理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

動物

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
tadpole-2119594_960_720
1: 2024/09/26(木) 14:48:39.89
ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/26/news134.html

2024年09月26日 12時03分 公開 [岡田有花,ITmedia]

 名古屋大学の研究チームは9月25日、オタマジャクシの姿でいる間はフンをしないカエルがいることを発見したと発表した。石垣島や西表島、台湾に生息する「アイフィンガーガエル」で、このような特殊な適応戦略は、カエルで初めて確認したとう。

(略)

※全文はソースで。

ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
cat-8121892_960_720
1: 2024/09/21(土) 19:05:51.34
米西部ワイオミング州で今年6月にキャンプ中に行方不明になった飼い猫が、約2カ月後に約1450キロ離れた西部カリフォルニア州で保護され、無事に飼い主の元に戻った。AP通信が報じた。見つかったのは飼い主の自宅まであと約320キロの場所で、猫が独力で自宅に戻ろうとしていた可能性もあるが、経緯は謎に包まれている。

行方不明になったのはオスの「レイン・ボー」。今年6月、カリフォルニア州に住む飼い主の夫婦に連れられ、景勝地として知られるワイオミング州のイエローストーン国立公園にキャンプに出かけた際、森で行方不明になった。飼い主は4日間捜したが、見つからなかった。

しかし、8月、猫に埋め込んでいたマイクロチップの情報から非営利団体「動物虐待防止協会」のカリフォルニア州の事務所で保護されていることが判明。路上で猫を見つけた女性が水やエサを与え、事務所に連れてきたという。体重は約4割減って、足に傷もあった。

*記事全文は以下ソースにてご覧ください

最終更新 9/21 17:34 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240921/k00/00m/030/139000c

【ネコ】行方不明の猫、1450キロの旅 独力で家に戻ろうとした? 米西部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
carl-flor-_Za6Z94x408-unsplash
1: 2024/09/20(金) 22:37:23.89
奈良公園で、シカの首が傾くほど角を思いきり引っ張るカラスの姿が目撃されました。
しかし、この顔嫌がっているようには見えません。

実はこれ、シカとカラスのウィンウィンな関係を捉えた珍しい映像。

シカは角が生え変わる際に木や地面にこすりつけ皮を剥がすのですが、それをカラスが手伝っているのです。

カラスにとってのメリットは、むいた皮を食べられること。

さらに10年ほど前から奈良公園でシカを撮っている撮影者でさえ、初めて見た光景が。

子どもとみられるカラスに親カラスが皮を与える瞬間。

子どもに食べさせたいほどおいしいのでしょうか?

東京大学・樋口広芳名誉教授は、「おいしいかどうかっていうのは、人や動物で(感じ方が)違うけど、(ツノの皮は)いろんな栄養素が含まれているので子どもに与えることには栄養補給の意味がある。サプリメントとかの類いかな」と話しました。

楽したいシカとサプリをとるカラス。
奈良公園の意外な関係でした。

2024年9月20日 金曜 午後7:22 関西テレビ
https://www.fnn.jp/articles/-/761885
https://youtu.be/9AxWm-KdLl4?si=3dzgTcY7oCuYTuDM

奈良公園のシカの角をカラス食べた?実はウィンウィンの関係で角の皮はぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
elephant-5148609_640
1: 2024/09/15(日) 17:18:34.75
英紙ガーディアンは14日、アフリカ南部のジンバブエがゾウ200頭を殺処分すると報じた。干ばつによる食糧難に対応するためで、肉は食料として利用する。個体数が増えすぎていることを理由の一つに挙げているという。

続きは朝日新聞 16:43
https://www.asahi.com/articles/ASS9H2DM6S9HUHBI008M.html

ジンバブエ、ゾウ200頭を殺処分し食料に 大規模干ばつで食糧難の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
mana5280-rGPDLlMNFF4-unsplash
1: 2024/09/06(金) 01:00:54.44
9/5(木) 21:06配信 テレビ信州
https://news.yahoo.co.jp/articles/076ae5216395d36ca3a25efd5fa5ebaddaf848c8
クマの目撃情報が相次いでいますが、5日、ケガ人が出てしまいました。

2人の女性は顔を引っかかれましたが、専門家によりますと、クマによるけがは、7割から8割が頭部だそうです。

なぜクマは顔や頭を狙うのか。聞きました。

日本ツキノワグマ研究所 米田一彦 所長
「(クマ同士で争う時)口をかみ込んで窒息死させるのがクマ同士の基本形なんですね。顔をかむことがクマ同士ではよく見られます。その影響で、人間側も顔をかまれるということが起こるわけですね。その時、頭を抱え込む、かき込んで顔をかむっていうことがありますので、先に爪が入るものですから、人間が頭部をやられるという形になりやすい」

クマに遭遇しないためにはクマよけの鈴やラジオなど音の出る物を携帯して、人の存在を知らせることが重要です。

また、今の時期は果樹を放置するとクマを寄せ付ける原因になるため県は収穫しない果樹は伐採するなどの対策をとるよう呼び掛けています。

【動物】クマによるけがの7割から8割が「頭部」なぜ顔や頭を狙うのか 専門家は…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
bug_kumo_tarantula
1: 2024/09/09(月) 13:24:31.50
タランチュラが毛フサフサな理由「巣の掃除に来たアリに齧られないため」だった - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/160142

大石航樹Koki Oishi

公開日 2024/9/9(月)

タランチュラは大きな体を覆うモッサリとした剛毛が特徴的です。

なぜ彼らはこんなに毛がボーボーなのか、これまで確かな答えは得られていませんでした。

しかし今回、フィンランド・トゥルク大学(University of Turku)の最新研究により、「タランチュラの剛毛は掃除屋のアリに齧られないための防護シールドである」との新説が浮上しました。

加えて、研究チームはタランチュラが一般に抱かれやすい凶暴なイメージとは違って、カエルなどの異種と仲良く共生していたことを明らかにしています。

研究の詳細は2024年8月6日付で科学雑誌『Journal of Natural History』に掲載されました。
https://doi.org/10.1080/00222933.2024.2382404

(略)

※全文はソースで。

【クモ】タランチュラが毛フサフサな理由「巣の掃除に来たアリに齧られないため」だったの続きを読む

このページのトップヘ