1: 2018/03/12(月) 11:24:56.76 ID:CAP_USER
■宇宙新時代 月へ、再び
月探査の大きなテーマは水資源だ。
極域にあるクレーターなど日光が当たらない「永久影」と呼ばれる場所に存在が期待される。
南極に大量の水や氷が存在する可能性を最初に捉えたのは、1994年に打ち上げられた米探査機「クレメンタイン」だ。
その後、日本の「かぐや」やインドの「チャンドラヤーン」も月の周りをまわり、クレーター内の地形を調べたり、近赤外線で水や氷の量を推定したりした。
だが、それだけでは水の量を正確に見積もることができず、土壌に含まれる水の割合は0・08~20%と推計にばらつきがある。
今後必要なのが、月面での探査だ。
各国は、無人の探査車などを使った土の採取を2020年代に計画している。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大竹真紀子助教は「月に存在する可能性がある、氷をどう評価するかが、一番の目的」と話す。
JAXAは米航空宇宙局(NASA)などの宇宙機関と14年から、国際協力による月面探査の検討を進めている。
続きはソースで
関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180307002334_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL2V3Q75L2VUBQU00J.html
月探査の大きなテーマは水資源だ。
極域にあるクレーターなど日光が当たらない「永久影」と呼ばれる場所に存在が期待される。
南極に大量の水や氷が存在する可能性を最初に捉えたのは、1994年に打ち上げられた米探査機「クレメンタイン」だ。
その後、日本の「かぐや」やインドの「チャンドラヤーン」も月の周りをまわり、クレーター内の地形を調べたり、近赤外線で水や氷の量を推定したりした。
だが、それだけでは水の量を正確に見積もることができず、土壌に含まれる水の割合は0・08~20%と推計にばらつきがある。
今後必要なのが、月面での探査だ。
各国は、無人の探査車などを使った土の採取を2020年代に計画している。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大竹真紀子助教は「月に存在する可能性がある、氷をどう評価するかが、一番の目的」と話す。
JAXAは米航空宇宙局(NASA)などの宇宙機関と14年から、国際協力による月面探査の検討を進めている。
続きはソースで
関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180307002334_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL2V3Q75L2VUBQU00J.html

引用元: ・【宇宙開発】月の水探査、どう国際協力? エリア割り振り難航も[03/11]
月の水探査、どう国際協力? エリア割り振り難航もの続きを読む