1: 2025/06/07(土) 21:04:31.51
乗客を乗せた「電動航空機」がニューヨークJFK空港に初着陸、130キロの飛行にかかった燃料代は1000円余り
3日、米ニューヨークのJFK空港に乗客を乗せた電動航空機が初めて着陸した。
機体を開発したスタートアップ企業のベータ・テクノロジーズによると、この航空機は操縦士と4人の乗客を乗せて、およそ130キロの距離を45分間で飛行した。
今回の飛行でかかった「燃料代」はわずか8ドル(約1150円)程度だという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ロイター 6/6(金) 16:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85e00d71ba2925a0cae422d6872ddc1d936a3c2
3日、米ニューヨークのJFK空港に乗客を乗せた電動航空機が初めて着陸した。
機体を開発したスタートアップ企業のベータ・テクノロジーズによると、この航空機は操縦士と4人の乗客を乗せて、およそ130キロの距離を45分間で飛行した。
今回の飛行でかかった「燃料代」はわずか8ドル(約1150円)程度だという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ロイター 6/6(金) 16:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c85e00d71ba2925a0cae422d6872ddc1d936a3c2
2: 2025/06/07(土) 23:48:43.28
見た感じドローン的な奴じゃなく推進式のプロペラ機か。
記事では45分って書いてるけど動画じゃ35分って言ってるな。
約130キロを35分だと時速約220キロ、ヘリくらいか。
推進式の定めでプロペラあまり大きくできないから推進力を多少犠牲にする一方で、
モーター1つかつ空力特性最大限に利用して燃費よくしたように見え、
それはそれでいいんだが、モーター・プロペラ1つな分安全性はどうなんだろう?
記事では45分って書いてるけど動画じゃ35分って言ってるな。
約130キロを35分だと時速約220キロ、ヘリくらいか。
推進式の定めでプロペラあまり大きくできないから推進力を多少犠牲にする一方で、
モーター1つかつ空力特性最大限に利用して燃費よくしたように見え、
それはそれでいいんだが、モーター・プロペラ1つな分安全性はどうなんだろう?
3: 2025/06/08(日) 03:18:04.22
スロバキアだっけ?真の空飛ぶ自動車は燃料代どうなんだろうなw
つか、日本であれを買ってフライトプラン無しで空飛んで
空自と厚木の米軍からゲンコツくらわされる英雄が現れないかなw
つか、日本であれを買ってフライトプラン無しで空飛んで
空自と厚木の米軍からゲンコツくらわされる英雄が現れないかなw
75: 2025/06/08(日) 19:09:09.06
>>3
ジェットで浮かぶとかうるさいから実用性は無い
ジェットで浮かぶとかうるさいから実用性は無い
4: 2025/06/08(日) 04:18:45.88
遅くね?
8: 2025/06/08(日) 07:52:53.22
>>4
小型プロペラ機は元からこんなもんよ
小型プロペラ機は元からこんなもんよ
31: 2025/06/08(日) 11:23:04.70
>>4
それでも直線で信号渋滞無視して移動できるのは利点だから、コスパ良くなればさらに良いじゃん
それでも直線で信号渋滞無視して移動できるのは利点だから、コスパ良くなればさらに良いじゃん
6: 2025/06/08(日) 05:26:12.32
これで那覇~慶良間便を復活させるとよい
22: 2025/06/08(日) 10:20:04.71
>>6
そういう距離と需要の区間には最適化できそうだね
そういう距離と需要の区間には最適化できそうだね
10: 2025/06/08(日) 08:13:19.80
航空機はメンテナンス費用が馬鹿にならないイメージ
あと航続距離はどのくらいなんだろう
あと航続距離はどのくらいなんだろう
12: 2025/06/08(日) 08:50:26.98
chatgptによると小型のセスナ機だと130kmを5800円くらいかかるらしい
36: 2025/06/08(日) 13:16:06.32
>>12
車レベルじゃん 安いよ
車レベルじゃん 安いよ
27: 2025/06/08(日) 10:36:01.41
今でも伊豆諸島便とかヘリを使ってるし、電動航空機やドローンに置き換えできると大きい
28: 2025/06/08(日) 10:42:49.20
>>27
荷物積み込むだけで現地まで自動で飛んで戻ってくるって便利だよな
車と違って障害物がないから事故が起きにくいし
荷物積み込むだけで現地まで自動で飛んで戻ってくるって便利だよな
車と違って障害物がないから事故が起きにくいし
35: 2025/06/08(日) 13:14:33.20
か、革命の始まりだーーー!!
