理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

かみのけ座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/18(水) 23:26:36.84 ID:CAP_USER
板垣さん、かみのけ座の銀河に超新星発見、123個目

山形県の板垣公一さんが1月6日、かみのけ座の銀河に超新星2017hrを発見した。
板垣さんの超新星発見は通算123個目。

【2017年1月18日 Transient Name Server】
山形県の板垣公一さんが1月6日16時30分ごろ(世界時。日本時では7日1時30分ごろ)、かみのけ座方向の銀河に超新星候補天体を17.5等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 12h06m27.39s
赤緯 +28°08′19.70″ (2000年分点)

2017hrの符号が付けられた後、米・パロマー天文台での分光観測により、極大直後のIa型超新星らしいことが確認された。

板垣さんによる超新星発見は昨年末12月23日以来、通算発見数は123個(独立発見を含む)となった。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年1月18日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/8904_sn2017hr

かみのけ座の超新星の発見画像(撮影:板垣さん)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/01/6261_itagaki.jpg

ダウンロード (2)


引用元: 【天文】板垣さん、かみのけ座の銀河に超新星2017hrを発見 通算123個目©2ch.net

板垣さん、かみのけ座の銀河に超新星2017hrを発見 通算123個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/08(日) 21:50:03.40 ID:CAP_USER
坪井さん、かみのけ座の銀河に超新星を発見

広島県の坪井正紀さんが昨年暮れの12月30日、かみのけ座の銀河に超新星2016jfuを発見した。
坪井さんの超新星発見は通算12個目となる。

【2017年1月5日 Transient Name Server/ATel】
広島県の坪井正紀さんが2016年12月30日18時10分ごろ(世界時。日本時では31日3時10分ごろ)、かみのけ座方向の銀河NGC 4793に超新星候補天体を16.6等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 12h54m42.60s
赤緯 +28°56′26.00″ (2000年分点)

2016jfuの符号が付けられた後、中・国家天文台興隆観測所による分光観測から爆発数日後のIIP型超新星と確認された。

坪井さんによる超新星発見は2016年3月以来で、通算12個目の発見となった。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年1月5日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/8883_sn2016jfu
ダウンロード (2)


引用元: 【天文】広島の坪井さん、かみのけ座の銀河に超新星2016jfuを発見 通算12個目の発見 ©2ch.net

広島の坪井さん、かみのけ座の銀河に超新星2016jfuを発見 通算12個目の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/21(木) 21:44:23.46 ID:CAP_USER*.net
太陽は地球の33万倍もの質量を持っているが、では、その太陽の210億倍という質量を想像できるだろうか。先日、太陽の210億倍という凄まじい規模の超大質量ブラックホールが存在する銀河星団の写真が公開された。

■超大質量ブラックホールを擁する巨大楕円銀河「NGC 4889」の写真が公開

今年の2月11日、ハッブル宇宙望遠鏡の活動を紹介するサイト「Hubble Space Telescope」に掲載されたのは、地球から3億光年離れた「かみのけ座銀河団」にある最も明るい巨大楕円銀河「NGC 4889」の写真だ。

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したこのNGC 4889の中心には、太陽の210億倍の質量を持つ超大質量ブラックホール(Supermassive black hole)が威容を誇って鎮座しているのだ。これは、これまでに見つかっているブラックホールの中では最大のものである。

あらゆるものを吸い込むブラックホールだが、その“吸引力”が及ぶ範囲もまた超大質量ブラックホールの場合はケタ外れに広く、約直径1300億kmと計算されている。つまりこのブラックホールに1300億kmを越えて近づいてしまったが最後、後は吸い込まれて海ならぬ宇宙の藻屑と化してしまうのだ。光でさえこの“吸引力”に逆らえずに飲み込まれていく。

まさに死の世界であるブラックホールなのだが、ある科学者によれば、超大質量ブラックホールの中では生命が育まれているというから驚きである。しかもそこで生きているのは原始的な生物や細菌といったような生命ではなく、きわめて高度な技術水準に達した文明を持つ宇宙人だというのだ。

■第3段階の文明を持つ宇宙人が超大質量ブラックホールの内部で暮らしている!?

