理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

細菌・ウイルス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
31003858_s
1: 2025/01/10(金) 19:30:11.31 ID:??? T
Q.同じ予防をしていても、インフルエンザにかかる人とかからない人がいるのはなぜ?

A.免疫力の強さやワクチンの有無、疲れや睡眠などの体調による

インフルエンザのウイルスは、口や鼻などから侵入し、喉の粘膜に定着します。このとき、免疫力が低いとウイルスが増殖して発症しますが、免疫力が高いと増殖せずに発症しないのです。

恵俊彰:
家族で同じ環境で過ごしていても、パパはかかるけどママはかからないとかあるもんね。
この免疫力っていうのはどうやってわかるんですか?「元気」とは違うんですか?

東邦大学 小林寅喆教授:
違いますね。発症しないというのは、「自然免疫」という初期の免疫が非常に強いケースなんです。
後で抗体ができて免疫力が上がるのではなくて、最初から入ってきた病原体をうまく抑えることができる免疫を持っている人がいるんです。

コメンテーター 眞鍋かをり:
それは普段の頑張りなんですか?それとも持って生まれた・・・

小林寅喆教授:
基本的には持って生まれた生物多様性の一つだと思います。
後天的には、多少度合いの問題ですけども、運動しながら規則正しい生活と良いタンパク質を摂ってというような形で、ある程度日常から免疫力を上げていくということはあります。
ただそれがウイルスを防御できるかどうかはちょっと別の問題になってくる、難しい話です。

コメンテーター 眞鍋かをり:
かかりやすいからといって普段不摂生なんだって反省しなくてもいいんですね。よかった…

Q.毎日多くの患者を診察する医師は、どう予防している?

専門家・医師に予防法を聞いてみると以下の回答が。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/184cc4d0ec03b91f5af3e86884d535aa35b82fb6

【医療】インフルにかかる人・かからない人の違いは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
dentist-3528684_960_720
1: 2025/01/02(木) 15:24:25.79
虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性
https:/gigazine.net/news/20160120-goodbye-dental-drilling-and-filling/

【悲報】「虫歯治療」行く奴、全員バカだった。の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
31195687_s
1: 2024/12/23(月) 10:22:37.01
朝一で電話したのに

【悲報】病院の「発熱外来」、パンク状態で予約不能wwwwwwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2027094_s
1: 2024/12/20(金) 17:26:58.86
>>12/20(金) 9:30
ナショナル ジオグラフィック日本版

 大腸がんは高齢者の病気だと思われがちだ。だが、2024年12月11日付けで医学誌「Lancet Oncology」に発表された50の国と地域を調べた新たな研究によると、50歳未満の若い人で大腸がんの発生率が世界の多くの国と地域で高まっていることが明らかになった。また、2023年3月に学術誌「サイエンス」に掲載された論文では、1990年代以降は多くの国で、50歳未満での大腸がんの発生率が毎年2~4%ずつ増えており、30歳未満ではより顕著だという。

 増加の理由は明らかになっていないが、「サイエンス」の論文では環境や遺伝などさまざまな説が挙げられている。また、検診受診率の低さや、がんを疑わないことによる誤診も原因の一つと考えられる。

「大腸がんは、もう高齢者だけの病気と考えるべきではありません」と話すのは、米ハーバード大学医学大学院教授で米マサチューセッツ総合病院消化器科副医長のアンドリュー・チャン氏だ。

 特に心配されるのは、病状が進行した状態で診断される事例が増えている点だ。

「大腸がんの予防と早期発見には、大腸内視鏡というすばらしいツールが役立ちます。実際に(がんになる前段階の)前がん病変を見つけて取り除くことができるからです」と、米がん協会(ACS)でがん統計調査の上級科学ディレクターを務めるレベッカ・シーゲル氏はそう話す。早い段階で発見できれば、5年相対生存率は90%にのぼる。

続きは↓
若い世代で大腸がんが増加、見逃してはいけない兆候とは、研究 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/natgeo/world/natgeo-0000BJi8

【研究】若い世代で大腸がんが増加、見逃してはいけない兆候とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
toilet-tissue-4957823_1280
1: 2024/12/16(月) 09:00:55.52
 お店に入ったときに、トイレを使ったときに、トイレットペーパーの先が「三角折り」になっているのをときどきみかけますよね。何だか、この三角折りが話題となっているようです。やってあってもなくても、基本的には不都合はないのですが、やってあれば「親切心で折っておいてくれたんだな」と思う人もいれば、「前の人が洗っていない手で触れたんじゃないか」とモヤモヤする人もいます。

 科学的な観点とマナーの観点から、専門家に聞いてみました。

   ◆

 トイレットペーパーの先端を折って三角形にする「三角折り」。宿泊施設や店舗、オフィスなど、さまざまなトイレでときどき見かける。清掃した人が「清掃終了」の目印として行う場合もあれば、使った人が「マナー」や「次の人が取りやすいように」との親切で折る場合もある。しかし、用をすませた人が、まだ洗っていない手で紙に触れることに抵抗を感じる人もいる。さまざまな立場の専門家に三角折りの善しあしを聞くと、使った後については「必要ない」と口をそろえた。(井口文)

   ◇

■便が浸透、ウイルスや菌が付く

 「やらなくていい」。信州大病院(松本市)感染制御室の金井信一郎副室長は、そう断言した。「トイレットペーパーは思った以上に染みる。排便の後にトイレットペーパーを使用すると、手にウイルスや菌が付く」。そのため、その手でトイレットペーパーに触れるとウイルスや菌が紙に移り、次の利用者に感染する恐れもある。

 ドアノブや水を流すレバーなど、触らないといけないものは仕方ないが、マナーのために触る場所を増やす必要はないという。感染を防ぐために大切なのは、トイレを利用した後に手をしっかり洗うことで、「誰もが気をつけるべき」と注意を促した。

 金井副室長は2018年、長野市保健所の職員向け研修で三角折りの感染リスクを助言。市保健所はこれを受け、三角折りをしないように呼び掛ける張り紙を保健所内のトイレに掲示した。

   ◇

■「マナーとは言えない」(略)
■清潔な手で折っています(略)
■清掃が済んだ証と勘違い(略)
■「親切心」だったのに…(略)

信濃毎日新聞2024/12/16 06:00
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024120500231

どう思う?トイレットペーパーの三角折り 専門家はきっぱり「しなくていい」と言うワケの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
stethoscope-6497490_960_720 (2)
1: 2024/12/17(火) 11:05:21.32
小倉智昭さん「医者が勧める標準治療を受けていたら」の後悔、とくダネ盟友が伝える 当初は「民間療法」で温存(デイリースポーツ)

ps://news.yahoo.co.jp/articles/e76e8cbd1d3de6ac019b07d3dc9b587235304446

【悲報】小倉智昭さん、民間療法に傾倒したことを悔いていたの続きを読む

このページのトップヘ