理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

科学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/07/03(木) 22:36:20.67 ID:ELHcgl4t
28715611_s
日本の高校生の約半数が「社会に出たら理科は必要なくなる」 日米中韓の意識調査 科学の学力は世界トップレベルでも意識とのかい離が浮き彫りに

日本・アメリカ・中国・韓国の高校生を対象にした科学に関する意識調査で、「社会に出たら理科は必要なくなる」と思う日本の高校生の割合はおよそ半数にのぼり、4か国で最も高かったことが分かりました。 調査は、日本の国立青少年教育振興機構など各国の青少年に関する団体が去年9月から今年1月、日米中韓の4か国、およそ1万6000人の高校生を対象に実施しました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

TBSテレビ 2025年7月3日(木) 12:17
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2020752

高校生の約半数が「社会に出たら理科は必要なくなる」 意識調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/06/29(日) 13:48:10.97 ID:RO4WHHlF0● BE:123322212-PLT(14121)
cessna-2726401_1280
[ベンガルール 25日 ロイター] - インド南部ベンガルールで飛行機恐怖症のセラピー施設「コクピット・ビスタ」センターを運営する空軍退役将校のディネシュ・Kさん(55)は、6/12に西部アーメダバードで起きたエア・インディア機墜落事故後、急に忙しくなった。

フライトシミュレーターとカウンセリングを組み合わせた料金500ドル(約7万3000円)のセラピーコースを提供するインド唯一のこの施設は、墜落事故発生前まで毎月10件前後だった問い合わせが一気に100件以上に増えている。

ディネシュさんは「飛行機恐怖症は飛行中の出来事、つまり音や振動などに関係している傾向があり、エクスポージャー・セラピー(暴露療法)がただ1つの解決策だ」とロイターに語った。

260人が犠牲になったエア・インディアのボーイング787-8「ドリームライナー」が墜落するまでわずか1分足らずの様子を記録した恐ろしい映像は、ソーシャルメディアやテレビ番組を通じて幅広く共有され、異例なほど多くの人がカウンセリングを申し込む事態につながった、と航空やメンタルヘルスの専門家は説明した。

一部の旅行者は航空会社や機材(ボーイング機かエアバス機か)をより吟味するようになり、不安の余り飛行機旅行の計画を取りやめたり、延期したりする向きも出ている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e11b3e60c01e4579f5aceca6ed2a69dbc0fed2

飛行機に乗るのが怖い… インドで「飛行機恐怖症」患者急増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yayoi-kusama-2676153_1280
1: 2025/06/24(火) 21:13:58.91
育った環境で「見える世界」が違う:この図に長方形でなく丸しか見えない人もいる

 見たいようにしか世界は見えないようです。

 イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で行われた研究によって、人間の視覚は「誰にでも共通のセンサー」ではなく、育った環境や文化によってその初期設定が変わってしまう可能性が明らかになりました。

 研究チームは、イギリスやアメリカの都市部、ナミビアの準都市地域、さらにナミビア北部の伝統的な暮らしを守るヒンバ族の村で育った人々に、同じ錯視画像(目の錯覚を起こす画像)を見せ、何が最初に見えるかを調べました。

 驚いたことに、大都会育ちの人たちは直線や長方形が強調された「四角い世界」を真っ先に認識したのに対し、ヒンバ族の人々は隠された円形が際立った「丸い世界」を最初に見ていたのです。

(以下略、続きと画像はソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.06.23 18:30:32
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180090

育った環境で「見える世界」が違う:この図に長方形でなく丸しか見えない人もいるらしいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
payment-3614449_1280
1: 2025/06/23(月) 07:57:17.92
YOUTH FINANCE

クレジットカードよりデビットカードを選ぶ若者が増えてきた。初任給が月30万円を超えてもお金にはシビア――。カードの選択から20代のお金事情が透ける。

「クレカだと銀行口座の残高から利用額を逆算しないといけなくて大変。デビットなら残高の減りがすぐにわかる。お金を使いすぎなくていい」。都内の企業に勤める20代の女性会社員はデビットの利点をこう語る。

デビット決済6割増加 20代けん引
デビットは店舗...(以下有料版で,残り1067文字)

日本経済新聞 2025年6月20日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB286MT0Y5A520C2000000/?n_cid=SNSTW005

クレカよりデビットカード 初任給30万円時代でもお金にシビアな20代の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
29865619_s
1: 2025/06/23(月) 23:01:30.11 BE:271912485-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
1万人削減「断腸の思い」 津賀会長の退任など決定 パナソニックHD株主総会(時事通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe02e6c2e18673ca7cea0bdb3185205aad3a014

パナソニック、従業員1万人削減。「断腸の思い」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
3436496_s
1: 2025/06/22(日) 15:33:27.10
1億人の未来図

>>2025年6月22日 5:00 [会員限定記事]
日本経済新聞

家の墓を解体し撤去する「墓じまい」が加速している。墓じまいを含む改葬は2023年度に16万6886件。死亡数がピークを迎える40年度は約30万基が消える可能性がある。少子化で墓を守り継ぐのが難しくなり、人工知能(AI)などを使った「Death(デス)テック」が弔いのカタチを変えようとしている。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD048AC0U5A600C2000000/?n_cid=SNSTW005

【墓じまい】弔いのカタチ変える「Deathテック」 少子化でお墓もう守れないの続きを読む

このページのトップヘ