ロシアの天文学者であるニコライ・S・カルダシェフ博士は1964年に、宇宙に存在しうる宇宙文明の進歩の三段階、いわゆる「カルダシェフの尺度(Kardashev scale)」を発表した。このカルダシェフの尺度は、文明が発する電波などを解析して、文明の発達レベルを3段階に分けるモノサシである。

惑星に降り注ぐエネルギーをすべて活用することができる第1段階の文明から、最も近い恒星(我々にとっての太陽)エネルギーの一部を有効活用できる第2段階の文明、さらに最も近い恒星のエネルギーをも完全に手中に収め、属している銀河の多くの星を植民地化して活用している第3段階の文明の3つが定義されている。ちなみに我々人類は、現在第1段階に到達すべく奮闘中であるという。一説によれば第1段階への“到達度”は70%ということだ。

そしてこの第3段階の文明を持つ宇宙人が、この超大質量ブラックホールの内部で暮らしているというから驚きだ。この説を提唱しているのは、ロシア科学アカデミーの宇宙学者、ヴャチェスラフ・ドクチャーエフ博士だ。論文は2011年にコーネル大学の電子ジャーナル「arXiv」に掲載された。

門外漢にとっては驚かされるばかりの話だが、そうであるとするならば確かに人類がこれまで執拗に地球外生命体の痕跡を探しても、ことごとく梨のつぶてであったことの理由にもなる。ブラックホールの内部にいるとすれば外側からはその存在は確認できないからだ。

続きはソースで 

ダウンロード (10)


http://tocana.jp/2016/04/post_9486_entry.html

引用元: 【宇宙】科学者「超大質量ブラックホールは高度な宇宙人の住処」

科学者「超大質量ブラックホールは高度な宇宙人の住処」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/23(火) 06:49:01.89 ID:CAP_USER.net
宇宙最大のブラックホールをもつ銀河を撮影 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022200061/


 ハッブル宇宙望遠鏡が新たに撮影した美しい銀河団の画像から、ブラックホールの謎を解く手がかりが得られるかもしれない。(参考記事:「ハッブル宇宙望遠鏡 50の傑作画像」)

 その天体は、地球から3億光年離れた「かみのけ座銀河団」でひときわ明るく輝く巨大楕円銀河NGC 4889。
この銀河の中心に、太陽の210億倍の質量を持つ超大質量ブラックホールが眠っている。(参考記事:「太陽の120億倍、説明不能なブラックホール発見」)

 ブラックホールの大きさは、その「事象の地平線」の大きさによって表すことができる。事象の地平線とは、あらゆるものがブラックホールの重力から逃れられなくなる境界だ。
NASAによると、NGC 4889の超大質量ブラックホールの事象の地平線の直径は約1300億kmもあり、海王星の公転軌道の直径の15倍にのぼる。
われわれの銀河系(天の川銀河)の中心にも巨大なブラックホールがあるが、その質量は太陽の約400万倍、事象の地平線の大きさは水星の公転軌道の直径の5分の1と、だいぶ小さい。
(参考記事:「星を食らうブラックホール」)

続きはソースで

ダウンロード (10)


引用元: 【天文学】宇宙最大のブラックホールをもつ銀河を撮影 太陽の210億倍、ハッブル宇宙望遠鏡で

宇宙最大のブラックホールをもつ銀河を撮影 太陽の210億倍、ハッブル宇宙望遠鏡での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/22(火) 01:33:59.19 ID:CAP_USER.net
板垣さん、超新星を3個発見、今年12個目
AstroArts 2015年12月21日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/12/21sne/index-j.shtml

山形県の板垣公一さんが12月7日、しし座とかみのけ座の銀河に超新星を発見した。
また12日にはペガスス座の銀河にも超新星を発見した。
板垣さんの超新星発見は今年12個目、通算では112個となった。

