1: 2025/06/13(金) 00:12:04.90
うどんを食べて育ったウニ「讃岐うどん雲丹」が誕生 海藻を食べたウニより身は白く成長早い(KSB瀬戸内海放送) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa099835fc44077db49fca06816796d82bb56bc
6/12(木) 18:02配信
環境問題とフードロスを同時に解決する新しいウニが香川県多度津町で誕生しました。
【写真】身が白い「讃岐うどん雲丹」
(記者リポート)
「いけすの中にたくさんのウニが入っています。一見普通のウニに見えますが、餌として与えられているのはうどんです」
うどんだけを食べて育った「讃岐うどん雲丹」です。和食店やうどん店を展開する「遊食房屋」と、多度津高校水産科の生徒、香川大学が2023年11月から共同研究を行い、完成しました。
「讃岐うどん雲丹」は海藻を食い荒らし、貝や魚のすみかを破壊する「ムラサキウニ」を捕獲して育てたものです。食べるのは、店で食べられず、本来は捨てられるうどんです。
(記者リポート)
「こちらがうどんを食べて育ったウニです。早速いただきます。ほんのり甘くてクリーミーです。口の中でトロッと美味しさが広がります」
本来のエサであるワカメやコンブなどの海藻を食べたウニよりも身が白く、成長が早いのも特徴です。
(略)
※全文はソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa099835fc44077db49fca06816796d82bb56bc
6/12(木) 18:02配信
環境問題とフードロスを同時に解決する新しいウニが香川県多度津町で誕生しました。
【写真】身が白い「讃岐うどん雲丹」
(記者リポート)
「いけすの中にたくさんのウニが入っています。一見普通のウニに見えますが、餌として与えられているのはうどんです」
うどんだけを食べて育った「讃岐うどん雲丹」です。和食店やうどん店を展開する「遊食房屋」と、多度津高校水産科の生徒、香川大学が2023年11月から共同研究を行い、完成しました。
「讃岐うどん雲丹」は海藻を食い荒らし、貝や魚のすみかを破壊する「ムラサキウニ」を捕獲して育てたものです。食べるのは、店で食べられず、本来は捨てられるうどんです。
(記者リポート)
「こちらがうどんを食べて育ったウニです。早速いただきます。ほんのり甘くてクリーミーです。口の中でトロッと美味しさが広がります」
本来のエサであるワカメやコンブなどの海藻を食べたウニよりも身が白く、成長が早いのも特徴です。
(略)
※全文はソースで。
2: 2025/06/13(金) 00:12:46.88
全然美味しそうに感じないw
6: 2025/06/13(金) 00:15:43.86
なんでワニ?って思った
192: 2025/06/13(金) 09:23:45.37
>>6
何度見てもそう見える
今どきのワニも草食化する時代がきてんだな~と
何度見てもそう見える
今どきのワニも草食化する時代がきてんだな~と
10: 2025/06/13(金) 00:17:53.73
塩分取りすぎじゃない?
