digitale-de-2GEr4fLZt8A-unsplash (1)
1: 2025/06/16(月) 07:42:36.03
日本人は「不安になりやすい遺伝子」を持つ割合が多い? 中野信子さんと脳科学で考える「そもそも人はなぜ悩むのか」
6/9(月) 11:11 CREA WEB (※抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4900618848b8cd02c5175c2a2b6e9e10b087a9fd?page=2


■人間は不安や苦しみや葛藤があるから生き延びられた

 では科学的見地からみると、私たちはなぜ悩むのか、なぜ不安や苦しみや葛藤を泣きながら抱えて生きるのか、考えてみましょう。

 まず、あなたや私が生きているという事実があります。 私たちは40億年前に地球上に誕生し、途切れることなく続いてきた生物の系譜の中にいる。私たちが存在しているのは、さまざまな実験の末に生き延びた結果なのです。

 特に日本人は、不安になりやすい遺伝子を持つ人の割合が非常に高いのですが、そうなったのもさまざまな実験の結果なのです。日本は地震や台風などの災害が多いことが世界の統計からも明らかであり、このような厳しい自然環境下では、不安な人は災害に備えたでしょう。

 一方、楽観的過ぎる人は災害に備えなかったのではないでしょうか。当然、災害に備えていた人のほうが生き延びる確率は高いですから、長い年月を経て、不安になりやすい人の遺伝子が濃縮されて、日本人は不安が高い集団になっていったと考えられます。今も地震や異常気象やコロナなど、不安を感じている人が少なくないと思いますが、それは極めて正しい反応であり、不安で悩むということは、生き延びるために必要なことです。

 危険なもの、有害なものから自分を遠ざけるために、「悩む」という仕組みが私たちには備わっている。つまり悩むことは、生存の妨げになるものを避けるためのアラート機能のひとつなのです。

 ただ、不安で悩むということは脳にとっては不快でしかなく、辛いし、怖い。認知的にこれを解放する必要があるわけですが、かつてその役目を懸命に担ったのが「宗教」でした。その「来世で救われる」「善行で徳を積む」といった概念は、人々を長期的に有利な生存戦略へと誘導して安心させようとしたのだと思います。でも現代は宗教的権威の機能が変化しているので、悩んで辛い時に「科学」が役に立てばいいと思っています。

 自分の生存を脅かすことではないにせよ、例えば、試験には合格したいけれど、必死に勉強をするなんてことはしたくない。あるいは、家庭は壊したくないけれど、不倫の恋は続けたい……。どれも虫のいい悩みではありますが、人はこのような矛盾する欲求で葛藤した時、合理的な選択をするのではなく、目先の欲求に従ってしまいがちです。

「痩せたいのに痩せられない」という悩みもよく聞きます。たとえダイエットに成功したとしても7?8割はリバウンドしてしまうそうです。それは、ほとんどの人が「食べたいものを食べる」という目先の欲を脳に優先させられてしまうからです。

 それでまたさらに「自分はダメな人間だ」と悩んだり苦しんだりするわけですが、それは人が「自分は知的で、過ちを犯さず、フェアな判断をする脳を持っている」と思い込んでいるからなんですね。そんな脳が正しく機能しないのは、自分に、あるいは家族や環境に問題があるからだと思ってしまう……。

 いえいえ、私たちの脳はそんな完璧に合理的でもフェアでもありません。例えば、脳にはDLPFC(背外側前頭前野)という損得の計算を担当する領域があり、ここは「正しい、正しくない」を判断する領域を凌駕するほど大きいのです。だから私たちは、「正しい」よりも「自分が得をする」ほうを優先させてしまいがちです。昨今の国際情勢を見ても、「正しい」よりも「自分(自国)の利益」を優先させる様子が実に分かりやすく見て取れますね。

 ただし、損得勘定だけでは人間関係がうまくいかなくなったり、資源を奪い合って戦争になったり、その資源が枯渇してしまったりする恐れがあります。そのため、DLPFCを暴走させないブレーキ役として、脳には「善」や「美」を判断する機能も淘汰されずに備わっているのだと私は考えています。

4: 2025/06/16(月) 07:46:18.39
あんまり不安になるってことないわ
悩まないってこともないけど
なるようにしかならないというか、幼児期から水木しげる漫画とか藤子不二雄Aの漫画読んでたからかもしれんが、もうどうしようもないことは世の中あるんだなと思ってる

5: 2025/06/16(月) 07:46:49.27
セロトニン出せばいいのよ~かんたんよ~

43: 2025/06/16(月) 08:21:08.08
>>5
サウナで心を保ってる

45: 2025/06/16(月) 08:23:21.65
>>43
サウナは良いらしいよ
自然とマインドフルネスに入りやすいらしい

7: 2025/06/16(月) 07:47:25.74
他人が得をするのが許せない民族なんだっけ
だからいつ自分が妬みの対象にならないか常にビクビクして生きていかなきゃならん国なんだろうな

