1: 2025/06/16(月) 09:25:00.86
実は進路を“自由に選んでいる”のは女子の方だ──慶應義塾大学大学院に所属する國武悠人さんは性別を理由にした“進路干渉圧”について、そんな指摘をしている。國武さんは内閣府の調査や関連する研究から、男子は親などから進路選択における圧力、例えば「男は理系に行って稼がないとね」などの稼得圧力を有意に多く受けていることが明らかになっていると説明する。
内閣府が平成30年度に実施した「多様な選択を可能にする学びに関する調査」では、22~59歳の男女6000人を対象に、性差や性別役割分担意識が進路選択に与える影響を詳細に調査。その結果、従来の「女性が進路で差別される」という認識とは異なる現実が露呈した。
注目すべきは「勉強について女性よりも男性の方が性別を意識した発言をされている」という事実だ。男性は「男だから勉強を頑張れ」「男は理系に進んで高収入を得るべき」といった、稼得責任を前提とした期待やプレッシャーを家族から受けている可能性がある。例えば、芸術系に進みたくても、就職に有利だからという理由で興味のない工学系の学校に進学させられたケースが考えられる。
◼女子よりも男子の方が進学率が低い
國武さんは最近、「Affirmative action in Japanese higher education: A critical examination of DEI implementation」という論文を発表し、この件に関して言及している。この論文では、理系の女子枠が強力に推進される一方、進学率は女子よりも男子の方が低いという事実を浮き彫りにし、日本におけるDEI(多様性・公平性・包摂性)の取り組みの偏りを指摘している。
研究では文部科学省の学校基本調査データを分析した結果、大学などの高等教育機関への進学率は全国平均で女性が男性を3.88ポイント上回り、専門学校などを含めた進学率では11.94ポイントも女性が高いことうを示している。つまり、STEM分野では女性が少数派だが、高等教育全体では男性の方が少数派なのだ。
さらに地域格差も深刻で、地方では男子の進学率が特に低い傾向がある。都道府県別の進学率を見ると、男子は最低41%から最高72%まで31ポイントの開きがあるのに対し、女子は49%から74%まで25ポイントの差にとどまる。つまり、男子の方が地域による進学率の変動が大きく、地方在住であることが男子により強い制約として働いている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0724a6e9443423beb4877ae159f06f17f62c4b1
[ITmedia NEWS]
2025/6/16(月) 8:05
内閣府が平成30年度に実施した「多様な選択を可能にする学びに関する調査」では、22~59歳の男女6000人を対象に、性差や性別役割分担意識が進路選択に与える影響を詳細に調査。その結果、従来の「女性が進路で差別される」という認識とは異なる現実が露呈した。
注目すべきは「勉強について女性よりも男性の方が性別を意識した発言をされている」という事実だ。男性は「男だから勉強を頑張れ」「男は理系に進んで高収入を得るべき」といった、稼得責任を前提とした期待やプレッシャーを家族から受けている可能性がある。例えば、芸術系に進みたくても、就職に有利だからという理由で興味のない工学系の学校に進学させられたケースが考えられる。
◼女子よりも男子の方が進学率が低い
國武さんは最近、「Affirmative action in Japanese higher education: A critical examination of DEI implementation」という論文を発表し、この件に関して言及している。この論文では、理系の女子枠が強力に推進される一方、進学率は女子よりも男子の方が低いという事実を浮き彫りにし、日本におけるDEI(多様性・公平性・包摂性)の取り組みの偏りを指摘している。
研究では文部科学省の学校基本調査データを分析した結果、大学などの高等教育機関への進学率は全国平均で女性が男性を3.88ポイント上回り、専門学校などを含めた進学率では11.94ポイントも女性が高いことうを示している。つまり、STEM分野では女性が少数派だが、高等教育全体では男性の方が少数派なのだ。
