理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

細菌・ウイルス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
coronavirus-5009609_960_720
1: 2024/12/06(金) 19:40:09.95
アフリカのコンゴ民主共和国で、原因不明のインフルエンザに似た症状の病気が広がり、79人が死亡、300人を超える感染者が確認されています。

主な症状は発熱や頭痛、せきで、死者の多くは15歳から18歳の若者だということです。

10月下旬以降に南西部の限られた地域で広がり、WHO(世界保健機関)は専門家を派遣して原因究明に当たっています。

フジテレビ,国際取材部
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6917ce9e59443656bf3ef67c9b4ad9f574e5c4f

元ニューススレ
【アフリカ】正体不明の病気で少なくとも27人死亡 コンゴ民主共和国 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733419440/

【コンゴ】原因不明の謎の病気で79人が死亡…死者の多くは15歳から18歳の若者で感染者300人以上確認 インフルエンザに似た症状もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
30692856_s
1: 2024/11/12(火) 22:53:15.67
古着の需要はここ数年で急増しており、ファッションの幅を広げる安価な方法として利用している人もいれば、環境に優しい生活を送るために古着を好む人もいます。しかし、イギリス・レスター大学の臨床微生物学者であるプリムローズ・フリーストーン氏は「古着は病原体の温床になっている可能性がある」と指摘し、古着を買った場合にやるべきことについてアドバイスしています。

https://theconversation.com/secondhand-clothes-can-be-swimming-in-germs-what-vintage-shoppers-need-to-know-242510

人間の皮膚には大量の細菌・真菌・ウイルスが存在しており、それらを総称して皮膚マイクロバイオームと呼ばれています。皮膚マイクロバイオームを構成する微生物には、ブドウ球菌感染症を引き起こすブドウ球菌や、レンサ球菌咽頭炎などを引き起こすレンサ球菌、カンジダ症を引き起こす真菌のカンジダ・アルビカンス、子宮頸がんなどに関連するヒトパピローマウイルス(HPV)といった病原体も含まれています。

各個人の皮膚マイクロバイオームは人それぞれに適応しており、ある人にとっては正常で無害なマイクロバイオームであっても、他の人にとっては有害になることがあります。衣服は常に人の皮膚と触れ合うため、皮膚マイクロバイオームに生息する病原菌が付着しやすいとのこと。

古着屋で売られている古着は必ずしもクリーニングに出されているわけではないため、元の所有者の皮膚マイクロバイオームに由来する細菌や、元の所有者がかかっていた感染症の病原体が付着している可能性があります。

2024年11月12日 12時30分 GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241112-secondhand-clothes-disease-causing-pathogens/#google_vignette

【衣類】古着が病原体の温床になっている可能性、古着を買った時に気をつけるべきこととは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
point3d-commercial-imaging-ltd-4F0B0U3nafQ-unsplash
1: 2024/10/29(火) 15:25:38.06
「便器のふたを閉めて流してください」でどのくらい衛生的になる? 産総研と金沢大学が実験 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/news130.html

2024年10月29日 12時13分 公開

 「便器のふたを閉めて流してください」──トイレによくある注意書きだが、ふたを閉めると本当に衛生的なのだろうか。産業総合研究所は10月28日、トイレ水洗時に生じる飛沫を可視化し、飛散ウイルスの測定に成功したと発表した。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/l_ts0153_sansoukenbenza03.jpg
実験に使用した個室。便座は近年多い節水タイプ


レーザー散乱実験で飛沫の様子を可視化した実験

 ラボ内にトイレを模した個室を作り、微粒子計測器を使ってトイレ水洗時に放出される微細な飛沫(エアロゾル)が拡散する様子を測定した。便器は、1回の洗浄で6Lの水を流す節水タイプを使用した。

 まず、ふたを閉めない状態でレーザー散乱実験で飛沫の様子を可視化した。すると大きな飛沫は放物線を描いて落下し、小さなエアロゾルは浮遊する様子を捉えた。上方に勢いよく飛び出した飛沫の最高到達点は40~50cmにも達することがあり、浮遊するエアロゾルは個室内に数分から数十分間も漂う可能性があるという。

 ふたの有無による変化を1μmのエアロゾルで比較したところ、ふたを閉めると上方へのエアロゾル発生・拡散はなくなった。ただし、使用者側に15cm程度の距離までエアロゾルが“染み出す”ことも分かったという。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/l_ts0153_sansoukenbenza01.jpg
ふたを閉めると上方へのエアロゾル発生・拡散はなくなるが、前方へ“染み出す”

 これは水流によって便器内の空気が押し出され、便座と便器の隙間から外に向けて勢いよく放出された結果と考えられるという。このため水洗時には、ふたを閉めた上で「便器から少なくとも15cm以上離れて操作するのが有効といえる」としている。

掃除の際は壁の拭き取りも

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2410/29/l_ts0153_sansoukenbenza02.jpg
ふたを閉めて実験した結果、便座の裏面に約3分の1、便座上面に約6分の1、壁(両側合計)に約3分の1放出されていた

(略)

※全文はソースで。

「便器のふたを閉めて流してください」でどのくらい衛生的になる? 産総研と金沢大学が実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
egg-3506222_960_720
1: 2024/10/20(日) 01:51:24.59
ステーキに寿司“ニッポンの食べ放題” 外国人客に人気の秘密
 中東・イスラエルから3週間の日本旅行に来た60代の男性。写真を撮って部位を確認しています。和牛の食べ放題に驚きを隠せません。

