理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

細菌・ウイルス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1751177_s
1: 2024/09/23(月) 16:39:22.99
>>9/21(土) 22:10オトナンサー

「共用スリッパ」あなたは履く? それとも…
 学校や病院などに行ったとき、玄関で靴を脱いで、用意されている共用スリッパに履き替えることがありますよね。しかし、この共用スリッパが本当に“きれい”なのかどうか、衛生面が気になって履くのをためらってしまう人も少なくないようです。そこで、施設の共用スリッパに抵抗があるという人の意見や、工夫していることについて、SNSの声を探ってみましょう。

履き終えたら「靴下を履き替える」人も
 スリッパの共用について、「夏場に裸足だったらちょっと嫌だけど、靴下を履いていればそんなに気にならない」「これはもう仕方がないと思って諦めてる」と割り切っている人や、深く気にしない人もいます。一方で、他の人が履いた物なので「水虫やウイルスなど、何か菌がついているのではと考えちゃう」「他人が履いたスリッパを使うのは嫌だな」といった声も多く上がっているようです。

 施設によっては、履いたスリッパを回収して消毒液で拭いていたり、スリッパの殺菌のための機械を導入しているところもあります。しかし、「本当に除菌できているのか信用できない」「共用は絶対に無理なので使わない」など、強い拒否反応を示す人も。スリッパに履き替える必要がある場所に行くと分かっているときには、「事前に100均の使い捨てスリッパやマイスリッパを持参している」という意見もありました。

 また、共用スリッパを履いた後にそのまま自分の靴を履いたり、自宅に上がったりすることに抵抗があるという人からは、“靴下を履き替える”という意見が。「スリッパを履き終えたら靴下を履き替えて、帰ってすぐ洗濯する」「スリッパを履く専用の靴下を持って行く」といった対策法も上がっています。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/otonanswer/life/otonanswer-219732

「絶対に無理」「何か菌がついているのでは」 学校や病院の「共用スリッパ」にSNSで“拒否反応”続出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
5073836_s
1: 2024/09/17(火) 12:58:32.79
新型コロナウイルス禍において、これほど理不尽な扱いを受けたものはない。トイレに設置されているハンドドライヤーだ。

ぬれた手に風を送って乾かす仕組みだが、手についた菌を拡散させ、感染を広げる恐れがあるとして2020年5月に使用禁止となった。

だが、実はこうした対応が取られたのは日本だけだった。

「なぜこんなことになったのか。今も分かりません」

ハンドドライヤーの中小メーカー、東京エレクトロン(神奈川県)の井上聖一社長(74)は言う。

使用禁止によって会社の売り上げは10分の1にまで急減し、社員は半減して5人になった。

井上社長は危機感を覚え、ハンドドライヤーが感染を拡大させるのか自ら実験し、その安全性を証明した。「科学的に安全と判明しています」。そう言って取引先を回ったが、相手にされなかった。

「大手メーカーと異なり、うちはハンドドライヤーだけの会社。致命的でした」。本社を移転し、経費削減を進めたが、今も売り上げはコロナ前の4割ほどで、回復の道は見えない――。

コロナ禍ではマスク着用などさまざまな感染対策が講じられた。

不合理とも言える対策はいくつかあったが、ハンドドライヤーはその象徴だった。

感染拡大につながらないことが科学的に「確認」された後も、大半のトイレで使用禁止が続いたのはなぜか。その理由を探ると、科学に基づいて安全性を判断する難しさと、誰もリスクを取ろうとしない日本の「無責任体制」が見えてくる。
参考例のはずが……

使用禁止のきっかけは20年5月4日に開かれた専門家会議だ。

専門家会議はこの日、スーパーやレストラン、旅館といった各業界団体に対し、それぞれ独自に感染防止ガイドラインを作成するよう要請した。

オフィスビルや病院、工場など職場ごとに感染対策の内容が異なり、きめ細かな対応が求められることが背景にあった。

要請の際、専門家会議はガイドラインを作るうえでの「基本的な考え方や留意点の例」を列挙した。

そこに「手洗いや手指消毒の徹底を図る」という文言などとともに「ハンドドライヤーは止め、共通のタオルは禁止する」という項目が入っていた。

専門家の一部には、感染リスクがあるとしてハンドドライヤーをやめるべきだとの声があったためだ。

専門家会議に携わった医療関係者は振り返る。

「ガイドラインの設置主体は、あくまでも業界団体。私たちは、その参考例を羅列した。例えば病院と図書館のトイレでは感染対策も違う。それぞれの業界団体が、参考例を取捨選択してくれるものだと考えていた」

