1: 2025/06/21(土) 08:54:42.26
※産経ニュース
6/20(金) 9:00
随意契約で備蓄米を安価に放出し、気炎を上げる小泉進次郎農林水産相だが、農業改革に向けて披露した一案が批判を浴びている。農家の投資負担の軽減を狙い、農業機械のリース拡大を打ち出した。しかし、SNSなどで「使う時期はみんな一緒で、リースできない」との指摘が相次いだ。農機のシェアリングサービスを手掛ける大手も「コンバインや田植え機は事業化が難しい」と説明している。
SNSで「農業分かっていない」
小泉農水相は17日、経団連との懇談後、「米農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わない。買うのではなくてレンタルやリースがサービスとして当たり前の農業界に変えていく」と強調。その後出演したテレビ番組でも「全国で見ると、田植えの時期も収穫の時期も違う」と国内の気候差を利用すればサービスも全国展開できると持論を崩さなかった。
こうした発言にSNSでは「農業を分かっていない」「考えが浅い」といった投稿が相次いだ。
作業時間かぶる「コンバイン」
農機大手のクボタは2021年春から農機のシェアリングサービスを開始している。24時間、いつでも予約して借りることができる。協力自治体は17に増え、全国23拠点でサービスを展開。登録者数も数百人にまで拡大している。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_NUNEVOOUKBHJXG3AU3RFHIU3LY
6/20(金) 9:00
随意契約で備蓄米を安価に放出し、気炎を上げる小泉進次郎農林水産相だが、農業改革に向けて披露した一案が批判を浴びている。農家の投資負担の軽減を狙い、農業機械のリース拡大を打ち出した。しかし、SNSなどで「使う時期はみんな一緒で、リースできない」との指摘が相次いだ。農機のシェアリングサービスを手掛ける大手も「コンバインや田植え機は事業化が難しい」と説明している。
SNSで「農業分かっていない」
小泉農水相は17日、経団連との懇談後、「米農家は2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わない。買うのではなくてレンタルやリースがサービスとして当たり前の農業界に変えていく」と強調。その後出演したテレビ番組でも「全国で見ると、田植えの時期も収穫の時期も違う」と国内の気候差を利用すればサービスも全国展開できると持論を崩さなかった。
こうした発言にSNSでは「農業を分かっていない」「考えが浅い」といった投稿が相次いだ。
作業時間かぶる「コンバイン」
農機大手のクボタは2021年春から農機のシェアリングサービスを開始している。24時間、いつでも予約して借りることができる。協力自治体は17に増え、全国23拠点でサービスを展開。登録者数も数百人にまで拡大している。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-_economy_business_NUNEVOOUKBHJXG3AU3RFHIU3LY
48: 2025/06/21(土) 09:04:28.74
>>1
大規模以外は採算合わんっていうだけの話
合わんならとっとと廃業以外なかろ
大規模以外は採算合わんっていうだけの話
合わんならとっとと廃業以外なかろ
57: 2025/06/21(土) 09:06:14.45
>>48
大規模にするのはそれこそ2000万のコンバインって話になるんだが
大規模にするのはそれこそ2000万のコンバインって話になるんだが
5: 2025/06/21(土) 08:56:16.19
現状はちょろっとだけ利用者だから成り立ってるんだよね
全員がリースとかやろうとすると破綻
全員がリースとかやろうとすると破綻
637: 2025/06/21(土) 10:29:07.07
>>5
航空機とかはそうでもない
単純にリース物件の提供時間と
利用者の使用したい時間が
料金算定の面で噛み合っているかどうかの問題
一般家庭でも増えつつあるカーリースでも同じこと
航空機とかはそうでもない
単純にリース物件の提供時間と
利用者の使用したい時間が
料金算定の面で噛み合っているかどうかの問題
一般家庭でも増えつつあるカーリースでも同じこと
8: 2025/06/21(土) 08:56:53.17
イエ単位の農業や商売なんて考えなくていいよ
法人前提に考えろ
法人前提に考えろ
20: 2025/06/21(土) 08:59:50.55
>>8
言われんでも法人化して行ってるよ
個人でやってた爺様たちが順次引退廃業して行って
地元で立ち上げた法人が拡大して行ってるっていうのが今のトレンド
言われんでも法人化して行ってるよ
個人でやってた爺様たちが順次引退廃業して行って
地元で立ち上げた法人が拡大して行ってるっていうのが今のトレンド
397: 2025/06/21(土) 10:01:53.14
>>20
法人というのが個人じゃないと思ってるような書き方だな
個人経営だが農業法人にしてる爺さんもいるぞ
法人というのが個人じゃないと思ってるような書き方だな
個人経営だが農業法人にしてる爺さんもいるぞ
9: 2025/06/21(土) 08:56:54.63
個人農家は、手作業で米を作れよ
生産能力の低い農家に、何千万円もする農機具は投資の無駄
昔の農家は全て手作業だった
なぜそうしないの?
