理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

医学・医療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/06/29(日) 06:36:52.77 ID:d9kaTE5g0● BE:659060378-BRZ(11000)
24565032_s
厚生労働省内で記者会見を開き、
自閉症の人の脳内では「セロトニン神経」が
正常に働いていないことがわかったとする研究結果を発表しました。

自閉症と健常者 
脳の活動比較

画像
https://i.imgur.com/C1wGl2V.jpeg

自閉症,セロトニン神経が正常に動いてないと判明 脳活動見ると暗いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/06/29(日) 14:12:16.51 ID:s/D39dcc0● BE:837857943-PLT(17930)
32469897_s
医師がシニアに「肉を食べろ」という理由…60代で「みるみる老けこむ人」と「若々しく活気がある人」の決定的な差

「年を取ったら肉は控えるべき」そう思っていませんか? 年齢を重ねると、健康診断の数値が気になり、あっさりした食事を選びがち。
しかし、その常識があなたの健康寿命を縮めているかもしれません。本記事では、保坂隆氏の著書
『精神科医が教える 50代からの心おだやかな暮らし方』(有隣堂)より、シニアが肉を進んで食べるべき理由について解説します。

シニアは進んで肉を食べるべき
適量の肉を食べると、良質のタンパク質を摂取でき、それにより脳細胞はもちろんのこと、全身の筋肉細胞が丈夫になります。つまり、
高齢になってからも肉を食べれば、体の衰えを食い止めてくれるわけです。さらにいえば、寿命を延ばす効果も期待できるということです。

ただし、肉ばかり食べればいいわけではなく、肉の1.5倍から2倍程度の野菜も一緒に食べるようにしてください。ちなみに、元気いっぱいの人は
男女を問わず、肉をしっかり食べています。作家として精力的に執筆し、全国各地で講演していた瀬戸内寂聴さんも、
95歳を超えても200グラムのステーキを召し上がっていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac402d9ede5d2f6ce1b62456a513edae3e5f4a7

おっさんは「肉を食べろ」 60代で「みるみる老けこむ人」と「若々しく活気がある人」の決定的な差は肉の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/06/29(日) 12:53:47.76 ID:7Htctlyb0 BE:422186189-PLT(12015)
pinch-4590161_1280
1食40g
https://i.imgur.com/cEK9SC1.jpg

年齢別・性別別の平均BMR
以下は、DuBois基準に基づく年齢層ごとの平均BMR(1日あたりのカロリー)です。

年齢層 男性 女性
20-29歳 948 888
30-39歳 948 876
40-49歳 924 876
50-59歳 900 840
60-69歳 876 816
70-79歳 852 792
https://twitter.com/i/grok/share/i6twXHEYSK1VnvdFUdTne4Mmh

デブは甘え。中年デスクワークおじさんに必要な1食の食事量がこれの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/07/01(火) 09:44:08.03 ID:etPILI/h0● BE:886559449-PLT(23222)
stethoscope-6497490_960_720 (2)
「エアコンが苦手な人は、防寒してでも使用してください」 家の中でも熱中症に注意 医師が警鐘

谷口医師によれば、「室温28度以下、湿度60%以下」が最低ライン。ベストな環境は「暑くて夜中に目が覚めない温度」だといいます。

「エアコンが苦手な人は、防寒してでも使用してください。長袖長ズボンやかけ布団などで冷気を遮れば、冷房のメリットを生かしつつ、
体を冷やしすぎずに済みます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c112b7db5473b3d962d8359eb3d8c0050bbcafc

医師 「エアコン使え。苦手な奴は着込んだり毛布かぶってもいい」 19℃設定で毛布最高だよなの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/06/28(土) 22:57:13.13 ID:OO38O65L
sangharsh-lohakare-Iy7QyzOs1bo-unsplash
がん細胞は神経細胞からミトコンドリアを盗んで増殖のエネルギー源にできる

 泥棒猫ならぬ泥棒細胞です。

 アメリカのサウスアラバマ大学(USA)などの研究チームが行った最新の研究によって、がん細胞が神経細胞からエネルギー生産を担う「ミトコンドリア」を直接受け取ることで、転移能力を劇的に高めていることが世界で初めて明らかになりました。

 これまでの常識では、がん細胞は自前のミトコンドリアを使いエネルギーを得ていると考えられていましたが、今回の研究では、腫瘍の周囲に入り込んだ神経細胞が「橋渡し役」となり、自らのミトコンドリアをがん細胞へと渡していることが確認されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.06.27 21:00:48
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180501

【ナゾロジー】がん細胞は神経細胞からミトコンドリアを盗んで増殖のエネルギー源にできるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
stethoscope-6497490_960_720 (2)
1: 2025/06/21(土) 13:22:22.82 BE:478973293-2BP(2001)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
大幸薬品「正露丸」の主成分がアニサキス抑制 国立感染症研究所との共同研究で確認 「生食の安全・安心を提供する一助に」
 大幸薬品(大阪市、柴田高社長)は国立感染症研究所(東京都新宿区、俣野哲朗所長)と共同研究で初の動物を用いた実験を行い、大幸薬品の胃腸品「正露丸」の主成分である「木(もく)クレオソート」が魚介類に寄生するアニサキスの運動を抑制する働きがあることを確認した。19日、発表した。研究成果を受け、大幸薬品は「木クレオソートによる非侵襲的なアニサキス症の予防や治療の可能性を広げ、魚の生食の安全・安心を提供する一助となる」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6346840643659f40f820e767d7332cd308eb6b

「正露丸」、ガチで万能薬だった 激しい腹痛などをもたらす寄生虫アニサキスに抑制効果の続きを読む

このページのトップヘ