22029462_s
1: 2025/06/18(水) 07:16:29.48
 文部科学省は、優れた研究成果を持つ私立大を「研究拠点大学」として指定し、施設整備や人員配置に必要な資金を集中的に支援する方針を固めた。2026年度からの指定開始を目指す。私立大の研究力を底上げし、国際競争力を高める狙いがある。

 26年度予算の概算要求に必要経費を盛り込む方向で調整している。指定対象は、バイオや量子技術など成長が見込まれる分野の研究に取り組む私立大。最先端の研究施設整備を後押しし、実績で先行する国立大と並ぶ研究力を持たせる。拠点大では、共同研究の場として施設を他の私立大にも活用させ、私立大全体の研究力向上へとつなげる。

 支援は私学助成金を重点配分する形で行う。助成金のうち、人件費などに充てる経常費補助金と施設整備補助金を一体的に支給することを検討している。

 私立大は近年、研究力の向上に力を入れている。国の科学研究費助成事業(科研費)で、私立大の24年度の採択件数は2万4310件で、20年前に比べ2・6倍に増えた。配分額は2・2倍の計455億円だったが、国立大の約4万件、1353億円とは開きがある。

 私立大は、研究に必要な施設整備に充てる国からの補助金も抑えられてきた。日本私立大学連盟によると、24年度は計約53億円で、10年度の計約118億円から半減した。22年度では、学生1人当たりに換算すると私立大は8000円で、17万2000円だった国立大の5%にも満たない。

 私大連は今年3月、国が重視する理工農系分野の研究力強化に向け、支援の充実などを国に要望していた。

読売新聞 2025/06/18 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250618-OYT1T50013/

62: 2025/06/18(水) 07:49:20.11
>>1
優れた成果を得る研究については民間企業が研究着手してるのだが、大学のは優れた研究のための予算を中抜きするものであるからやめたのが良い。

3: 2025/06/18(水) 07:19:28.05
スポーツ推薦なんてもんをまず廃止しろと

259: 2025/06/18(水) 11:00:26.02
>>3
無理、定員確保の手段の一つだから

10: 2025/06/18(水) 07:23:41.46
あっという間に地方国立に助成金出なくなるだろな

262: 2025/06/18(水) 11:01:49.69
>>10
私立に出すくらいなら、地方国立に出してからにしろと。

12: 2025/06/18(水) 07:24:14.27
私大の医学部と理工学部を国立にしてしまえばいいだけ

17: 2025/06/18(水) 07:27:25.79
底辺大の分をカットしろ廃校を促せ

28: 2025/06/18(水) 07:32:57.76
「私大連は今年3月、国が重視する理工農系分野の研究力強化に向け、支援の充実などを国に要望していた」
農水産学部の品種改良、養殖技術は確かに世界トップレベルだな

36: 2025/06/18(水) 07:37:32.98
私立大なんて駅伝かラグビーやって喜んでりゃいいんだよ

38: 2025/06/18(水) 07:39:59.53
とりあえず、私立文系はMARCH以下は廃止でいい
国公立の文系あるし、MARCH以下はいらんだろ
代わりに理系には手厚くするだけでいいよ

42: 2025/06/18(水) 07:42:05.47
研究機関の役割は旧帝で十分

総合大学名乗りたいがための私大のなんちゃって理系は要らん

43: 2025/06/18(水) 07:42:20.10
Fラン潰してからな

66: 2025/06/18(水) 07:51:03.52
私大なんか9割が不要だろ

70: 2025/06/18(水) 07:52:46.20
be動詞も解らないような馬鹿を飼育してるFラン全部潰せよ。人手足りなくなるの当たり前だろ。

364: 2025/06/18(水) 15:03:28.51
>>70 そういうバカは分数の割り算もできないよ

72: 2025/06/18(水) 07:53:02.62
早稲田、慶応、以上になりそうな

75: 2025/06/18(水) 07:53:42.65
私立大学の教授は金もらっても研究する時間がないだろ
ST比が異常な上に、学部生相手のゼミ、1年ゼミまで持たされてる
オープンキャンパスで焼きそば焼いてるぞw

76: 2025/06/18(水) 07:54:24.88
優れた(天下りをたくさん受け入れた)

81: 2025/06/18(水) 07:56:01.96
以前、科研費の審査員をやっている教授は「まず応募している人の名前を見る」と言っていた
研究企画なんか二の次

100: 2025/06/18(水) 08:06:20.72
まず国立なんとかしろよw

107: 2025/06/18(水) 08:10:35.87
文系は補助金削減でいいよ
理系に金を使え

108: 2025/06/18(水) 08:10:36.19
最上位の早慶上智ですら、入学者の65%よ無試験入学者の平均偏差値50

駅弁以下じゃん、実質Fランだろこれ

111: 2025/06/18(水) 08:13:39.02
>>108
まずは推薦の大部分を占める早慶の附属高校の偏差値を見てみよう
指定校推薦も各都道府県の伝統校かトップ校だろう

127: 2025/06/18(水) 08:29:01.45
国立大の教員の待遇も改善したれ

135: 2025/06/18(水) 08:32:12.30
地方だと立命館APUや金沢工業大学あたりがうけられるかな

151: 2025/06/18(水) 08:51:53.91
私立ばかり優遇して
国立潰す気なのか?

受験生の偏差値でまで三流私立に国立が負けてるとか意味がわからない。

157: 2025/06/18(水) 09:03:30.28
>>151
科目数が違うだろwww

153: 2025/06/18(水) 08:54:46.65
もう出身大学をきかれても
国立だと恥ずかしくて答えられない時代になってしまうのかよ

187: 2025/06/18(水) 09:54:44.96
日本の大学は塾ビジネスのおもちゃ

198: 2025/06/18(水) 10:00:47.63
 
いつになったら私立大出身のノーベル賞受賞者が出るのか?
永久に出ない???

247: 2025/06/18(水) 10:48:19.59
>>198
私立大のノーベル賞どころか私立高校出身者も灘、同志社高の2人しかいない

256: 2025/06/18(水) 10:57:54.51
量子技術とバイオか
また慶応が早稲田と理科大に負けてしまうやつか
研究費はともかく設備の応援って設備ある私大が珍しいんじゃないのか

413: 2025/06/18(水) 20:33:30.32
>>256
その三校でバイオが強いのは昔から慶応。そして国内初の量子計算機(IBM)が理工にあるそうだから量子技術でも慶応に軍配が挙がるだろうね。

422: 2025/06/19(木) 00:06:52.50
>>413
早稲田は色々やらかした女子医と提携、理科大は薬科はあるが
慶応は医学部あるのが強い
量子コンピュータは買い物だし使用権は東大が握ってる

261: 2025/06/18(水) 11:01:08.92
バイオができる私立大学って、医学部か農学部が必須だろ

302: 2025/06/18(水) 12:08:20.07
文系ならありえるか
理系は早慶でも研究拠点化は難しい

引用元 : 優れた私立大を「研究拠点大」に指定、重点的に助成金…成長分野を後押しし国際競争力を高める [蚤の市★]