39: 2025/06/13(金) 00:38:25.20
>>10
海に比べたら薄いから大丈夫
海に比べたら薄いから大丈夫
14: 2025/06/13(金) 00:19:21.40
ちゃんと小麦とか良いもの食ってると成長が早いんだな
22: 2025/06/13(金) 00:24:30.42
キャベツウニってどうなったんや
まあどうせ採算ラインに乗らなくてぽしゃったんだろうけど
まあどうせ採算ラインに乗らなくてぽしゃったんだろうけど
25: 2025/06/13(金) 00:27:31.81
キャベツ食わせるといいって聞いたけど
うどんでも育つのか
うどんでも育つのか
34: 2025/06/13(金) 00:35:12.27
ウニって普通は海藻とか食べてるんだよな
でんぷん大量にとって大丈夫なのか
でんぷん大量にとって大丈夫なのか
41: 2025/06/13(金) 00:39:32.43
ずっと海藻食ってきたのに小麦でも良いのかよという不思議な感じはする
栄養とかどうなってんの
栄養とかどうなってんの
187: 2025/06/13(金) 08:02:17.36
>>41
人間が食ってうまけりゃどうでもいいだろ
人間が食ってうまけりゃどうでもいいだろ
47: 2025/06/13(金) 00:43:08.25
何の意味があるのか…
51: 2025/06/13(金) 00:43:53.80
水汚れそう
54: 2025/06/13(金) 00:45:40.46
成長が早いって言ったって栄養価の高い海藻類を食べて育ったものに比べたら味が薄そう
隣の県みたいに高校生の給食でコオロギ食わせるようなとこと比べたらマシか
隣の県みたいに高校生の給食でコオロギ食わせるようなとこと比べたらマシか
58: 2025/06/13(金) 00:53:42.39
>>54
栄養価は小麦であるうどんのほうが高いだろ
そもそも栄養価が高いから早く育つんだぞ
栄養価は小麦であるうどんのほうが高いだろ
そもそも栄養価が高いから早く育つんだぞ
55: 2025/06/13(金) 00:48:28.77
海藻食べてた方が出汁効いてそうだがな
60: 2025/06/13(金) 00:54:41.44
海藻に比べてカロリークソ高いから育つのは早いんだろうな
65: 2025/06/13(金) 00:56:30.27
雲丹の卵巣はやっぱり鮮やかな橙色をしている方が旨そうだと思う。
68: 2025/06/13(金) 00:57:21.62
>>65
たまにみかん与えるか
たまにみかん与えるか
74: 2025/06/13(金) 01:00:40.29
>>65
トウモロコシを食べさせれば黄色くなるな
トウモロコシを食べさせれば黄色くなるな
86: 2025/06/13(金) 01:12:48.56
>>74
鶏卵を黄色くするために食わせると聞いたな
赤っぽくする餌もあるんだとか
鶏卵を黄色くするために食わせると聞いたな
赤っぽくする餌もあるんだとか
76: 2025/06/13(金) 01:01:41.46
これは魅力を感じない…
観光アピールのための小ネタとしては十分だと思うけど
観光アピールのための小ネタとしては十分だと思うけど
82: 2025/06/13(金) 01:06:00.57
廃棄キャベツも年中あるわけじゃないだろうし
時期ごとに廃棄品食べさせられないかな
時期ごとに廃棄品食べさせられないかな
99: 2025/06/13(金) 01:59:20.11
ある意味虐待やん
102: 2025/06/13(金) 02:07:01.95
>>99
そもそも食べられるんだから、虐待もクソもない
そもそも食べられるんだから、虐待もクソもない
109: 2025/06/13(金) 03:11:06.70
茹でちゃったような色
139: 2025/06/13(金) 05:26:51.16
ウニは食べた物が味に直結するらしい
だから養殖するにしても結局?海藻をエサにしないと美味くならないって聞いた
牛豚鶏もエサで味が変わるのとは別次元
だから養殖するにしても結局?海藻をエサにしないと美味くならないって聞いた
牛豚鶏もエサで味が変わるのとは別次元
142: 2025/06/13(金) 05:32:02.83
これじゃウニを食ってるというよりうどんを食ってる気がする
149: 2025/06/13(金) 05:46:14.28
レタスウニもそうだが有名にはなるけどちっとも市場に出回んないよね
150: 2025/06/13(金) 05:49:10.53
>>149
採算性が、おっそろしく悪い
産業(?)にならない
採算性が、おっそろしく悪い
産業(?)にならない
173: 2025/06/13(金) 07:27:17.79
家庭の生ゴミ処理をウニにさせてwinwin
177: 2025/06/13(金) 07:35:14.70
>>173
牡蠣の上位互換かな
牡蠣の上位互換かな
コメント
コメント一覧
ってどういう物体やろ?これだけで生物が育つ謎の新物質??
コメントする