130kmって飛行機だと10分くらいじゃない?
でも時速150kmでも一時間で150kmか
130kmって飛行機だと10分くらいじゃない?
でも時速150kmでも一時間で150kmか
46: 2025/06/08(日) 14:16:03.62
電動機は中型以上の航空機に使うのは難しいだろうな
まあ最初はせいぜいハイブリッドから始めろや
まあ最初はせいぜいハイブリッドから始めろや
70: 2025/06/08(日) 16:56:23.39
>>46
航空機にハイブリッドの意味ある?
ブレーキとかほとんどかけないから回生もできないし
航空機にハイブリッドの意味ある?
ブレーキとかほとんどかけないから回生もできないし
81: 2025/06/09(月) 12:32:04.46
>>70
今の飛行機も飛行中の電源はエンジン回転で発電してるからな
もっとも動力レベルの電力賄えるのかは知らんがw
今の飛行機も飛行中の電源はエンジン回転で発電してるからな
もっとも動力レベルの電力賄えるのかは知らんがw
53: 2025/06/08(日) 14:50:27.89
すごいな、飛行機だと燃料が軽くならない
バッテリー式は相当に不利なはずなんだが
ちゃんと客乗せて飛ばせる飛行機出来たんだな
バッテリー式は相当に不利なはずなんだが
ちゃんと客乗せて飛ばせる飛行機出来たんだな
112: 2025/06/11(水) 01:18:55.33
>>53
線路を引かなくて済む
線路を引かなくて済む
63: 2025/06/08(日) 15:52:27.91
騒音が少ないので、都市中心部近くに電動機専用の小規模飛行場を設置して、都市郊外にある長中距離線用の大型空港とミニバス的に繋ぐような運用に適しているだろう
71: 2025/06/08(日) 17:00:49.14
結局はバッテリーの重さがボトルネックだろ
車の時点でガソリン車より2倍の重さになってるし、軽さが正義の飛行機じゃ商用利用は難しくないか
車の時点でガソリン車より2倍の重さになってるし、軽さが正義の飛行機じゃ商用利用は難しくないか
82: 2025/06/09(月) 12:59:21.58
下田と京急三浦半島を結んで欲しいな
87: 2025/06/09(月) 15:28:19.49
>>82
海面スレスレを飛ぶタイプだと推力が得られて有利かもだな
海面スレスレを飛ぶタイプだと推力が得られて有利かもだな
88: 2025/06/09(月) 16:01:48.03
>>87
荒天に弱いから結局役に立たない、って常識だよな
荒天に弱いから結局役に立たない、って常識だよな
90: 2025/06/10(火) 11:49:57.30
大型ジェット機と互角に張り合うためには、
航続距離が6000キロとか1万キロは欲しい。
乗客人数も400人ぐらいは載せたい。
そうなると、どうなるだろうね。
航続距離が6000キロとか1万キロは欲しい。
乗客人数も400人ぐらいは載せたい。
そうなると、どうなるだろうね。
96: 2025/06/10(火) 15:10:52.14
>>90
立ち位置はコミューターでしょ
大型ジェットは地域コミューター機の代替にはなれんし
立ち位置はコミューターでしょ
大型ジェットは地域コミューター機の代替にはなれんし
121: 2025/06/11(水) 11:30:53.36
燃料代だけは安いが、小型機しか無理ということで操縦士や機体運用コストが高くなり、1人当たりの運賃は馬鹿高くなるな。
書いている通り、大金持ち用の「空飛ぶタクシー」ということだな。
書いている通り、大金持ち用の「空飛ぶタクシー」ということだな。
123: 2025/06/11(水) 11:57:50.27
日本なら300円感覚か
凄いな
あとは安全性か
凄いな
あとは安全性か
125: 2025/06/11(水) 12:22:50.15
ピコーン
だいたい200キロ毎に
充電か乗り換えを繰り返していけば
地球のどこにでも行けるよ
だいたい200キロ毎に
充電か乗り換えを繰り返していけば
地球のどこにでも行けるよ
引用元 : 【航空】乗客を乗せた「電動航空機」がニューヨークJFK空港に初着陸、130キロの飛行にかかった燃料代は1000円余り [すらいむ★]
コメント
コメント一覧
専用道路上とか海面を低高度で飛行、表面効果 (surface effect) で高効率ってなりそうやし
高高度は与圧や保温がネックになるから、地表面を時速300~500キロくらいで飛ぶのが良いと思う
コメントする