多すぎる」
そう話すのは、都内の私大に通う4年生の女子学生(22)だ。講義のなかで、当たり前のように出てくる推薦図書に、違和感を持ち続けてきたという。
次のページ 学生が「課題図書」を買いたくないワケ
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=2
(略)
※全文はソースで。
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=1
2025/06/03/ 08:00 小山歩
目次
1ページ ・学生たちは読書よりもAI要約?
2ページ ・生講義が「ゆっくりすぎる」
3ページ ・教授は「がっかり」…でも
4ページ ・「大学側も時代に合わせて」
大学の講義で本を読むことは「タイムパフォーマンス(タイパ)が悪い」。そんな大学生が増えているようだ。書店にない課題図書を手間とお金をかけて入手し、時間をかけて読む……。そんな講義に「意味があるのか」という違和感を抱く学生たち。新型コロナ禍でのリモート講義の録画を「倍速」で見てきた学生たちに、大学側はどう向き合うのか。
【写真】「神コスパ」と大人気な留学先はこちら
https://dot.asahi.com/articles/photo/251215
* * *
昨年10月、都内にある私立大で日本文学史を教えている男性教授に講義後、男子学生が声をかけてきた。
「先生、推薦図書を買わなきゃ、レポートを書けないですか」
教授は講義のなかで、課題のレポートの参考にしてもらうために4~5冊の推薦図書を紹介していた。
「そんなことはないけど、買うか、図書館で借りるなどして読んでみたほうが、レポートは書きやすくなるんじゃないかな」
教授がそう返すと、学生は言った。
「では、要約を見ます。ありがとうございます」
この学生は、講義後に書かせているリアクションペーパーにも、「推薦図書を買う必要ありますか」と書いていた。そしてほかの学生からも、課題図書を読む必要性についての質問があったという。
教授は自身が担当するゼミで、「大学の講義のために書籍を読むことに、タイパが悪いと感じるのか」と学生たちに聞いてみた。すると、ほとんどの学生が、本を読み込んでレポートを書くことに「タイパが悪い」と答えたという。
教授が振り返る。
「おお…これが若者の意見なのか…と、若干ひきましたね」
学生たちは読書よりもAI要約?
学生側はどう思っているのか。
「意味のない作業が多すぎる」
そう話すのは、都内の私大に通う4年生の女子学生(22)だ。講義のなかで、当たり前のように出てくる推薦図書に、違和感を持ち続けてきたという。
次のページ 学生が「課題図書」を買いたくないワケ
https://dot.asahi.com/articles/-/257702?page=2
(略)
※全文はソースで。
230: 2025/06/09(月) 15:11:14.88
>>1
なんかすっかり「めんどくさい」の言い換え表現になってないか
なんかすっかり「めんどくさい」の言い換え表現になってないか
255: 2025/06/09(月) 15:14:59.79
>>230
実際時間あたりの効果率とか計算して言ってるわけではないだろうしなあ
実際時間あたりの効果率とか計算して言ってるわけではないだろうしなあ
2: 2025/06/09(月) 14:29:05.00
ChatGTPのまとめで十分
5: 2025/06/09(月) 14:30:14.33
学問やるなら、元みとかないとまずくないか。
6: 2025/06/09(月) 14:30:26.07
悪いのはタイパじゃなくて頭じゃねーの?