さらに地域格差も深刻で、地方では男子の進学率が特に低い傾向がある。都道府県別の進学率を見ると、男子は最低41%から最高72%まで31ポイントの開きがあるのに対し、女子は49%から74%まで25ポイントの差にとどまる。つまり、男子の方が地域による進学率の変動が大きく、地方在住であることが男子により強い制約として働いている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0724a6e9443423beb4877ae159f06f17f62c4b1
[ITmedia NEWS]
2025/6/16(月) 8:05
135: 2025/06/16(月) 10:44:49.83
>>1
文系でも数学、統計学使って経済、経営、社会の分析や調査が出来ればいいんだけど、大学の数学は難しい
文系でも数学、統計学使って経済、経営、社会の分析や調査が出来ればいいんだけど、大学の数学は難しい
428: 2025/06/16(月) 12:42:26.63
>>135
>文系でも数学、統計学使って経済、経営、社会の分析や調査が出来ればいいんだけど、大学の数学は難しい
そしてそれができるポテンシャルある奴は医薬を目指す
わざわざ文系就職してやる意味はない
※例外はあるが激レアの中の激レア
>文系でも数学、統計学使って経済、経営、社会の分析や調査が出来ればいいんだけど、大学の数学は難しい
そしてそれができるポテンシャルある奴は医薬を目指す
わざわざ文系就職してやる意味はない
※例外はあるが激レアの中の激レア
7: 2025/06/16(月) 09:31:20.44
理系から文系に行けるけど、逆は無理だからね
選択肢は多く取っとくのが利口な生き方だから
選択肢は多く取っとくのが利口な生き方だから
10: 2025/06/16(月) 09:32:24.89
俺も文系に行ったけど若者は理系に言って欲しいと思う
はっきり言って文系なんて趣味の域だよ
もちろん文系の方が適しているポジションはあるけど理系に比べるとかなり少ない
文系3∶理系7くらいの比率が理想だわ
はっきり言って文系なんて趣味の域だよ
もちろん文系の方が適しているポジションはあるけど理系に比べるとかなり少ない
文系3∶理系7くらいの比率が理想だわ
12: 2025/06/16(月) 09:32:33.42
理系の大学が少ないからな。
私立文系ばかり。
私立文系ばかり。
526: 2025/06/16(月) 13:35:35.87
>>12
国の方針が間違っているのかしら?
日本の大学全体(国公私立合計)で見ると、文系の定員が理系より多い傾向が続いています。最新の統計では、文系:理系の比率は約70:30とされています。
ただし、国公立大学に限ると、文系:理系の比率は45:55程度で理系の定員が文系を上回っています。
国の方針が間違っているのかしら?
日本の大学全体(国公私立合計)で見ると、文系の定員が理系より多い傾向が続いています。最新の統計では、文系:理系の比率は約70:30とされています。
ただし、国公立大学に限ると、文系:理系の比率は45:55程度で理系の定員が文系を上回っています。
16: 2025/06/16(月) 09:34:10.92
理系は(余程の目的がない限り)
文系大学に数学受験が1番楽
数学受験できるところ限定だけど
文系大学に数学受験が1番楽
数学受験できるところ限定だけど
590: 2025/06/16(月) 14:22:12.21
>>16
今は京大経済があるからな
今は京大経済があるからな
18: 2025/06/16(月) 09:35:15.76
文学部って何をやってるの
未だに謎
未だに謎
315: 2025/06/16(月) 12:10:13.96
>>18
法とか経済とかきちんと分野がカテゴリ分けされてないものの集まり。
無論文学も含むけど。
法とか経済とかきちんと分野がカテゴリ分けされてないものの集まり。
無論文学も含むけど。
20: 2025/06/16(月) 09:36:17.49
経済学部卒の人ならこの気持ち分かるはず
他の全ての学部より経済学部が優れていると!
他の全ての学部より経済学部が優れていると!
591: 2025/06/16(月) 14:22:19.27
>>20
経済学ほど曖昧で時代や人によって評価の変わる学問は無いと思う
経済学ほど曖昧で時代や人によって評価の変わる学問は無いと思う
25: 2025/06/16(月) 09:40:15.41
単に点が取りやすいので理系を選んだ
人それぞれだ
人それぞれだ
33: 2025/06/16(月) 09:44:52.54
男は理系、または文系なら政治か経済学部
文学部の男とか、将来は何する人?
文学部の男とか、将来は何する人?
