1: 2025/06/18(水) 21:17:42.95
小泉進次郎農水相が2025年6月17日、農業機械のリースを推進したいとの発言を行い、波紋を広げている。
4: 2025/06/18(水) 21:18:21.30
これ小泉進次郎と農家のどちらが正しいんや
52: 2025/06/18(水) 21:42:10.22
>>4
これは農家
コメの大きさの指標を時代に合わせて変えた所は有能だったんやけどな
これは農家
コメの大きさの指標を時代に合わせて変えた所は有能だったんやけどな
5: 2025/06/18(水) 21:18:42.52
全員使う時期が一緒やんけ
8: 2025/06/18(水) 21:20:28.45
実質的に自動車業界にも喧嘩売ってて草
10: 2025/06/18(水) 21:21:38.22
一年で一ヶ月しか使われないものを貸す業者おるんか?
11: 2025/06/18(水) 21:22:26.38
同じ時期に使うのにコイツやっぱアホやな
16: 2025/06/18(水) 21:23:40.68
田植えや収穫を済ませて使い終わった農家が他の農家に貸してやればええやん
31: 2025/06/18(水) 21:28:52.24
>>16
天候に支配されてるから今日やらなあかん!
となった時に順番待ってられない
台風はこっちの都合に合わせて来るわけじゃないし
天候に支配されてるから今日やらなあかん!
となった時に順番待ってられない
台風はこっちの都合に合わせて来るわけじゃないし
24: 2025/06/18(水) 21:26:14.90
農協の役割はこれやろ
何台か押さえといて貸し出せばええやん
何台か押さえといて貸し出せばええやん
41: 2025/06/18(水) 21:35:05.09
>>24
何台かで済めばいいんやけどな
何台かで済めばいいんやけどな
42: 2025/06/18(水) 21:35:23.39
そもそもコンバイン使うな手で植えろ
50: 2025/06/18(水) 21:39:33.64
>>42
コンバインって収穫と脱穀するもんじゃねえの?
だから複合を意味するコンバインなんじゃ
コンバインって収穫と脱穀するもんじゃねえの?
だから複合を意味するコンバインなんじゃ
45: 2025/06/18(水) 21:37:06.02
そもそも2000万円って高すぎんか
もう少しなんとかならんのか
もう少しなんとかならんのか
51: 2025/06/18(水) 21:40:22.12
やりたいことは見え透いてる
中国の農業機器メーカーを誘致してリースで利用シェアを掻っ攫いたいだけだよ
中国の農業機器メーカーを誘致してリースで利用シェアを掻っ攫いたいだけだよ
53: 2025/06/18(水) 21:43:11.05
お祭り屋台のリースとか夏場しかないのに有るけど儲かってるんやろ?
でもそれですらも7~9月だし1ヶ月しか使わない物なら無理やろ
でもそれですらも7~9月だし1ヶ月しか使わない物なら無理やろ
57: 2025/06/18(水) 21:51:23.57
>>53
秋にも収穫の季節に祭りがあるし正月は初詣需要があるじゃん
春も浅草の三社祭りとかあるし
秋にも収穫の季節に祭りがあるし正月は初詣需要があるじゃん
春も浅草の三社祭りとかあるし
54: 2025/06/18(水) 21:45:43.07
ハウス栽培出来んのか?そしたら進次郎の理論でいけるんちゃう?
58: 2025/06/18(水) 21:52:25.68
>>54
面積にもよるが田んぼ全部にハウスかけたらコンバイン買うより金かかるうえに作業効率も落ちるで
面積にもよるが田んぼ全部にハウスかけたらコンバイン買うより金かかるうえに作業効率も落ちるで
55: 2025/06/18(水) 21:51:14.93
リースとレンタル混同してへんか
67: 2025/06/18(水) 21:59:49.97
リースって買う金ない奴がリース会社に一旦買ってもらって
減価償却するまで利息付けて返済するものじゃないの?
減価償却するまで利息付けて返済するものじゃないの?
68: 2025/06/18(水) 22:00:08.26
2,000万のコンバインって大体6条刈りだけど、「コンバイン リース 6条」で検索すると最初に出てくるサイトだと年間基本料金235万だぞ
買って10年以上使った方がマシだろ
買って10年以上使った方がマシだろ
69: 2025/06/18(水) 22:00:33.67
まぁ重機の管理をもっと効率化して経費を減らしましょうって言うのはええやろ
詰められるとこまで詰めりゃええ
詰められるとこまで詰めりゃええ
コメント
コメント一覧
レンタルとして使用時期ずらす方策探るべきではないの
多少収穫量変動あっても割に合うかもネコ
中古市場も潤うし新規事業者も初期投資押さえられる
植え付け面積に売れる量まで先に決まってんなら、効率よく大量生産なんか誰もしない
補助金のカネを農機に費やして、手間とカネをかけて来年の補助金取りに行くスタイル
結果、キロ3000じゃないと生活できないとか言い出すことになったわけやね。
いま減反政策やめて補助金も絞ったからね
もっと手を抜いて、たとえば苗育てて田植えなんかやめて直播きのノウハウ確立したら、
もうそんだけで手間がだいぶ減るわけやん。どうしてそういう風にしないんやろな
コメントする