474: 2025/06/09(月) 15:46:31.75
>>6
身も蓋もないこと言うなあ
AI要約を選ぶってことは自分でまとめる能力が欠落してるからだからね
身も蓋もないこと言うなあ
AI要約を選ぶってことは自分でまとめる能力が欠落してるからだからね
9: 2025/06/09(月) 14:31:32.09
攻殻機動隊みたいにインストールさせてくれ
13: 2025/06/09(月) 14:32:54.48
効率重視を突き詰めると返って非効率になるって昔から言われてることなんだよな
14: 2025/06/09(月) 14:33:00.00
一見、ムダなことが、実は一番大事なことだと気づくのが60年後。
16: 2025/06/09(月) 14:33:41.71
もう行間を読むとか言わないんだろうな
だんだんと考えが薄っぺらくなっていきそう
だんだんと考えが薄っぺらくなっていきそう
18: 2025/06/09(月) 14:34:09.76
タイパが悪いのではなく、素養がなくて長い文章が読めないというだけ
24: 2025/06/09(月) 14:36:18.66
まぁ確かに結果だけ知ってしまうと
読んで考えて自分で判断するってしなくなるからな
読んで考えて自分で判断するってしなくなるからな
40: 2025/06/09(月) 14:39:16.69
>>24
判断基準やその重要性に気づかないままじゃ
現実の運用で指示ができないもんな
判断基準やその重要性に気づかないままじゃ
現実の運用で指示ができないもんな
26: 2025/06/09(月) 14:36:31.03
本は自分のペースで読めるからタイパ最高やろ
逆に動画は最悪
逆に動画は最悪
33: 2025/06/09(月) 14:37:19.42
こんなんじゃ大学行くのもタイパ悪いんじゃねーの
もう通信に移れよ
もう通信に移れよ
37: 2025/06/09(月) 14:38:37.20
でもスマホゲームってタイパ最悪じゃねえの
そこは気にしないのかね
そこは気にしないのかね
39: 2025/06/09(月) 14:38:50.06
それで頭に入るなら良いけど
日本人の目的は学業ではなく卒業すること
日本人の目的は学業ではなく卒業すること
46: 2025/06/09(月) 14:40:54.62
まあそのうちマトリックスみたいに、情報や経験を直接脳にインストール出来るかも知れないからねw
57: 2025/06/09(月) 14:43:03.37
本を読まないから、「横転」みたいなネットスラングが辞書に乗っているかのように使われるんだわな
66: 2025/06/09(月) 14:45:35.89
無意識を鍛えるのがとんでもなく大事なのはLLMの学習過程見りゃわかる
詰め込み教育の効率の良さが浮き彫りになってくる
詰め込み教育の効率の良さが浮き彫りになってくる
69: 2025/06/09(月) 14:46:16.54
人間どんどんバカになっていくな
90: 2025/06/09(月) 14:49:00.61
>>69
AIの誕生は人間を2極化させるだろうな
一つはまったく頭を使わずAIのための情報を集めるだけの物理センサーのような低レベルな人間と
AIが統合した情報を理解し最終的な判断を行う高レベルな人間
AIの誕生は人間を2極化させるだろうな
一つはまったく頭を使わずAIのための情報を集めるだけの物理センサーのような低レベルな人間と
AIが統合した情報を理解し最終的な判断を行う高レベルな人間
331: 2025/06/09(月) 15:27:06.76
>>90
賢い人間はより賢く
愚かな人間はより愚かにか
賢い人間はより賢く
愚かな人間はより愚かにか
70: 2025/06/09(月) 14:46:23.55
効率を重視するのは結構だが結果を出してくれってやつじゃね
73: 2025/06/09(月) 14:46:25.24
文章読んで想像力だよな?いまの映像ばっかだと想像力が養えない?
87: 2025/06/09(月) 14:48:27.85
>>73
映像だって想像力は必要だけどな
昨今の映像作品、説明セリフがやたら入るけど
映像だって想像力は必要だけどな
昨今の映像作品、説明セリフがやたら入るけど
85: 2025/06/09(月) 14:48:13.91
余った時間でゲームやSNSやるだけなのにタイパって
103: 2025/06/09(月) 14:51:02.55
理系だったけど教授が言ってたのは
「講義で教えられる内容は半期で100ページ分くらいの量しかありません。進みたい分野の内容は教科書を自分で読んで勉強してください」
理系の専門書は和書の場合だいたい300-400ページだからね。
「講義で教えられる内容は半期で100ページ分くらいの量しかありません。進みたい分野の内容は教科書を自分で読んで勉強してください」
理系の専門書は和書の場合だいたい300-400ページだからね。
110: 2025/06/09(月) 14:52:23.10
タイパで浮いた時間に何してんだよww
さぞ優秀なんだろうね
さぞ優秀なんだろうね
112: 2025/06/09(月) 14:52:33.04
課題なんだから読めよ。
128: 2025/06/09(月) 14:55:14.38
授業がつまらないと思えば自分で本を読めばいいわけで、それすらもできないわけで
引用元 : 本を読むのはタイパが悪い? 講義の課題図書を敬遠する大学生たち 「効率重視」の考えに「がっかりした」「教え方を見直す」 [少考さん★]
コメント
コメント一覧
それじゃイッチョカミの一般人と変わらなくね?
小説のあらすじを読んでその本を読んだ気になってるようなもんで細部からの気づきとか全体の正確な形とか基本とかから縁遠くなりそう。
これは日本だけにとどまらず世界的なこと
【要約】吾輩は猫だった。
小説は要約しちゃダメだろうな。
学生のうちしか学ぶ時間を沢山取れないのに勿体ない
コメントする