理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

あくび

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/14(日) 13:35:54.86 ID:CAP_USER
毎日発表される論文を眺めていても飽きないのは、重要な発見や新しい考えに出会うだけでなく、馬鹿げて研究の対象になどなりえないと思うようなことが結構真面目に研究され、論文になっていることを知り、ホッとすることができる点だ。

(中略)

今日紹介する英国・ノッチンガム大学からの論文もそんな研究の一つで、「また面白いタイトルで人を引きつけて」と読み始め、「あくびの研究は重要だ」と真面目に読み終わることになった。
タイトルは「A neural basis for contagious yawning(あくびがうつる神経的基盤の一つ)」で、9月11日号のCurrent Biologyに掲載された。

確かに誰かがあくびを始めると、あくびが広がるという現象は誰もが経験している。
個人的には、前の日に飲みすぎたり、話に飽きたり、部屋の炭酸ガス濃度が上がるからではと単純に考えていたが、この現象が真面目に研究されてきたことが論文を読むとよくわかる。

これまでの研究で最も有力な説は、ミラーニューロン仮説だ。

ミラーニューロンは、サルがエサを取る行動時に活動する神経を調べていたイタリアの研究者が、サル自身がエサを取るときだけでなく、たまたまサルが実験に関わる研究をしていた研究者が同じエサを掴んだのを見たサルの脳でも同じように興奮する神経があることに気づいて発見された細胞だ。

要するに、他の個体の行動を自分の行動に映すのに関わる神経細胞だ。
この説では、あくびがうつるのは、ミラーニューロンが興奮して行動を真似ようとすることが原因になる。
実際、あくびがうつるのは人間以外の動物でも見られる。

しかし、MRIを用いた研究では、人間のミラーニューロンがあくびで興奮する証拠はなく、また個人差が大きいことから、ミラーニューロン仮説の可能性は低い。

もう一つの仮説が、他人のあくびが私たちの本能を刺激して、相手を真似る行動を誘発するという仮説がある。実際、生後すぐの赤ちゃんでは、あくびも含めて他人の真似をする回数が多いが、3歳児をすぎるとただ身振りを真似る行動はなくなる。
この本能の名残があくびがうつる現象として大人になっても残っているという考えだ。

詳細・続きはソースで

aasj
http://aasj.jp/news/watch/7320

ダウンロード


引用元: 【脳科学】あくびがうつる現象の脳科学(Current Biology掲載論文)

あくびがうつる現象の脳科学(Current Biology掲載論文)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/18(火) 09:32:56.53 ID:???*.net
あくびの頻度で精神病質者が判定できるという。米ベイラー大の研究。Daily Mailが伝えた。

ダウンロード (1)


「精神病質者かどうか知りたければ、その人の前であくびをしてみることだ。答えてあくびをしたなら問題ない。
交友関係を続ければいい。あくびしなければ、ちょっと距離を置いた方がいいだろう。明確に反社会的な性格が見られるということだから」

135人の学生を対象に、過剰な自己中心主義、無感動、反逆性などの性格が調べられた。

続きはソースで

画像
http://jp.sputniknews.com/images/75/73/757363.jpg
http://jp.sputniknews.com/science/20150817/757373.html

引用元: 【医学】精神病質者の判定方法が確立か…その人の前で「あくび」をしてみる→あくびが移れば正常、あくびをしなければ精神病

精神病質者の判定方法が確立か…その人の前で「あくび」をしてみる→あくびが移れば正常、あくびをしなければ精神病の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 19:46:28.04 ID:???0.net
オオカミ間でも「あくび」は伝染する、東大研究チーム
http://www.afpbb.com/articles/-/3024286
AFP 2014年08月28日 09:51 発信地:ワシントンD.C./米国


【8月28日 AFP】チンパンジー、ヒヒ、イヌ、人間などに共通する「もらいあくび」がオオカミにもみられるとの研究論文が、27日の米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に発表された。動物間の「共感」が共通特性の1つであることを示唆する結果だという。

東京大学(University of Tokyo)の研究チームが行った研究は、東京・日野市の多摩動物公園(Tama Zoological Park)で飼育されているオオカミ12匹の群れを対象としたものだ。

研究チームは5か月間、254時間にわたってオオカミの行動を観察し、群れの1匹があくびをした際に、そばにいるオオカミに何が起きるかを調べた。

論文によると、群れの別のオオカミのあくびに「観察対象のオオカミが直面すると、あくびをする頻度が著しく増加した」という。

「オオカミに見られるあくびの伝染は、最初にあくびをするオオカミとの社会的関係の強さに影響を受けている。社会的関係がより親密にある個体によるあくびの方が、他の個体のあくびよりも、あくびを誘発する回数が多い」

