理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

動物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
4752062_s
1: 2024/08/31(土) 10:43:32.53
絶滅危惧種を捕食するなど、生態系や農業に深刻な被害をもたらしてきた侵略的外来種のフイリマングースについて、環境省が鹿児島県・奄美大島(712平方キロ)での「根絶」を宣言する見通しとなった。9月3日の専門家検討会後に正式発表する。奄美大島のように広い範囲に定着した後にマングース根絶に成功した事例は世界でも例がないという。

環境省によると、フイリマングースは南アジアに分布している。日本には毒蛇のハブやネズミの駆除目的で導入され、奄美大島には1979年、30匹程度が持ち込まれた。

だが、ハブが夜行性であるのに対しマングースは昼間に行動するため、ハブ対策としての効果はなかった。希少な在来の動物などを捕食して分布を広げ、2000年には島内の生息数が約1万匹にまで増えた。一方、国の特別天然記念物のアマミノクロウサギなど一部の絶滅危惧種は、01~02年ごろには生息数がマングース導入前の2割程度になった。

国は00年ごろ、本格的にマングース捕獲に着手。05年に外来生物法の特定外来生物に指定した。同じころ、島民らが捕獲専門集団「奄美マングースバスターズ」を結成。これまでに約3万2600匹が捕獲された。島内では農作物被害が減り、在来種の生息数も徐々に回復した。

*記事全文は以下ソースにてご覧ください

2024/8/31 06:30 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240830/k00/00m/100/358000c

【環境】奄美大島でマングース「根絶」環境省が宣言へ ハブ対策で導入失敗の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
pexels-vincent-dusanek-1687096-16273871
1: 2024/08/22(木) 11:34:26.78
 数万分の1の確率でしか誕生しないと言われる“奇跡の猫”が熊本市で保護されました。

【動画】熊本市で保護されたオスの三毛猫「三毛太郎」

 熊本市で開かれた猫の譲渡会。新しい家族を求める約40匹の猫の中で、ひときわ注目を集めていたのが―

犬ねこみらいサポート・飯村丹子さん
「犬ねこみらいサポートの看板猫のオスの三毛猫の三毛太郎です」

“オスの三毛猫”と聞いて驚いた人も多いのではないでしょうか。なぜなら―

名古屋学芸大学・間崎剛講師
「本来はありえない現象ですけど、珍しいながらにも起こりうる。3万分の1ぐらいではないかという人もいます」

 三毛猫は一般的に3つの色の毛が生えている猫のことを指しますが、そのほとんどがメスで、オスの三毛猫が生まれる確率は、3万分の1とも言われます。

名古屋学芸大学・間崎剛講師
「昔からそういう個体はたまにいることは、記録とか文献とかでちらほら残っていて、とても珍しい存在なので、幸運の象徴みたいな商売繁盛の神様みたいに、もてはやされたりしてきたと聞いております」

 「三毛太郎」は、7月下旬、野良猫に不妊手術などを施して元の場所に返すTNRの活動中に、設置した捕獲器に入っていたところを保護されました。

 25年以上にわたり、猫の保護活動に携わる犬ねこみらいサポートの中野裕子代表は「初めてです。もうびっくりしました。話には聞いたことがあるんですけど、実際に抱っこしたのも初めてで。柄も見ての通りきれいで、スタッフ一同びっくりしております」

 通常であれば、保護した猫は、譲渡会で新しい家族との出会いを待ちますが「三毛太郎」はこの団体が育てることにしたそうです。

中野裕子代表
「本当に珍しい猫ということで、転売などをされる方もいらっしゃいますので、うちの看板猫、営業部長として迎えようと今は働いてもらっています」

 3万匹に1匹の奇跡の猫、「三毛太郎」。今後は“看板猫”として活動をしていく予定です。

以下ソース
動画はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff21499dd92d801fb418cf03634800b86caec6f

画像
https://i.imgur.com/cQrJ9jf.png

【熊本】3万分の1の奇跡!?熊本で保護されたオスの三毛猫 名前は「三毛太郎」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
firefly-2713649_640
1: 2024/08/24(土) 00:32:46.43
https://news.yahoo.co.jp/articles/a61de22469d12e8a0dcb813ace032fd86f70c606

■オニグモの網にかかったオスの光り方がメスのように一変、どうやっているかは謎
 クモは、驚くほど様々な狩りのテクニックを進化させてきた。唾液を使って獲物をわなにかける種もいれば、ヘビさえも捕らえられる強力な網を張る種もいる。
最新の研究では、日本でもごく普通に見られるオニグモが、とりわけ巧みな戦術を使ってホタルを自分の網に誘い込んでいるという。