【2015年12月21日 CBAT (1)/(2)/(3)/CBET (1)/(2)/ATel (1)/(2)/(3)】

山形県の板垣公一さんが12月7.8433日(世界時。日本時では8日5時15分ごろ)、しし座方向の銀河NGC 3662に超新星候補天体を15.9等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 11h23m45.88s
赤緯 -01°06′21.2″ (2000年分点)

分光観測からIa型超新星と確認され、2015bdの符号が付けられた。

上記の発見からわずか5分後、かみのけ座方向の銀河PGC 40758(II Zw 063)にも18.7等の超新星候補天体を発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 12h26m50.18s
赤緯 +16°15′49.6″ (2000年分点)

分光観測からIa型超新星と確認されている。

さらにその25分後には、へび座の銀河NGC 6004にも超新星候補天体を発見している。
こちらは分光されていないため現時点では超新星とは確認されていないものの、約30分の間に3個の超新星(候補天体)を発見したことになる。


その5日後の12.4677日(日本時では12日20時15分ごろ)、板垣さんはペガスス座の銀河NGC 7653にも17.3等の超新星候補天体を発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 23h24m49.03s
赤緯 +15°16′52.0″ (2000年分点)

分光観測からIIn型超新星と確認され、2015bfの符号が付けられた。

板垣さんによる超新星発見は今年10~12個目で、通算発見個数は112個(独立発見を含む)となった。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images


引用元: 【天文】板垣さん、超新星を3個発見 12月7日にしし座とかみのけ座 12日にペガスス座の銀河 今年12個目 通算112個[12/21]

板垣さん、超新星を3個発見 12月7日にしし座とかみのけ座 12日にペガスス座の銀河 今年12個目 通算112個の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/24(水) 14:59:08.55 ID:???.net
すばる望遠鏡アーカイブデータの解析から、かみのけ座銀河団の中に854個もの「超暗黒銀河」が発見され、
銀河団内での分布や銀河の中にある星の種族が明らかになった。

images


国立天文台ハワイ観測所では1999年の観測開始以降、すばる望遠鏡で得られたすべての観測データを保管し、観測後1年半以上経ったデータはすべて全世界に公開している。ニューヨーク州立大学および国立天文台の研究者からなる研究チームは、そのアーカイブデータ中から、かみのけ座銀河団中に854個もの「超暗黒銀河」を発見した。

超暗黒銀河は、星の光だけ見ると天の川銀河の1000分の1しかないにもかかわらず、大きさは天の川銀河と
同程度にまで広がっているという、非常に淡い銀河だ。光で見える物質の質量はわずか1%以下で、宇宙の平均と比較しても極端に低い。銀河形成後に何らかの形で星の材料となるガスが失われ、星を作るのをやめてしまった結果だと考えられている。超暗黒銀河が銀河団に特に多く存在することから、ガスが失われた原因は銀河団という環境に特有のものであると研究チームは指摘している。

銀河内部の星の分布や色を測定した結果、超暗黒銀河は古い天体であることが判明した。 

続きはソースで

http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/23darkgalaxies/index-j.shtml

画像
かみのけ座銀河団の中心付近(6分角×6分角の領域)。すばる望遠鏡によるB, R, iバンド画像を合成した擬似カラー画像。黄色の丸:昨年末に見つかった47個の超暗黒銀河のうちの2つ/
緑色の丸:すばる望遠鏡アーカイブデータから発見された超暗黒銀河(提供:国立天文台)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/23darkgalaxies/attachments/galaxies.jpg

(左)すばる望遠鏡の観測領域(背景はDSS)。水色の領域が1枚目画像の範囲。
(右)青と黒の丸:今回の研究で見つかった超暗黒銀河(青は特別に大きいサイズのもの)/赤い×印:昨年初めて発見された47個の超暗黒銀河(提供:国立天文台、ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/23darkgalaxies/attachments/distribution.jpg

引用元: 【天文】かみのけ座銀河団の中に「超暗黒銀河」800個以上を発見

かみのけ座銀河団の中に「超暗黒銀河」800個以上を発見の続きを読む

このページのトップヘ