生産能力の低い農家に、何千万円もする農機具は投資の無駄
昔の農家は全て手作業だった
なぜそうしないの?
83: 2025/06/21(土) 09:12:31.49
>>9
祖父祖母から孫まで家族総出の家族がいないだろ
祖父祖母から孫まで家族総出の家族がいないだろ
14: 2025/06/21(土) 08:58:23.48
進次郎「税金で農機を必要なだけ用意して、リース可能にする。」
414: 2025/06/21(土) 10:04:12.24
>>14
そう言う「営利で成り立たないなら国が何とかしよう」ならわかる。
でも多分違うんだろうなと思う。
そう言う「営利で成り立たないなら国が何とかしよう」ならわかる。
でも多分違うんだろうなと思う。
16: 2025/06/21(土) 08:58:53.46
世界市場を持っているクボタ以外は厳しいんちゃうか
つまりクボタしか生き残れない
つまりクボタしか生き残れない
18: 2025/06/21(土) 08:59:41.78
分かってないって言うけどリースじゃ駄目な理由をはっきり言えよ
50: 2025/06/21(土) 09:04:47.76
>>18
割と簡単な話にすると代掻きも田植えも防除も稲刈りも基本的に時期が被るから取り合いになる
小麦と違って切迫性はそこまででもないから台数とか順番をうまく話し合いしたり作付けをズラしたり品種を変えたりしてわずかにコントロール出来なくはないけどな
じゃあ誰に割食って貰いますか?って言われて俺が犠牲になるなんて奴はとっくに廃業してるよ
割と簡単な話にすると代掻きも田植えも防除も稲刈りも基本的に時期が被るから取り合いになる
小麦と違って切迫性はそこまででもないから台数とか順番をうまく話し合いしたり作付けをズラしたり品種を変えたりしてわずかにコントロール出来なくはないけどな
じゃあ誰に割食って貰いますか?って言われて俺が犠牲になるなんて奴はとっくに廃業してるよ
31: 2025/06/21(土) 09:01:22.42
需要と供給なんだろうけどぼり過ぎなんでは耕うん機
33: 2025/06/21(土) 09:01:46.06
一か月早く植えたら一か月早く収穫できる!キリッ
34: 2025/06/21(土) 09:01:48.14
収益あげられるなら民間企業が大々的にやってるわな
工業製品じゃないんだから毎年生育状況は変わるし天候のタイミングがある、台風来てるけど予約はもっと先だから刈れないとかありえない
工業製品じゃないんだから毎年生育状況は変わるし天候のタイミングがある、台風来てるけど予約はもっと先だから刈れないとかありえない
36: 2025/06/21(土) 09:02:21.03
このひと、エネルギー保存則理解できないと思う。あとフェルミオンの概念とか
41: 2025/06/21(土) 09:03:09.76
昔みたいに人海戦術でやれよ
866: 2025/06/21(土) 10:56:23.41
>>41
米の販売は全て禁止
田んぼで働いた分だけ米がもらえる
そんな制度にするしかないな
米の販売は全て禁止
田んぼで働いた分だけ米がもらえる
そんな制度にするしかないな
45: 2025/06/21(土) 09:03:41.15
リースできるなら、とっくにやってんだよ
凡人の考えることは
とっくに試してんだよ、飛行機(笑)で種まきとか
お前に言われなくともw
凡人の考えることは
とっくに試してんだよ、飛行機(笑)で種まきとか
お前に言われなくともw
51: 2025/06/21(土) 09:04:48.81
だから近所で回して使うのが正解だろ
日程はJAが調整すればいい
日程はJAが調整すればいい
52: 2025/06/21(土) 09:05:14.00
全ての田んぼを国が所有して一元管理すれば農機具の台数は1000分の1で済む
58: 2025/06/21(土) 09:06:37.60
レンタルが成り立つのは畦塗り機くらいかな
491: 2025/06/21(土) 10:13:24.27
>>58
それこそオペレーター付きの作業委託だよ
田んぼの周りをグルーと回ったら次の田んぼだから
機材を運んでその家のトラクターに取り付けて
取り外して次の客へ、、より何倍も効率的に出来る
それこそオペレーター付きの作業委託だよ
田んぼの周りをグルーと回ったら次の田んぼだから
機材を運んでその家のトラクターに取り付けて
取り外して次の客へ、、より何倍も効率的に出来る
73: 2025/06/21(土) 09:11:16.20
リースもレンタルも既にやっているんだよ
大手企業から中小企業まで
共同利用もある
現場を知らない大臣が混乱を招く
大手企業から中小企業まで
共同利用もある
現場を知らない大臣が混乱を招く
75: 2025/06/21(土) 09:11:31.42
リース先を日本国内に限定しなければできるかもね
コメント
コメント一覧
というかできるならとっくの昔からやってるし。お前しか思いつかないとでも?w
リース会社なんてとうに検討してるが無理w
1,2週間が刈り取りの勝負、防除もそう。何台用意させるつもりだい?まじて長嶋一茂
コメントする