102: 2025/06/16(月) 09:27:01.59
>>7
他人を陥れたり足を引っ張るなんてのは日本に限ったことじゃないだろ

159: 2025/06/16(月) 10:29:19.47
>>102
日本は特に高い

9: 2025/06/16(月) 07:50:13.13
この手の話は信じないよ
バーナム効果みたいなやつだろ

11: 2025/06/16(月) 07:52:24.44
バブル期までは楽観的な人間のほうが多かったぐらいなんだけどなぁ

14: 2025/06/16(月) 07:56:14.99
どの生き物も基本的に自己中心的でエゴイスティックなものだとは思いますが、日本人は、自分の中で「本当は自分が戒めるべきだ」と感じているようなことを、そっくりそのまま他人にかぶせて、その相手を悪く言う人が本当に多いと感じます。

16: 2025/06/16(月) 08:03:08.80
考え過ぎだな
人生なんてなるようにしかならないし

25: 2025/06/16(月) 08:10:24.26
>>16
いいねえ
俺はソレ小学生の頃から自分に言い聞かせてきた55歳未婚独身だわw

36: 2025/06/16(月) 08:16:32.73
>>25
それを不幸と考えるか幸せと考えるかも結局はあなた次第よ
1つだけ言える事は世間的な価値観は全く意味がない
世間なんていざとなったら何もしてくれんのだから

26: 2025/06/16(月) 08:10:34.24
考えるから悲観的になる
無になれば楽だよ

38: 2025/06/16(月) 08:18:25.18
>>26
近年良く言われてる「マインドフルネス」ってのはまさにそういう発想なんよな
動物ってのは今にしか注目しないけど人間は過去とか未来の事を考えてそのせいでワチャワチャする
今この瞬間だけに目を向け余計な事は考えないってのが脳とメンタルを休めるのに良いらしい

29: 2025/06/16(月) 08:12:27.84
一見もっともらしいけど 本当かいな?

31: 2025/06/16(月) 08:13:27.21
凄いな今の科学って
不安になりやすい遺伝子とか発見されてたんだ

32: 2025/06/16(月) 08:14:21.78
聞いたところによると日本人は欧米人に比べると
セロトニンを受容するための脳の機関(セロトニントランスポーター)が小さいらしい
セロトニンと言うのは感情などを調節する役目を負う
日本人はそれを受容しにくいから結果不安を感じやすいのらしい

日本ってのは古代から災害が多かったため災害に対応するためにそういう性質になったとも言われてる

51: 2025/06/16(月) 08:28:35.56
>>32
縄文時代から食料をきちんと保存していて
世界的にも珍しいと聞いた
心配性なのかもしれない

34: 2025/06/16(月) 08:16:10.10
不安になりやすい遺伝子

具体的にどこの部分に書かれているのか、解読できてるのか?
適当に言ってないよな。

136: 2025/06/16(月) 09:55:33.29
>>34
「恐怖遺伝子」で検索すればすぐ出てくるくらい有名で
セロトニンに関する遺伝子の変異を指してる

このことから日本人は遺伝子レベルで
世界一臆病な民族だと証明されてる

37: 2025/06/16(月) 08:16:44.09
やがて脳内で
楽しかった経験は薄れてきて
これに対して
辛く苦しかった経験は増幅するらしいやんけ

41: 2025/06/16(月) 08:20:42.10
>>37
怒り・不安・恐怖・苦痛などを感じてる時は脳からノルアドレナリンが出る
そしてノルアドレナリンと言うのは記憶を増強させるからこれらの感情が結びついた記憶は
強く残りやすいのらしい。そうなってる理由はおそらくは同じ危険を避けるためと言われてる
でもそれが強すぎると人はいつまでも辛い記憶のフラッシュバックで苦しむんだよな

63: 2025/06/16(月) 08:40:57.49
これだけ天災の多い国なんだから不安になるのは防衛策だろ

65: 2025/06/16(月) 08:43:45.21
中野信子さん見てると何か不安になる

66: 2025/06/16(月) 08:44:21.41
日本人嫌われる勇気がない、八方美人気質が多い
そりゃ病むよ

69: 2025/06/16(月) 08:49:13.97
不安になりやすい遺伝子なら中国人も持ってそう
日本人より占い信じ込んでるじゃん彼ら

210: 2025/06/16(月) 14:23:33.82
>>69
香港や台湾は風水の占い師が多いそうだね

73: 2025/06/16(月) 08:53:16.06
不安になりやすい遺伝子なんて本当にあるの?
この人に騙されてる気がして不安

79: 2025/06/16(月) 09:02:33.80
>>73
セロトニントランスポーターがどうとか扁桃体がどうとかなんていくらでも言えそうだもんね。発現する形質は環境によるだのエピジェネティックな話をすれば獲得形質まで遺伝するし

93: 2025/06/16(月) 09:20:28.24
遺伝子じゃなくて社会や教育に問題がある
陽気な黒人も日本で育つと神経質な人間になる

96: 2025/06/16(月) 09:22:14.34
>>93
全ては遺伝子だろ

99: 2025/06/16(月) 09:23:13.40
超ポジティブな南の国がいいかと言えば
そうでもないよな、ネガティブさも必要

引用元 : 【芸能】日本人は「不安になりやすい遺伝子」を持つ割合が多い? 中野信子さんと脳科学で考える「そもそも人はなぜ悩むのか」 [湛然★]