今回の研究は、対象としたオオカミの数は少ないが、もらいあくびがオオカミの「共感する能力」に関連していることの最初の証拠を提示するものだと研究チームは話している。

論文の主執筆者で、東京大学の研究員のテレサ・ロメロ(Teresa Romero)氏は、共感能力はこれまで考えられていたよりも多くの動物種に存在しているのかもしれないと指摘し、「オオカミでは、霊長類やイヌと同様、特に近しい間柄であくびが伝染する」と説明した。

また「もらいあくびは、祖先から受け継いだ共通特性の1つで、他の哺乳類とも共通している。このような能力は個体間の情緒的な結びつきを示すものであることを、今回の結果は示唆している」と付け加えている。


原論文:
PLOS ONE: Social Modulation of Contagious Yawning in Wolves
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105963

引用元: 【動物】オオカミ間でも「あくび」は伝染する 東大研究チーム [8/28]

オオカミ間でも「あくび」は伝染するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/20(日) 08:48:20.65 ID:???

人間から「もらいあくび」、チンパンジーでも
2013年10月18日 11:35 発信地:ストックホルム/スウェーデン

【10月18日 AFP】人間のあくびがチンパンジーにもうつるとする調査結果をスウェーデン・ルンド大学(Lund University)の研究者らが17日、発表した。
ただ人間の場合と同様、幼年個体ではこの「もらいあくび」の現象はみられなかったという。

調査は、アフリカ・シエラレオネにあるチンパンジーの保護施設、「タクガマ・チンパンジー・サンクチュアリ(Tacugama Chimpanzee Sanctuary)」で保護されている、生後13か月~8歳の孤児のチンパンジー33匹を対象に行われた。

調査では、対象となったチンパンジーのうち、5~8歳の個体に調査員のにつられてあくびをする様子がみられた。
ただ幼年期の個体では、同様の現象は確認できなかった。

人間の場合でも「もらいあくび」がみられるのは幼年期後の4歳前後からで、これは「共感する能力」を示唆する行動が始まるのとほぼ同じ時期だという。

また「もらいあくび」は、友人や親族といった近い関係でより多くみられ、知らない人同士ではあまり起こらない現象とされる。
これまでの研究によると、同様の現象はペット犬とその飼い主の間でも起こるとされ、やはり飼い主以外の他人からだとあくびはうつりにくいとしていた。

しかし今回の研究によると、チンパンジーのケースはこれとは若干違うようだ。

調査に携わった研究者の一人は「若い個体は全員に共感しているが、成長すると共に対象が限定されている可能性がある」と述べた。(c)AFP

f5f55c0c.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月18日 11:35配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3001640

▽関連サイト
・Lund University
Chimpanzees and yawn contagion 16 October 2013
http://www.lunduniversity.lu.se/o.o.i.s?id=24890&news_item=6100
・PLOS ONE
Chimpanzees Show a Developmental Increase in Susceptibility to Contagious Yawning: A Test of the Effect of Ontogeny and Emotional Closeness on Yawn Contagion
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0076266



【生物】人間から「もらいあくび」 チンパンジーでも/スウェーデン・ルンド大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-179@白夜φ ★ 2013/08/10(土) 21:49:11.48 ID:???

飼い主のあくび犬に伝染 相手に共感、東大チーム


見知らぬ人のあくびよりも、飼い主のあくびの方が犬にうつりやすい―。
そんな研究成果を東京大のテレサ・ロメロ特任研究員らがまとめ8日、米オンライン科学誌プロスワンに発表した。
犬が相手に共感する能力の高いことを示しているという。

チームの今野晃嗣京都大研究員は「犬にとって、あくびがうつるには相手との感情の結びつきが重要なようだ」としている。
あくびのうつりやすさを調べれば、盲導犬など人に寄り添って働く犬としての適性が分かる可能性もあるとみている。

チームは一般家庭で暮らすプードルやパピヨン、ゴールデンレトリバーなど25匹で実験した。

2013/08/08 09:53 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/08/08 09:53配信記事
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013080801000856.html

あくびをする犬(東京大提供)
5

http://img.47news.jp/PN/201308/PN2013080801000863.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
・東京大学
人からイヌにうつるあくびには飼い主とイヌの絆が重要であることを証明
平成25年8月8日
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250808_j.html
・PLOS ONE
Familiarity Bias and Physiological Responses in Contagious Yawning by Dogs Support Link to Empathy
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi/10.1371/journal.pone.0071365

*ご依頼いただきました。



【生物】飼い主のあくび、犬(イヌ)に伝染 相手との感情の結びつきが重要/東京大の続きを読む

このページのトップヘ