イスラエルから来た人(60代)
「素晴らしいです。最高です。イスラエルには牛肉の食べ放題はありません。イスラエルでこの食べ放題をやったらすごく高くなるでしょうね。和牛は断然高いですから。本物の神戸牛と和牛を食べることに興味がありました」

開店前から行列ができるこちらの「食べ放題」も外国人の人気が急上昇中です。皆さんお目当ては、日本の食文化の代表格「TKG」こと卵かけご飯です。

 「喜三郎農場」では卵とご飯が食べ放題。店主が厳選して仕入れた様々な種類の卵を好きなだけ食べることができます。

アメリカから クリスタルさん(25)
「6個くらいかな。いけるだけトライしてみます」

 「いっぱい食べる」と意気込むのはアメリカから来た3人組。ご飯に豪快に卵を割り入れ、醤油をかけていただきます。

クリスタルさん
「(Q.おいしいですか?)イエス、ベリーグッド」

ジェシカさん
「ゆうやけはリッチな味わいで、他はすっきりしていました」

 皆さんどうして、生卵の食べ放題に来るのでしょうか。

クリスタルさん
「アメリカでは食べません。危険です」

ジェシカさん
「日本のタマゴはクリーンで、食べるのは危険ではない」
詳細はソース テレ朝 2024/10/18
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000378810.html

動画
https://www.youtube.com/watch?v=cOFrTu-hgcs

外国人に大人気、日本の卵かけご飯食べ放題 米国人「アメリカでは危険です」「日本の卵はクリーンで危険ではない」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
monshin_doctor_serious
1: 2024/10/07(月) 09:31:39.47
健康診断で引っかかって精密検査したら大腸癌が見つかってしかも肝臓に転移してて草

【悲報】ワイ、大腸癌が発見されるも既に肝臓に転移していた模様WWWWWの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
4169670_s
1: 2024/09/26(木) 18:14:18.32
水道水から様々な有害物質を除去できる浄水カートリッジ。今や家庭でおなじみの存在ですが、近年、本物そっくりの偽物が流通していて、業界団体がきょう、注意を呼びかけました。

▽神奈川県の女性(30)
「2年以上、えたいの知れないカートリッジの水を息子に飲ませていた。煮沸したお湯でミルクを作り、娘にも飲ませた。申し訳ないし、自分の無知さにショックを受けた」

こう話すのは、神奈川県に住む30歳の女性。今年1月、浄水カートリッジを交換する際に、去年から使っていたものと新品の両方が偽物だと気づきました。

浄水カートリッジの偽物はコロナ禍で自宅で過ごす時間が増えた4年ほど前から、大手メーカー7社を中心にアマゾンやヤフーショッピングなどに出品が急増しています。

これは大手メーカー「クリンスイ」の浄水カートリッジの偽物です。

▽記者
「こちらが本物で、こちらが偽物ですが、容器の外側を見比べても違いはほとんどわかりません。電話番号の数字まで全く一緒ですね」

▽三菱ケミカル・クリンスイ 畠山厚 安全・環境・品質部長
「(偽物の精度が)年々バージョンアップして、最近は私どもでも、ぱっと見では(偽物か)わからないものが造られてきています」 

メーカーでも容器を見ただけで偽物と判別するのは難しいといいます。

実際に、カートリッジを通した水に違いはあるのか実験してみました。

こちらは正規品です。水道水に含まれる塩素に反応する試薬を垂らすと、フィルターを通して塩素が取り除かれているため、水は無色透明のままです。

一方、こちらは偽物。試薬を入れると、すぐにうすいピンク色に変わりました。その後、濃いピンク色に。偽物では、塩素を除去できていないことがわかります。

こうした偽物を使い続けると、カートリッジから水が漏れたり、どのような部品を使っているかわからないことから、健康被害につながるおそれもあるということです。

巧妙な偽物。正規品との違いを見分けるポイントは「価格」だといいます。

▽三菱ケミカル・クリンスイ 田邉大地 社長
「一番安いものだと(正規品の)半額ぐらいで売られているものもあります。少しでも安いものを探そうと、今はネットで比べられるので、安いものにどうしても引き寄せられ、買ってしまう」

偽物による被害は業界全体に広がっています。

▽LIXIL 水栓事業部 浄水カートリッジ担当者
「(偽物を)取り付けた際に、水栓が壊れてしまうとか、『水道水のにおいが気になる』といったクレームが、今でもいくつか来ています」

このメーカーが偽物を調べると、多くは中国から輸入されたものだったということです。

▽LIXIL 水栓事業部 浄水カートリッジ担当者
「税関での差し止めもお願いしていて、中国からの輸入品で模倣品の差し止めの事例は数多くあります。中国の行政機関に通報して、行政処分を実行してもらいました」

業界団体の浄水器協会はきょう、偽物に注意するよう緊急の呼びかけを行いました。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/349ed752e6f31dc7312b6c7ab57f46a3445735a4

[TBS NEWS DIG]
2024/9/26(木) 18:01

増え続ける“偽”浄水カートリッジ 外観の違いわからぬ精巧な造り 業界団体が注意呼びかけ の続きを読む

このページのトップヘ