2024年8月19日付けで学術誌「Current Biology」に発表された論文によると、このクモは、網にかかったオスのホタルが発する光を操作して、
あたかも交尾相手を求めるメスが光を放っているかのように見せかけ、別のオスをおびき寄せているようだ。
クモが獲物を食べることを我慢して、それを餌に別の獲物を捕らえるのに利用するという考え方自体が非常に好奇心をそそると、
メキシコ、ベラクルサーナ大学の研究者で、論文を査読したディネシュ・ラオ氏は言う。
「クモはいつでもお腹を空かせています。ですから、『今はまだ食べないで、次の獲物が来るのを待とう』と考えているとしたら、とても興味深いです」。
なお、ラオ氏は研究には参加していない。

■死のラブコール
中国武漢にある華中農業大学のホタル研究者で、論文の筆頭著者を務めた傅新華氏は、博士課程在籍中の2004年に、野外でクモの巣を観察していたところ、ある奇妙な現象に気付いた。
クモの罠にはまるホタル(Abscondita terminalis)がオスばかりだったのだ。
さらに不思議なことに、網にかかった一部のオスは、メスが見せるような点滅パターンで光を放っていた。
クモが、この現象に何か関係しているのだろうか。

詳しく調べるために、傅氏とその研究チームは、武漢郊外の、水田や池が点在する農村を訪れた。
研究対象に選ばれたコガネグモ科のオニグモ(Araneus ventricosus)は、毎晩新しい網を張る習性があり、それがちょうどホタルが活動を始める時間帯と重なる。
研究チームは、虫取り網を使ってオスのホタルを捕らえ、細いピンセットでそのホタルをクモの網に乗せた。
そして、複数のシナリオの下でそれぞれ何が起こるのかを、ビデオカメラを通して観察した。

傅氏からナショナル ジオグラフィックに送られてきたメールによれば、オスのホタルが網にかかると、クモはまずホタルを包み込み、胸部にかみついて少量の毒を注入する。
その後、網の真ん中にホタルを残し、自分は隅に隠れる。
しばらくするとホタルは、光る部分がメスのように小さくなったうえ、メスが交尾相手を引き寄せる単純なパターンで点滅しだした。
その光が消えると、クモは同じ作業を繰り返した。傅氏によると、すべてが終わるまでに通常2時間ほどかかり、その後クモは食事に取り掛かったという。

網を張るクモは視力が弱いことで知られているため、この行動には驚かされたと傅氏は話す。
「それでも、ホタルの点滅のパターンと明るさの違いは感知できるようです」

※続きはソースで

ホタルのオスを「女装」させるクモ、光を操作して別のオスを巣に誘い込みとらえる、研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
4044510_s
1: 2024/08/28(水) 14:13:03.53
[東京 28日 ロイター] - 吉野家ホールディングスは28日、ダチョウ(オーストリッチ)事業を本格的に始めると発表した。美容効果が期待できるとしてオイルを配合したスキンケア商品を子会社で販売するほか、牛豚鶏に続く「第4の肉」として吉野家の一部店舗でオーストリッチ丼を展開する。

子会社「SPEEDIA」が茨城県内の牧場で約500羽のダチョウを飼育しており、有効活用に向けて研究を進めてきた。吉野家が牛豚鶏以外の肉を使うのは今回の商品が初めてとなる。研究結果では、高たんぱくでありながら、低脂肪、低カロリーで鉄分も豊富だという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/290fd4d9227f56c083bd944c1290ca927049cc63

吉野家HD、「第4の肉」ダチョウ事業を開始 スキンケア商品もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
30640744_s
1: 2024/08/26(月) 23:31:40.37
>>2024年8月26日(月)14時44分
Newsweek

<高値で取引されているカブトガニの「青い血」。アメリカでは乱獲によって、絶滅の危機に──>
アメリカでカブトガニの乱獲が深刻化している。

「生きた化石」とも呼ばれるカブトガニの血液は内毒素を検出できる唯一の天然資源でもあり、コロナワクチンを含むさまざまな薬品の安全性試験に不可欠だ。

珍しい青い色をした血液は1リットル当たり約1万5800ドル(約250万円)の高値が付く。しかしデラウェア湾で産卵するカブトガニは、1990年の約124万匹から2019年には約33万匹にまで減少した。

続きは↓
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2024/08/post-105414.php

【生物】1リットルで250万円、カブトガニの「青い血液」求めた乱獲止まらず...なぜ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
25098222_s
1: 2024/08/27(火) 15:12:20.24
実は走れない

【緊急】小学校低学年男子「ティラノサウルスかっけぇ!(目キラキラ」←教えてあげたい現実の続きを読む

このページのトップヘ