しかし、実態はそれとは異なる形で動き出した。
軒並み「使用禁止…

この記事は有料記事です。
残り4090文字(全文5165文字)

最終更新 9/17 11:59 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240913/k00/00m/040/285000c

【公衆衛生/工業】なぜ日本だけがハンドドライヤー禁止に? 「科学軽視」の3年間の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
cdc-y--8fqaK1kY-unsplash
1: 2024/09/14(土) 15:23:55.19
足立区は13日、区立の中学校などで生徒ら11人が結核に集団感染したと発表した。このうち2人が発病したが、いずれも入院の必要はないという。

 区保健所によると今年7月、ある区立中に通う生徒が感染性結核と診断された。在校生や職員らを調べたところ、集団感染がわかったという。

続きはYahooニュース
朝日新聞 2024年9月14日 11:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2bd9383e123c76d43b937f38ec7dc7fffa0ba6c

足立区で中学生ら11人が結核に集団感染 感染拡大の可能性は低いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
30702630_s
1: 2024/09/09(月) 16:27:07.55
東京都内の梅毒の感染者数は過去最多だった去年とほぼ同じ水準で増加していて、今年に入ってこれまでに2400件を超えました。

今年の都内の梅毒感染者の報告は9月1日までの速報値で2460件に上り、過去最多だった去年の3701件とほぼ同じ水準で増え続けています。

感染者の内訳は男性が7割、女性が3割で、年代別では男性は20代から50代、女性は20代で増加が目立っています。

感染者の中には、パートナーが特定できているので大丈夫だと思っていた人や、感染してから数年間気づかなかったケースもみられ梅毒は身近にある疾患といえます。

全文はソースで 最終更新:9/9(月) 12:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f3c759530a2352d76ebacd0a4d24e16aff3b45

東京の梅毒感染者2400人超で過去最多ペースで増加…内訳は男性7割女性3割 無料・匿名の検査相談室を新宿や多摩地域に設置の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2964875_s
1: 2024/09/01(日) 10:31:12.45 ID:??? T

access_time2024/08/28 21:15
createクドウ@地球食べ歩き

皆さんは、飲食店で料理を食べ終えたとき、使用したティッシュやナプキンをどのようにしているだろうか? たとえばラーメン屋で食べ終えたラーメンの丼にティッシュを入れて帰ることはあるだろうか。




丼や皿にティッシュを入れ(のせ)る行為

飲食店の一部では「丼や皿にティッシュを入れない(のせない)で」とお願いしていることもある。あくまで筆者の場合だが、衛生的な問題というより気分的な問題で、丼や皿にティッシュを入れることはない。



ラーメン屋はどのように思っているのか?
https://getnews.jp/archives/3553495

ラーメン屋で食後の丼にティッシュを入れる行為はNGなのか→ ラーメン屋「何が悪いの?」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
22860601_s
1: 2024/08/27(火) 22:29:33.62
危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は、日常に潜む食中毒の原因についてこう指摘する。

「食中毒の原因が思い当たらない、ということも少なくないようですが、思いがけない原因が食あたりを引き起こすケースもあります。

手洗いや調理器具の洗浄・消毒、食材の管理など、すべて気をつけているのになぜ食あたりしてしまったのだろう、と思われた経験はありませんか。そんな時は、意外な物が菌の繁殖に加担しているかもしれません」

今回は「先日、家族4人が食後に不調を訴え、夫との会話の流れからエコバッグを使うことが怖くなった」とする女性から話を聞いた。

「エコバッグの使用が怖くなってから、アマゾンでレジ袋を買って使っています。毎回スーパーで買うよりかなり安いので」

レジ袋が有料化となって以来、環境に優しいと信じて使い続けてきたエコバッグを、一部を除いて全て捨てた、と話すのは徳武美月さん(仮名)。40代の会社員だ。

「布製や『かわいい』というだけの理由で買ったエコバッグは食材以外を買う時のために取ってありますが、スーパーに持参していたバッグはすべて処分しました」

美月さんがこう判断するに至った経緯について聞く。

「先月、家族で私が作った晩ご飯を食べたあと、夜遅くなって子供2人と夫と、私も、みんなが次々に不調になりました。次男は2回、あとは全員1回ずつ嘔吐がありました。みんなお腹もくだしてしまいました」

続きはYahooニュース
FORZA STYLE 2024/08/27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2edfde5dd93549c2e8a1f22b1a4ad178d6ff4bb0

「私のエコバッグ雑菌だらけ…?」農水省も注意喚起のまさか!原因不明の食中毒にの続きを読む

このページのトップヘ