37: 2025/06/16(月) 09:46:06.20
>>33
経済は三角関数だから
理系だよ
経済は三角関数だから
理系だよ
110: 2025/06/16(月) 10:26:07.00
>>37
経済学は経世済民でもともと政治学なんだよな
そこに計量経済学とか統計学が入ってきてより細かな分析をするようになって理系になった
経済学は経世済民でもともと政治学なんだよな
そこに計量経済学とか統計学が入ってきてより細かな分析をするようになって理系になった
47: 2025/06/16(月) 09:50:21.90
東大や京大の文系に行った奴ら
ヘタな理系よりも遥かに理系だったけどな
ヘタな理系よりも遥かに理系だったけどな
99: 2025/06/16(月) 10:21:21.90
>>47
そのレベルの奴らは得意不得意の基準が違うからな
「数学苦手」とか言ってる奴でも定期テスト程度なら普通に満点近く取ってたり
そのレベルの奴らは得意不得意の基準が違うからな
「数学苦手」とか言ってる奴でも定期テスト程度なら普通に満点近く取ってたり
48: 2025/06/16(月) 09:52:38.80
少し前までは理系も得意だけど文系という人もそれなりにいたが
今の文系はそういう人は少なくなっているだろうな
今の文系はそういう人は少なくなっているだろうな
51: 2025/06/16(月) 09:53:55.96
理系にもいろいろあるんだぞ
「稼げない理系」も結構ある
「稼げない理系」も結構ある
54: 2025/06/16(月) 09:56:34.26
豊田章男、孫正義、柳井正、村上世彰、ホリエモン、三木谷浩史
基本、出来る人は文系
金も地位も名誉も欲しければ文系に行くのだ
基本、出来る人は文系
金も地位も名誉も欲しければ文系に行くのだ
58: 2025/06/16(月) 10:01:45.87
>>54
理系は経営に向いてないのはわかる
理系と文系は性格で決まるのではないか
理系は経営に向いてないのはわかる
理系と文系は性格で決まるのではないか
64: 2025/06/16(月) 10:04:14.82
娘に理系いけってプレッシャーかけてるけど 結婚や出産、その後の復帰も楽だからって
68: 2025/06/16(月) 10:08:50.93
理想形は理系で博士取ったやつが大学院で経済修士だけ取ることではないかな
81: 2025/06/16(月) 10:14:52.62
>>68
大学教授に博士は必須だが
会社勤めで博士でドヤ顔してる輩は、職場では煙たがられてる人が多い
まあ、どんな方面であれ、自分の興味のある分野に進んだ人は謙虚で人の話をちゃんと聴くけどね
大学教授に博士は必須だが
会社勤めで博士でドヤ顔してる輩は、職場では煙たがられてる人が多い
まあ、どんな方面であれ、自分の興味のある分野に進んだ人は謙虚で人の話をちゃんと聴くけどね
90: 2025/06/16(月) 10:17:50.82
>>81
まあそうだね
博士でも分野にマッチしてないといらないんだよね
まあそうだね
博士でも分野にマッチしてないといらないんだよね
76: 2025/06/16(月) 10:13:47.14
文系の内容ってぶっちゃけ知識だけ手に入れたら事足るよな
だからなんちゃって経済修士が大量にいるのでしょ?
だからなんちゃって経済修士が大量にいるのでしょ?
77: 2025/06/16(月) 10:13:55.91
まあ確かに男への理系プレッシャーはあるけど、理系行ったほうが現実的に得だぞ
理系が文系のことをするのは楽だけど、逆は大変だよ
理系の方が潰しが効くんだ
理系が文系のことをするのは楽だけど、逆は大変だよ
理系の方が潰しが効くんだ
83: 2025/06/16(月) 10:15:06.88
模試の偏差値
数学より英語のほうが偏差値が良い
これだけの理由で文系に行くように決められた
数学より英語のほうが偏差値が良い
これだけの理由で文系に行くように決められた
91: 2025/06/16(月) 10:18:02.18
>>83
国公立志望
一次試験は文系も理系も(当時は)5教科
二次試験に理系は数学、文系は英語がある
数学より英語のほうが模試の偏差値が良い
ちなみに、理科(化学)と社会(世界史)では理科(化学)のほうが偏差値が良かった
国公立志望
一次試験は文系も理系も(当時は)5教科
二次試験に理系は数学、文系は英語がある
数学より英語のほうが模試の偏差値が良い
ちなみに、理科(化学)と社会(世界史)では理科(化学)のほうが偏差値が良かった
109: 2025/06/16(月) 10:25:23.77
数学が苦手な人が文系に行くっていう風潮を何とかせんといかんな
その為にも職業毎に文系理系のどちらが親和性があるかちゃんと教育しなきゃ
その為にも職業毎に文系理系のどちらが親和性があるかちゃんと教育しなきゃ
コメント
コメント一覧
コメントする